goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきこもり系(仮)の車とかバイクとか

昔はちょっと草ジムカーナに出たり、バイクで遠出してみたり、、あっと気がつけば四半世紀過ぎて、、そんな感じです。

シビック Mk-2計画 その2

2010-01-01 15:49:34 | シビック

シビックMk-2と言うくらいなので、次もホンダを考えてます。

そして、エコカー減税とエコカー補助金が推進力なので、今回は軽自動車でないのを検討する事にしました。軽自動車が嫌いな訳ではないのですが、この理由は、補助金が2倍も違うからです(軽自動車だと半分しか出ません)。

シビックは(こんな感じで)
 もともと冬用でした(^^;
雪上性能だけを考えると、(軽い)軽自動車でも良いのですけど・・・今回は推進力(補助金)の関係で見送りです。

ついでに、雪と言えば4WDと言う感じですが、
4WDと言えば、スバルインプレッサのWRX STIとかはエコカーでは無い様です。性能が似ている、三菱のあれ(ランサーエボリューションⅩ)とかも当然、エコカーでは無い様です。残念ですが、この辺は範囲外でした。

三菱ではコルトがエコカーだと人伝に聞きましたが、コルトにはラリーアートVersion-Rってのがあるのですが、それはエコカーではないと言う事で、うーん(^^;;と言う感じです。

日産だとフーガがエコカーなんですが、値段が(^^;;ちょと高くて無理です。

トヨタなら、やはりエコカーと言えばプリウスだと思うのですが、新型プリウス納期目処のご案内なるニュースリリースがHPにありまして、エコカー補助金交付の対象外となる事を書いてますので、プリウスは範囲外でした。

そしてホンダのHPで、エコカー減税&補助金のリンクから飛ぶと、
シビックは、Type R を除く全タイプ、が、エコカーです(^_^)、
いえ、Type Rを除いては駄目です(T_T)。

と言う事で、意外と選択肢が無い- エコカーなんですね。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2010年1月1日 22:40]
あけましておめでとうございます。
「走り仕様」の車はまずエコカー減税の恩恵にあずかれないですよ。
それは、「燃費が悪いから」ですよ。
排気量と車両重量と、それに対する燃費の値が有る一定のレベルに無いと、エコカーにならないみたいですよ。
もっとも「エコカー」と呼ばれる車は、基本的には走りが楽しめないCVT車メインになっちゃいますね(苦笑)
やっくんのおじさん [2010年1月2日 17:09]
 ども、あけましておめでとうございます。
今回、「エコカー減税」と「補助金」に「押されて見ました」と言う感じで、ちょと計画しています。しかし(^^;本当の所、イマイチ購入意欲が沸かない感じで、なんだかんだ悩んでいます。

シビック Mk-2計画

2009-12-30 21:01:32 | シビック

来年発動予定のシビックMk-2計画について考えています。

 今日は雨のち晴れ
残念ながら雪が溶けてました。

と言う感じの年末ですが、そこで来年のシビックMr-2(マーク・ツー)計画を考えています。

振り返ると、
RX-7で活動した年は、ガソリン高騰と言う厳しい環境で、リッター6とかでしか稼動しない車だったので、某所(切谷内とか)付近に土日続けて行くのなら、近くのビジネスホテルに泊まる方が安価だと言う散財で、相当やられてました(T_T)

これでは破産するかと思って、MR2を復活させましたが、でもMR2を使わないのでした。
だって、なんかRX-7の方が楽しいと言う-それはそれは(頭悪いので、)駄目かも知れないが   辞められない状態でしたので。
が、RX-7については、奇しくも外部要因による諸事情で解決(^_^)しました。丁度、1年ちょと前の事です。

このとき、シビックフェリオを冬専用で購入したのです。これは全くの偶然でした。


そして、
それから半年もするとエコカー減税とエコカー補助金政策の勃発。
この補助金が凄い、登録から13年超えの車を廃車にして新車購入すると、補助金が25万も出るのでした。しかし、13年超えの車を1年以上持ってないと駄目なんですねぇ。また、政府予算が終了すると終わりです。そして、補助金は2009年度のみ(2010年3月末終了)の時限制度でした。

と言う事で、
シビックフェリオを購入した12月前に政府予算が尽きて、制度が終了するかと思って諦めてましたが、この13年超って条件が微妙なのか、まだ予算が消化しきってないのと、更に、景気対策として効果があると政府が判断した為か、来年の9月まで制度が半年延長と成りました。スーパーラッキー(^o^)です。

と言う事で、
シビックフェリオを廃車にして、エコカーの新車に入れ替えしちゃおうと検討中なんです。いや~MR2とシビックフェリオと、2台とも古い車だと、自動車税が割り増し×2倍で厳しいのです(^^;汗

そして、エコカーで良いのか?と言う事ですが、実は、
今まで時代に逆行するような乗り物が続いてましたので、
「最近の乗り物にも乗って見たい!」とか、
RX-7からシビックに成って、
「ガソリン代金が3分の1ぐらいに成ったのが感動した!」とか、
いやはや、その程度の発想です。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2010年1月3日 21:55]
こんばんは。
なるほど、そんな経緯での「更新計画」ですかw
それならCR-Zでしょうw
やっくんのおじさん [2010年1月4日 20:47]
こんばんは、どもです。
CR-Zの発売は2月25日と某雑誌記事を見まして、本来ならギリなんですが、補助金が半年延長と成ったので、カナリ期間に余裕(^^;があります。となれば、雪が無くなる頃までに結論が出れば良くなりました(^^)

雪の季節になりました

2009-12-19 23:10:09 | シビック

この週末は大雪との予報、なので様子見にちょとだけ出動。


一時停止して、アイドリングしています。
でも、これでは何の車か判りませんよねぇ(^^;

 ピカっと、ライト点灯
誰も来ないので、安心安心(^^;汗
やっぱり冬はシビックです。

と言う事で帰還しました。

あのシビックシャトルは

2009-11-04 21:29:27 | シビック

今期最大のライバル車両(と勝手に考えていた)シビックシャトルですが

なんと、当方の知らない間に壊れていたようです( ̄□ ̄|||アアっ
あのビーグル4WD(4AT)、これがありし日の後姿ですが
どうもダート耐久レースに出たみたいです、そこでバタリ (o_ _)oと

ここの3枚目が証拠写真でして、なんとも残念です。( u _ u ) クッ


ただ、どうも、コノ車両は・・・と言う話みたいで、|電柱|ー ̄)にー
来年は違う車両(個体)で ”また来るで!” 
と言う感じらしい気がします(^^)ノやぁっ~て感じに

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2009年11月11日 23:52]
こんばんは。
確かに、リアのサスが壊れちゃったみたいですね(^^;)。
ロードノイズの発生メカニズムの解説、ありがとうございました。
これで音楽を流せる道路がありますよねw
やっくんのおじさん [2009年11月12日 23:55]
EP82-SW20さん、こんばんは。

シビックシャトルは、リアのロアアームのボルトが折れた感じでした。

タイヤの騒音は昔の知識で、最近はスポンジを内側に貼り付けて吸音するとか、技術進歩してると思います。あと、メロディの出る道路、居眠り防止で導入してる場所ありますね(^^)。

シビックの夏用タイヤ

2009-10-12 19:55:33 | シビック

実はオフロード用のラリータイヤを御下がりで使ってます(^^;

でも、フロント用のラリータイヤが減ってきたので、交換することにしました。
これがフロント用だったタイヤです。

交換すると言っても、既に溝が砕けてオフロード用に使えない感じの別タイヤを、また御下がりで使うだけですが。それで、こんな感じになります。
 ←フロント用

ちなみにリアタイヤは、もう少し使えそうな感じです。
 ←リア用


このオフロード用ラリータイヤですが、来年は御下がりで使用するのを止めようと考えています。その一番大きな理由は、燃費が悪化するからです。
ラリータイヤ、どうも、重量が重いです(^^;汗

なおラリータイヤの特徴として、アスファルトの道を走ると音が五月蝿いですね。
電車が発車するときのインバーター音を数十倍?にした様な、轟音を発して移動出来ます(^o^)
あるいは、トラックが接近する様な走行音で、エンジン音だけが普通車な感じとも言えますか(^^; まぁ、かなり五月蝿いので、車内で同乗者と会話が困難なレベルの騒音なのは確かです。よくラリーでは、インカムにてドライバーとナビゲーターが通話してる車内映像がありますけど、カナリ実感出来ます(^_^)bああ、確かに必要かも的に。

と言う事で、知人は「ラリータイヤは五月蝿いので移動に使わない」と言う人も多いですが(^^; 貧乏性なので、五月蝿い程度ならと、勿体無い気がして使ってました。しかし元に戻って、燃費が悪化するので勿体無いも何もアリマセン ̄\(-_-)/ ̄

ちなみに空気圧を高めに(300kPa?)とかにすると、多少燃費が良くなる気がしますが、元々ブロック状のラリータイヤ表面がアレなのか、滑り易い~(°_°;)ハラハラ(; °_°)~感じが強くなって危ないと思い、普通の空気圧で走ってます。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2009年10月21日 22:52]
こんばんは。
一時代前のスタッドレスが似たように騒音撒き散らしていましたね(苦笑)
ラリータイヤもうるさいとは・・・。
トレッドパターンが「つかむ」様にできているからかな?
やっくんのおじさん [2009年10月22日 0:27]
こんばんは、どもです。ラリータイヤの五月蝿さは(笑)想像出来ない程だと思いますよ(^_^)
以下うんちくですが、タイヤの騒音で顕著なのは、タイヤ溝の中の空気が路面とタイヤに挟まれて圧縮された後に、(タイヤが回転することで)元に戻る時、→つまり圧縮から膨張するときに発生するらしいです。
タイヤに縦溝が多いと、タイヤが路面に接触した場所の空気が溝にそって逃げるので、この騒音は少なく、横溝は空気が逃げ難いので、騒音が大きくなります。トラックのリアタイヤの騒音が大きいのは、このためです。ラリータイヤも横方向の溝が多いので五月蝿いのだと思います。
更に、タイヤのトレッドパターンは少しづつ(微妙に)大きさが異なってて、特定の周波数が(共振とかして)大きくならない様に調整するものですが、ラリータイヤは普通の人が買わないので、そんな細かい気遣いをしてないタイヤなんですね、なので速度によって特定の周波数が大きくなって、凄く耳障りです(^^;