goo blog サービス終了のお知らせ 

サロン「えのしま48号」

小田急中心で鉄道とか。撮影日誌的な方向でしょうか。

夕刻の田んぼを行くVSE

2014-10-02 00:13:40 | 鉄道(小田急)

久々の更新です。

ちょっと前のことですが、稲穂が実った頃に小田急は伊勢原~鶴巻温泉間へ出かけてきました。

踏切番号は確認するのを忘れてしまったのですが、伊勢原10号踏切でしょうか。この近辺で2時間ほど撮影をしていました。

その中からの1枚で夕刻の田んぼを行くVSE。

 

VSEの通過の前に太陽が雲に隠れてしまったりしていましたがどうにか柔らかい光で撮ることができました。

あとは稲穂をもうちょっと効果的に使いたいものです。

 

サロン「えのしま48号」は鉄道コムとブログ村・小田急線のランキングに参加しています。
鉄道コム:
鉄道コム

ブログ村・小田急線:
にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ
にほんブログ村


LSE代走のスーパーはこね30号

2014-07-29 23:04:27 | 鉄道(小田急)

さて、前回の続きでロマンスカーLSE代走によるスーパーはこね撮影の話です。

上りのスーパーはこね30号は渋沢7号踏切で撮ってみたいということで行ってみました。

前から気になってはいたのですが、地図を見てもどうにも行き方がわからなかったですが、山道を歩くってことが分かったので向かってみることに。

地図で調べた通り歩いていき、車止めを越えた瞬間に本格的な山道に突入。

その先の渋沢7号踏切でLSEのスーパーはこね30号を撮影。

 

ちょっと失敗ですね。後ろの鼻が信号の柱にかかってしまってます。

連写していたので、あと1コマでも切っていればもうちょっと納得な画が出たのかもですが。。。

 

行きは下りなので良かったですが、帰りは急勾配の山道を上らなければならなかったりで。

次回にもう一度来たいと思いつつも、灼熱の真夏にはもう来たくないなーってのが素直な感想ですね(汗

 

サロン「えのしま48号」は鉄道コムとブログ村・小田急線のランキングに参加しています。
鉄道コム:
鉄道コム

ブログ村・小田急線:
にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ
にほんブログ村


LSE代走のスーパーはこね13号

2014-07-27 21:22:38 | 鉄道(小田急)

久々の更新です。

箱根登山鉄道とあじさいの写真はもうちょっとあるのでこれはまたの機会に。

 

さて、約2ヶ月に渡って運行されたLSE代走によるスーパーはこねは7/27に終了となりました。

26日の話ですがLSEのスーパーはこねを撮影するため小田急は渋沢~新松田間に出かけてきました。

今回は他のブログさんでも見られる構図で気になる箇所があったので、そこへと出かけての撮影です。

 

というわけでスーパーはこね13号。

 

撮り方はいくつかあるのかなーって感じで。参考にしたブログの写真を見ると、もうちょっと緑を入れる方法もあるようでしたが身長か足りなければ脚立が要るのかなーと言った感じで。

装備があればいろいろと試せそうな場所だったので、また機会を見付けて来てみたい場所ですね。

 

サロン「えのしま48号」は鉄道コムとブログ村・小田急線のランキングに参加しています。
鉄道コム:
鉄道コム

ブログ村・小田急線:
にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ
にほんブログ村


D700でLSEのスーパーはこね

2014-07-02 20:58:55 | 鉄道(小田急)

さて、小田急の話題です。

6月の頭頃からLSEによるVSEスジの代走があり、土休日はスーパーはこねの運用にも就いています。

普通に撮るのも面白くないなと思い、別の事をやりたいと思いつつもいい構図も思いつかず。今月の終わり頃まで代走が見えているため撮影もサボり気味でしたが、最近手に入れたD700のテストも兼ねてあえていつもの構図って事で狛江駅で撮影をしてきました。

 

そんなわけでスーパーはこね30号のLSEを撮影。

α77やD300と比べるとシャープかつ滑らかな感じ。あとノイズの乗りも少ない感じがしてAPS-Cとは違うってのが良くわかります。

 ちなみにLSEによるVSEスジの代走は8/1の時点でも継続しているようで。お盆休みまでには復帰するでしょうから、それまでにいろんな角度で撮影をしてみたいものです。

 

もう一枚で1091×10の快速急行新宿行きを流してみた。

微妙にずれちゃった感じですね(汗

 

良い機材が手に入ったので機材に負けないよう撮影技術や完成を磨いていきたいものです。

 

 

サロン「えのしま48号」は鉄道コムとブログ村・小田急線のランキングに参加しています。
鉄道コム:
鉄道コム

ブログ村・小田急線:
にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ
にほんブログ村


2014年度鉄道事業設備投資計画

2014-05-01 18:29:55 | 鉄道(小田急)

さて、小田急電鉄の2014年度の鉄道事業設備投資計画が発表になったのでアレコレと見てみました。

中の人や中の事情を知ってる人からみたら何を言ってんだ的なものもあるかもですが、アレコレと所感を書いてみたいなと思います。

2014年度の鉄道事業設備投資計画安全対策の強化・輸送力の増強・サービスの向上3本の柱とした輸送サービスの向上に235億円:

http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8106_8458503_.pdf

 

・1.安全対策の強化 - (2)D-ATS-Pの導入
・1.安全対策の強化 - (4)デジタル列車無線の導入
 全線でのD-ATS-Pとデジタル無線は来年あたりには運用が始まるのでしょうか。
 E231-2000の入線や試験や乗務員の習熟訓練を小田急線内で始めるためにはこれらの導入が完了している必要がありそうですし、時期が気になる所です。
 また、JR無線に対応して常磐線に入線するために4000形の無線の更新が必須と思われるので完了時期が気になります。

・ 2.輸送力の増強 - (2)各駅停車の10両化に向けた工事の推進
 今年度も継続して参宮橋のホーム延伸工事を行うとの事ですですが、今年も代々木八幡駅について触れられていないのが気になっています。
 以前の区議会議事録を読むと小田急としては2010年度中に着手、完了させたかったようですが地元住民や一部の区議会員から反対の意思が出ているようなので、複々線完成までにホーム延伸工事に着工、完成できるのか今後の進捗が気になります。

・3.サービスの向上 - (1)車両のリニューアル
 8000形の更新が完了したので1000形の更新が行われるのは予想の範囲内。別途プレスリリースが出ていますね(世界初!制御装置にフルSiC適用のVVVFインバーターを採用通勤車両1000形のリニューアルに着手!~運転電力を従来比約20%から最大36%削減~)。
 「世界初!」と銘打っていますが、SE車をはじめ小田急の車両は積極的に新しい技術を導入しているような印象がありますね。
 なお「2.対象車両 1000形160両(除くワイドドア車36両)」とある通り、ワイドドア車は更新されないようですね。8251x6、8255x6とともに今後の動向が気になります。
 あと、更新のついでに先頭車の中間車化は実施しないのかと気になりますが、4連2本という内容を見るに大規模な工事は来年以降、、、という意図でもあるのでしょうか?
 複々線が完成する頃には各駅停車の10連化も予定されているので、先頭車の中間車化や編成の組み換えなど大きな動きがありそうな気がしています。

1000形の各駅停車:

 

今年度は(も?)ロマンスカーについては触れられませんでした。EXEとLSEが気になりますがこの事については別途記事としてみたいと思います。

 

サロン「えのしま48号」は鉄道コムとブログ村・小田急線のランキングに参加しています。
鉄道コム:
鉄道コム

ブログ村・小田急線:
にほんブログ村 鉄道ブログ 小田急線へ
にほんブログ村