通りすがりのにょん♪

人に優しく正しく誠実にっていうけれど、
悩む時もあるのですよ

本屋の減少と学力低下のその先

2024-06-22 09:46:00 | 教育
最近、本屋でもブックカバー有料の店舗が出だした。
まだまだ無料でつけてもらえるが、今後は有料化がもっと進むだろう。

私はよく本を読むのだが、本を傷めたくないため、ブックカバーは欠かせない。

先日、この有料カバーを試しに購入してみることにした。
4種類から選んでくださいとのこと。
かわいい!
これなら、もっと早くに購入していればよかったな。
大切に使うことにしよう。

ところで、本屋の減少は歯止めが効かない状況にある。

みなさんは本は電子派、紙派のどちら?
むしろ読まない?!

私はやはり紙派。
印刷のなんともいえないあの香りが好きだ。
そして、本屋を見つけては立ち寄るのが日課となっている。
だいたい並んでいる本は一緒なのだが、本屋によって置いてある本が微妙に違い、まだ目にしたことのない本を見るとワクワクする!
普段読まない本を手に取れるのも本屋の醍醐味。

しかしながら、本屋はこれからもっと減るだろう。
私の御用達本屋2店舗のうち1店舗も高齢化で引き継ぐ人がいないらしい…。

さて、この本屋の減少により何が困るかわかりますか?
本屋の減少はまさしく学力の低下。
そして、学力の低下は国力の低下となるのだ。
その関係にいち早く気づいた国は、すでにその対策を講じている。
ある国では、新書は図書館に何ヶ月かは入れられない、また、本屋経営に対して補助金なるものを支給している。


日本もやっとこの事態に気付いたようで、経産省が動き出したらしい。
たびたび議論はされているんですよ、議論はね…。

しかし、日本は遅い…。

結局はこれから色々考えていくらしい。
また議論か…?!
本格的に支援がされる頃には、本屋はいったいいくつ残っているのだろうか。
そして他国はその先をすでに進んでいるのだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強出来たらそれでいいんですか?

2024-06-21 08:40:24 | 教育

写真、何かわかりますか?

水琴窟(すいきんくつ)といい、この上に水が流れると、綺麗な音が鳴るのです。

手水鉢の前にあるのですが、無い場合もあります。無い方が多いかな?

手水鉢で手を清めた時に水が水琴窟に落ち、まぁ音が鳴るわけです。

興味のある方はネットで調べてみて下さい

ほんとうに日本という国は、侘び寂びを感じられる独自の文化を築き上げた国だと思うのです

島国ならではと言えるでしょう。

 

はてさて。

先日、上の子の参観日に行ってまいりました。

親が入りやすいようにとの配慮なのでしょう。

前後両方の扉を開けてあり、中にも入りやすく、また外からも見やすいようにしてありました。

 

一応、将来的には難関校と呼ばれる大学を受験し、まぁ、多くの子供たちがそれらの大学に進学するであろうクラスなのです。

ちなみに、私は難関校ブランドに興味はありません。

大学はブランド名で選ぶのではなく、本当に学びたい学部や学科、教授で選べばいいと思うのですよ。

 

朝も早かったということもあり、親の数も数名(本当に少なかった!みんな興味ないの??)

教室の後ろからわが子の様子を見ていたのですが…。

 

私たち夫婦の前に座っていた女子学生、

くるりと振り返り、私たちをつま先から頭までジロジロと見るのですよ。

もう頭上下に振って分かりやすく(笑)

こんなわかりやすい見かた、漫画ですか?

にょん♪『・・・?(なんやコイツ?)』(こういうとき関西弁に戻る)

にょん♪パパ『・・・。』(←気づいてない!ウソでしょ?)

そのうち一人二人と参観者が増えてきたのですが、その女子学生、やはりひとりひとり見ていくのですね。

(前を向いて勉強しなさいよおかあちゃん、泣かはるよ

 

そのうち、一人の親とその女子学生が、軽く笑顔でアイコンタクト仕出しました。

親かと思いましたが、どうやらその方の子どもと女子学生がお友達のようです

これで止めるのかなと思いましたが、その後も大人をジロジロ。

・・・・。

もうね、寒気がしました…

頭を上下に振ってジロジロ見るその学生も笑顔振りまいてアイコンタクトしているその大人にも。

・・・・。

勉強の前に最低限のマナーを習いませんか?

この子が将来難関校に行き、社会を支える一人の成人になるのかと思うと、ごめん、私は無理。

世界に出たければ、古典を習え!って知りませんか?

まぁ、こういうお子や親に言っても、「変なこと言ってる!」で終わるのでしょう。

 

日本の侘び寂びが、朽ち果てぬことを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉ちゃんの挿し方間違ってる?

2024-06-20 13:51:00 | ガーデニング🌼
インスタでみて、多肉ちゃんを増やすことに挑戦中だが、切り口を土に挿してはいけないような…

どうやらこの切り口から小さな赤ちゃん多肉ちゃんが生えるようなのです

ということで、切り口を土から出して、とりあえず放置してみたいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《学び》とは

2024-06-20 07:16:00 | 教育

《学び》とは一生するものであり、宝である。

と思う。

 

学生時代は《学び》、社会人になったら《働く(就労)》。

《学び》とは学生時代に一生懸命に向き合うもの。

《働く》ために《学ぶ》のだ、と思っている方、多いのではないでしょうか。

 

私は《学び》とは一生するものだと思うのです。

人は学ぶからこそ成長するのではないでしょうか。

ですから、《学び》の次に《就労》が人生で訪れるのではなく、

学生時代に《学び》を知り、社会に出てからは《学び》と《就労》両方を大切にすることが充実した人生を歩める一つなのではないかと思うのです。

 学ぶ楽しさを知っていればいくつになっても《学び》、そしてそれを生かし、ステップアップすることもできる。それを繰り返し、人は成長していけるのだと思うのです。

人生100年時代

今の子供達には特に必要なのではないでしょうか。

我が家の子供達には機会があれば伝えているのですが、少しずつそれを理解してくれると嬉しいなと思います。

 

ただ、日本人の多くの親が、まだまだゴールを大学(その先には就職も含むのですが)に置いていることが私には理解できず、時々苦しくなるのです

日本はやはり私には住みづらい街なのかもしれません

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘をついてまで守りたいものって?

2024-06-19 15:19:28 | PTA

人の役に立つことを考える

常に正しくいる

 

いつもそう思い行動してきても、それが鼻につく人もいることを改めて知りました。

 

確かに、そういう人は世の中多いのだと思う。

みんな自分のことでいっぱい。

自分の子どものことで頭いっぱい。

でも、だからこそ人のために行動することが大切であり、それこそが人だと思うのです。

 

しかし、そういう行動言動が邪魔なのでしょうね。

だからって、嘘をつかなくてもいいのではないでしょうか😢

嘘をついてまで人を追いやって、そこに何が残るのかな…

 

人の噂とか

人を追いやるとか

嘘をつくとか

そういうママ友関係にはほとほと呆れました…

思い切って別の環境に出発する準備をしようと思います

 

その前に、私はその人に言いたい

 

嘘をついてまで守りたいものって何ですか?

それ、子どもにも堂々と言えることですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする