goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこ日記

B型ママと発達障害の息子たち♪

嫌いな音。

2010年03月08日 23時29分04秒 | たつや
我が家の2人の息子。
たつやの方が、過去に聴覚過敏の時期もあったりで、音には過敏です
(今たくみが嫌いな音は掃除機くらいかな

そんなたつやが最も苦手なのは、“トイレの水(特に大)を流す音”なんです。


日曜日の午前中、突然2階から、たつやのものすごい叫び声がしました
たくみも2階にいたので、なにか2人でふざけて大声を出したのかな?とも、
思いましたが、いくら騒がしい我が家でも、一瞬ハッとしたほど、すごい声でした。
でも泣いてる様子もないし…と思った時、また二度目の叫び声
ギャーーーとキャーーーが入り混じったような、聞いたようなことない声。

さすがに様子を見に行ってみると、たつやが階段を下りてきました
そして一言…「水を流すの、こわかったよ~
と、ニコニコしながら、言いました。

あービックリした
でも、私以上に、たつやはどんなに驚いたか…いや、恐ろしかったでしょうね。
感情と表情が一致しないことは、しょっちゅうですが、
たつやの表情にも、正直驚きました。

トイレの音は、以前から苦手です。
そのため、流さないこともあります。でも流さないのは、いけないこと。
家だったら「終わったら呼んでねママ行くから!」と言ってますけど、
なかなかそうもいかないし、トイレに行く時はイヤーマフをしようということも、
イマイチ定着しなくて
でもたつやは、時々学校でも大きい方をするんです
帰宅してから話してくれて「でも学校のトイレはシャワー(ウォシュレット)がないんだ
とかグチグチ言いますが、学校でできるのはすごいこと!
ですが、さらに心配なのは、流せたかで…大丈夫だったそうです




男の子ですから、出先ではもう一緒にトイレに入ることができません。
どうにかこの先、トイレの水を克服できるようになってほしいものです

授業参観

2009年09月14日 23時00分25秒 | たつや
先日の土曜日は、小学校の参観日でした
土曜ということで、たくみはおじいちゃんにお願いして、
ダンナと共に、参観に行きました。

教室を覗くと、「パパー!ママー!」と、喜んではいましたが、
ちゃんとその後、歯磨きなどをやっていました


今回の授業は音楽です
2クラスが合同で、ドレミの歌を振り付きで歌いました
みんな楽しそうでしたが、ちょっとたつやは興奮ぎみ…
ウキュウキュ言いながら、歌ってました


次に、3拍子がテーマということで、歌を歌った後、
合奏班とバンブーダンス班に分かれて、練習でした。
たつやは合奏でした。
合奏と言っても、鈴・タンバリン・トライアングルなど
そしてたつやは、名前はわからないけれど、カンコン鳴る目新しい楽器に
食いついていました
人数が限られてるのに、たつやは譲らないし、声は大きいし、目立つ…
…じゃんけんで負けたでも、受け入れた。
でも「○○君!とちゅうでかわるの」「せんせー!とちゅうでかわるんですか
…未練タラタラそして、たつやは鈴に。

トン・タッタ!トン・タタタ!三拍子の練習。
始まったら始まったで、たつやはテンション高すぎる
体全体で動いてしまう
結局途中で騒いで、楽器を交換
お目当ての楽器になったら、ますます興奮


やっぱりたつやのリズムは独特です
3拍子は鳴らせていますが、動きはダンスに近い
もう、フェンシングですか?って感じ


家の中だと笑えるけど、
公共の場だと、やっぱり目立つ
目立つというか、浮いてる。
宇宙に行ってしまったのかというくらい、浮いてる

2年生だからまだいいけど、これが高学年だったら、友達もひくよ…
たつやの事情を知っているお母さんたちもいるので、それがまだ救い。


授業終了後、担任に「音楽の授業は、いつもあんなテンションなんですか?
と聞いてみました。
「たっちゃんは、音楽が大好きなんです表現力が豊かなのは、いいことですから、特に制止したりしていません
…って。止めてくださいよ~~
担任は、音楽が専門の先生で、合唱部の顧問ですから、むしろ喜んでるみたい。

“表現力豊か”。。。なんて、ポジティブな表現でしょう。
これがたつやなのに、正直私は“恥ずかしい”って思ってしまいました。


まだまだ、未熟な私です。。。





メガネ

2009年08月26日 23時02分04秒 | たつや
たつやのメガネ、作りましたぁ
(手に持っている電卓は、計算用ではなく、最近のお気に入りグッズ
偶然にも、知人にメガネ屋さんがいたので、
久々の再会と共に、メガネをお願いしました
(子供たちを会わせるのは、初めてでした

