goo blog サービス終了のお知らせ 

首都圏サラリーマンドクターのつぶやき

循環器内科を専門しています.時々首都圏電車通勤事情を語ります。昔から自動車が大好きです.

ALWAYS 続・三丁目の夕日

2008年06月30日 | 日々の雑感
あいにくの雨の休日でしたが、午後から玉川高島屋へ行き、紀伊国屋にてまたしてもDVDを衝動買いです。前作に勝る出来映えで、昭和時代の憧憬に溢れる作品です。今回もいろんなグッズが付属した「豪華版」を入手することが出来ました。

特に見入ったのは「東京駅」のシーンです。懐かしの国鉄型「こだま色」の特急電車が、特殊撮影とCGで実にリアルに再現されています。

結婚披露宴へ出席

2008年06月28日 | 日々の雑感
ホテルオークラで職場の同僚であるT先生の結婚披露宴があり、出席させて頂きました。さわやかなカップルの誕生に、幸せ気分を分けていただきました。T先生ご結婚おめでとうございます。

帰りは2次会を中座して一人で霊南坂を下り、アメリカ大使館の脇を通り、溜池へ向かいました。サミット警備でまるで「戒厳令」の夜でした。銀座線の車中の人となり、なんだか訳もなくホッとして自宅へ向かいました。

NHK特集 「激流中国」 病人大行列 ~13億人の医療~

2008年06月15日 | 日々の雑感
お隣中国の深刻な医療問題を特集する番組が放映されていました。日本とは全く異なる理由で「医療崩壊」が訪れて、大混乱の様相です。しかし日本もある意味で「他人事」ではありません。むしろそれなりの医療水準を達成してから後の「医療崩壊」は、想像以上に深刻です。しかも政府への責任追及というよりは、巧妙な世論操作で医療機関やその関係者へ矛先が向きつつあります。国民皆保険制度が崩壊寸前の今、誰にも予想できない混乱が来るかも知れません。そんな暗い気持ちになった番組でした。

ちなみに「後期高齢者医療制度」ですが、細かな部分で失政であることは事実ですが、大枠としては「仕方がない」選択です。野党は制度廃止を求めていますが、それこそ「医療保険制度崩壊」を覚悟せざるを得ません。こんな事を政争の具に利用する野党は、本気で政権運営できるはずがありません。ある意味で前民主党代表の発言は正鵠を射ていると感じました。

「後期高齢者医療制度」にはまだまだ改善の必要があることは事実ですが、大枠としての「高齢者医療の分離」はある程度必要と感じます。

BBQ@高幡不動

2008年06月14日 | 日々の雑感
久しぶりに晴天の週末です。高幡不動の森久保クリニックのBBQへ参加させて頂きました。家族揃っての参加です。子供達も「西瓜割り」までさせて頂き、大興奮の週末でした。それにしても素晴らしい晴天でした。夕方になると一転して涼風が吹き渡り、ほろ酔い加減でモノレールに乗って帰路につきました。

大学病院の外来診療(土曜日午前)

2008年05月31日 | 日々の雑感
土曜日の「高血圧・高脂血症外来」担当日でした。電子カルテに向かい、8時から診療開始です。結局30名強の患者さんとお話をして、終了したのは14時前でした。中には2時間近くお待ちいただいた方もいます。医師も患者も大変です。当然中には怒っている方もいます。(でも今日は怒って帰った人はいませんでした。)

このうち病状の安定している患者さんには、「家庭医」への「逆紹介」を提案して、「診療情報提供書」を作成しました。さすがに混雑きわまる「大学病院」で、「家庭医」でも十分処方可能な「降圧薬」や「高脂血症治療薬」をもらうために、長時間待たされては非効率的と考える患者さんも多く、5名ほどに「逆紹介」を快諾していただきました。さらに同数の患者さんが、次回外来での「逆紹介」を快諾されました。(紹介先を確認のため今回は「診療情報提供書」を作成しませんでした。)

なかにはcommon diseaseであっても、どうしても「大学病院」でないと嫌、という方もいます。毎年どんどん担当医が変わっても、長時間待たされても、「大学病院」が好きとの事でした。

