釣り好きのお客さんから、
収穫のおすそ分けを頂きました。

もらって喜んでいたものの
一体どうやって捌けばいいんだ....?
測ってみると、なんと65cm!


WEBで3枚におろす手順を確認して、
まずはウロコをひきます。
バリバリと!

続いて、頭と内臓を外す。


そして、文字通り3枚におろします。
お腹側と背中側から背骨(?)に沿って
切れ目を入れて、その後に真ん中を
骨のゴツゴツをよけながらカット!

結構キレイに2枚におろせた!

調子にのってもう一枚!


どう? 良い出来でしょ?
ここまで出来たら家の中へ。
実は、ここはウチのすぐ横の街灯の下。

屋外特設キッチンからの投稿でした(笑)

収穫のおすそ分けを頂きました。

もらって喜んでいたものの
一体どうやって捌けばいいんだ....?
測ってみると、なんと65cm!


WEBで3枚におろす手順を確認して、
まずはウロコをひきます。
バリバリと!

続いて、頭と内臓を外す。


そして、文字通り3枚におろします。
お腹側と背中側から背骨(?)に沿って
切れ目を入れて、その後に真ん中を
骨のゴツゴツをよけながらカット!

結構キレイに2枚におろせた!

調子にのってもう一枚!


どう? 良い出来でしょ?
ここまで出来たら家の中へ。
実は、ここはウチのすぐ横の街灯の下。

屋外特設キッチンからの投稿でした(笑)

三枚おろし作業完璧じゃないですか。
昔、料理教室の先生が言っていましたが、若い生徒にお魚を三枚におろしてと指示したらば、ブツ切りに3分割した猛者がおり、そしてその後生徒は「あら、以外と三枚おろしって簡単ね」とこいたそうな。
『ぬるぬる』よくご存知で。
はじめにぬるぬるを画像のピンクの鍋用スポンジで
一生懸命流しました。
おかげで服もケータイもぬるぬる・・・・・(笑)
でも昨日は煮魚になって晩御飯をにぎわせて
くれました。 今日は塩焼きかな?楽しみ!!
料理教室、行ってみたいですね~。おいしそう!