たつやの要望通り、青いフレームのメガネにしました
青と言っても、クドい青じゃないし
でもなぜか、その場では“赤い”メガネに食いついてたたつや…
あれこれ試してみたりしてても、「この、赤いのが…」と、
ことあるごとに赤いメガネが気になってる様子に、店主ウケてました
嬉しいことに、翌日出来上がるということで、新学期に間に合いました

ちなみに、定額給付金で買いました
こちらは大手のメガネ店ではなく、個人店です。
私ってば、政府の望む使い方してるかな?(笑)
でも正直、知人じゃなければ、CMでやってるような店に行ってたと思います。
でも…値段は全然バカ高くないんですよ!
傷に強いレンズにしたら、ちょっと追加料金あったくらい。
こういうお店…頑張ってほしいなって、思いました



話が反れましたが…
やはり、メガネをかけた方が見えるみたいです(当たり前か
でも、ずっとはかけていないし、外した時は、レンズを下にして置くし
授業の時かけるかな?ちゃんと持って帰るかな?
と、心配な面もありましたが、25日が始業式で、メガネ初日


先生には連絡帳で伝えておきましたが、
その日の帰りに迎えに行きますと、信じられないことが…
な、な、なんと…クラスでメガネをかけていた女の子が、
夏休み中に引っ越して、転校してしまったぁぁぁぁぁ
ウソみたいな話ですが、本当なんです
メガネを説得するのに話題に出したAちゃん。
たつやにとっては、Aちゃんが大きな支えだったようです。
でも、Aちゃんがいなくなってしまった今、
案の定たつやは「Aちゃんがいないから、ぼくだけメガネだからヤダ」って
よりによって、Aちゃん。。。

たつやの気が向くのは、いつだろうか…?
まさかの展開でした。

遺伝。

2009年08月23日 00時26分22秒 | たつや
うちの息子たち…長男は父親似、次男は母親似です。
パッチリ二重のたつやと、バッチリ一重のたくみ(私が一重なんですね~
サラッと柔らかい髪のたつやと、量が多く太い髪質のたくみ
(私の髪の毛、ダンナに分けてあげたいわ~
おまけに体型も違うから、兄弟似てない

たつやを出産し、初めてたつやと対面した時、
ちっちゃくなったダンナが出てきたのかと思った(笑)。
そんなたつやが更に受け継いだ、父の遺伝子とは…


近視でした。。。


小学校に入学してから、2年連続視力検査でひっかかってます。
テレビゲームも、DSもデビューしてないのに

去年も眼科に行きました。
最初の眼科は相性が合わず、総合病院の眼科へも行きました。
その時は調子がよかったのか? 0.9くらいはあって、
たつやの事情も理解してくれ、集団検診だと集中できなかったのかも?
とのことで、とりあえずは一安心だったのですが。。。

ところが、まーた今年もひっかかり
先月また眼科に行きましたら、やはり0・3と0・1だと
でも、私が見るからに、検査ややりとりは理解しているようでした
しかし、本人はメガネは嫌だと言うので(ぼくだけとか、かっこ悪いとか)
とりあえず、日常生活で支障がないかを様子見て、
夏休みが終わる頃、また検査をしてみることに。

そして、今日はその再診に行ってきたのですが、やはり0・2と0・1
でも、たつやは「見える。」とか「だいじょうぶ。」とか
おいおい、大丈夫じゃないでしょう?って、思います
検査用のメガネをかけて、ロビーとか散歩して確認するように言われ、
あれこれ見てみると…ちょっと!見えてないじゃないの!
という状態でした
検査士の方からも言われましたが、
普通、視力が悪い人が見えづらいものを見る時は目を細めるけれど、
たつやはそれが、まったくない。目を細めたことなんて、一度もない。
だから、視力が落ちてるなんて、私も全然気づかなくて。。。


メガネを嫌がるたつやでしたが、クラスでメガネをかけてる子がいたのを思い出したので、
そのことを伝えると、たつやは「そっか」と前向きになりました
もちろん、一日中というわけでなく、まずは必要な時だけでいいです。
メガネをかけて、「お!よく見える」ということを知ってほしい。
視覚からの理解が大きいたつやの、視力が弱いのはしんどいと思うので。


そんなわけで、処方箋を出してもらい、明日は早速メガネ屋さんに行きます
ポジティブになったたつやは「青いメガネがいい
と言ってますおいおい…余計目立ちますけど

ダンナは0・01の、スーパー近視でコンタクト使ってます。
私は、1・5とか1・2の、超健康な目です
…私の実母もそうなんですが、老眼早そうだぁ。。。




なんなのだ?