今週半ばから私自身は風邪症状を抱えており、今日もマスクをして、時々咳をしながらの外来でした。そんな「どうしても大学病院が好き」という、中年女性が「お風邪ですか?」と心配してくださいます。笑顔で「ええ、帰りに知人の開業するクリニックで診てもらいますよ、たかが風邪で大学病院の外来に長時間待つのは嫌ですから!」と笑顔でお答えしました。患者さんは苦笑されていました。

15時半にようやく大学病院を後にしました。そして帰宅途上で近所のMクリニックさんへ立ち寄って、以前からよく存じ上げている先生に丁寧に診ていただき、5分待ち10分診療で処方を受けて帰ってきました。やはりcommon diseaseは家庭医が一番です。「大学病院勤務医」が実践しているのですから、間違いありません。

新たなテロについて

2008年05月22日 | 日々の雑感
嘔吐物から有毒ガス 「サリン事件思い出した」 救急診療停止、一時封鎖も(産経新聞) - goo ニュース

救急医療の現場を震撼させる出来事が起きました。偶然にも今から10年以上前に、1年間だけ勤務し、カテーテルの初歩を教わった病院でした。おそらく、知人や元同僚にも被害者が出たと思われます。心からお見舞い申し上げます。そしてこのようなテロを決して許す事は出来ません。個人が「自殺」する権利が仮にあるとしても、善良な隣人を巻き添えにして「大量殺戮」を起こす事は、決して看過する事の出来ない犯罪です。

鶴巻温泉 「元湯・陣屋」

2008年05月10日 | 日々の雑感
元湯・陣屋(もとゆ・じんや)は、神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある旅館。陣屋旅館(じんやりょかん)の通称で知られている。

アニメーション監督・宮崎駿の親族が女将を務めており、幼少期に宮崎駿がこの旅館で過ごした思い出が「となりのトトロ」「千と千尋の神隠し」に影響を与えたとされている。旅館内の庭園には「となりのトトロ」で描かれている楠の木のイメージになったとされる「トトロの木」がある。また将棋の対局が数多く行われ、陣屋事件の舞台としても知られる。

以上Wikipediaより引用
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E6%B9%AF%E3%83%BB%E9%99%A3%E5%B1%8B



勤務先の近くに「鶴巻温泉」があり、いくつかの伝統的な旅館があります。その代表格である「陣屋」にて歓迎会を兼ねた食事会がありました。ここは「囲碁将棋名人戦対局」の会場でもある、黒田藩邸の一部を移築した座敷もあります。過去には皇室の宿泊所となった由緒正しい建築物です。

玄関には肥後熊本の「宮本武蔵」の刀が展示されています。

宴会の後は、教授も交えてわいわいと露天風呂に入って、楽しく談笑してから帰ってきました。自宅に帰り着いたのは深夜でしたが、実にぐっすりと熟睡できました。有り難うございました。

ようやく晴れた休日に

2008年05月06日 | 日々の雑感
上野動物園に行ってきました。言うまでもなく先日亡くなったパンダの「リンリン」のお悔やみです。

さすがに子供の日だけあって、「恩賜公園上野動物園」は凄い人出です。そして素晴らしい快晴でした。強い日差しと、圧倒的な混雑で疲れました。

広小路で定番「酒悦」の福神漬を買って帰宅しました。

新しい環境で2週間

2008年04月16日 | 日々の雑感
大分自分の病院になってきました。まだまだとても不安感がありますが、皆さんがとても親切です。初日は医局のトイレの場所さえ解らなくて、とても困りました。

カテ室ではP社ならびにS社のFPDに随分慣れてきました。まだまだPCIあるいはPTA術者は限られますが、とても重症な病変が多くって大変です。大学病院らしい雰囲気です。

一方で通勤は自動車主体になったせいか、大変楽になりました。夜は自宅まで30分強で帰れます。週に1~2回電車移動ですが、自動車に比較すると時間もかかり、小田急線は、学生でそれなりに混んでいるので大変です。(先日まで利用していた田園都市線渋谷方向に比べると、まだまだ楽ですが...。)

通勤のスタイルが変わっただけで、随分日常生活が変わった気がします。赤羽通勤がだんだん過去の感覚になってきました。不思議でもあり、ちょっぴり寂しい感じです。