2009年02月11日 00時30分33秒 | たつや
最近のたつや。
ここのところ、毎日担任とは連絡帳でのやりとりが盛んです。
そして私は連日『申し訳ありませんでした』と書いている日々…。
もちろん、隠さずに報告してくれるのはありがたいですし、
担任も、責めているというのではなく、
『なにかいい対処法があれば、教えてください』
『これこれこういう風に支援していきたいと思います』
『たつや君の言動で、こちらもいろいろと気づかされることが多いです』
…など、協力態勢であるのはありがたいのですが、
ここ最近は、特に指示が通らないことが多かったり、こだわりや主張が強く、身支度なども遅れることが多いそうです


昨日は特にテンションが高かったらしく…
・給食前に、手を洗うのを嫌がって騒いだ
・オルガンにのぼろうとした
・図工の時間、「(絵が)かけないから、先生かいてー!」と大声を出した
・行動の遅い子をしつこく叩いた
・目を盗んで、ケシゴムのカスを食べようとした
・読めない筆跡で書いたので、書き直させようとしたら逃げた

…どうしてしまったのか
でも、この日の帰宅後「つかれた~つかれた~」と言い、珍しく!!…昼寝をしました
起こしても、なかなか起きず、動かず、熱を計ったら微熱あり。
いったい、どんな一日だったのでしょう。。。



今日は昨日よりは落ち着いていたらしいですが、
体操着に着替えるのに、数人が“着替え競争”をやっていたら、
たつやは「うるさーーい!」とパニックになり、保健室でクールダウン



そうそう、先週なんて、初めて日中に学校からきました
実は、白米と牛乳しか給食が食べられないたつやは、白米以外の日はおにぎりを持参しています。毎日献立チェックは欠かせません。
…ですが、その担任からのによると、なんと白米だったはずが、急きょワカメご飯に変更になったそうです
「では、今から作って持っていきます
「じゃ、そのように伝えて落ち着かせますので…」
…って、どんな状態だよ?

15分ほどで届けられましたが、給食は終わってました。
保健室で食べることにしました。
保健の先生の話によると、なんでも…インフルエンザや風邪が流行ってるから、少しでも栄養を摂れるようにと、給食センターが変更したらしいです
「献立が変更だなんて、入学してから初めてで…」と言ったら、
保健の先生は「こんなこと、めったにないんです!本当にすみません」と、謝って頂いて…。

先生は悪くないです。
給食センターさん、ワカメご飯を食べたら風邪予防になるんですか?
よかれと思っての変更だと思いますが、個人的には大迷惑です。。。


それ以来、たつやは献立表を信じなくなりました。
「またワカメご飯になるといけないから、おにぎり。」と言うので、
今は毎日おにぎりを持参するようになりました。
(白米であれば給食を食べてくるので、おにぎりは持ち帰ってきます)



そんなこんなの、今日この頃。。。
木曜日は、心理の先生の相談日なので、話題が盛り沢山です



学校に行けました。

2009年01月13日 00時21分06秒 | たつや
8日が、小学校・幼稚園共に始業式でした

冬休みが終わり、学校へ行く。。。
当たり前のことなんだけれども、今回たつやにとって、それは努力のいることでした。

実は、、、3学期は“通学路が変わる”のです
うちの近所の踏切の拡張工事がある為、1月~3月まで通行止めになるのです。
確かに、車は片側ずつしか通れないし、通学時は車の立場でも、歩行者の立場でも、危なくて嫌なものでした。ですから、広くなるのはありがたい
…でも、なにも3学期中にやらなくたって。。
夏休み期間とかに、できないものですか?…と、勝手なことも言いたくなる。


昔から、道にこだわりのあるたつや。。。
渋滞の為、迂回をすればパニック。
工事で通行止めになっていて、引き返せばパニック。
幼い頃の散歩でさえ、同じルートしか歩けない。
…そんな子でした。

でも!最近では、昔より格段に、対応できることが増えてきています!
パニックにはならず、文句を言うくらい(笑)。
なので『今のたつやなら、大丈夫だよね
と、それほど深刻には考えてはいなかったのです。


そして、12月のある日…たつやに、踏切工事のことと、通学路の変更の件を伝えました。
ところが、こちらの思う以上にたつやは動揺しました
“別の道を歩く”という考えはないんです。
 
踏切が通れない→学校行けません→3学期は休みます…という結論でした
行かない!の一点張りですが、3学期まるまる欠席なんで、ありえない
とりあえずその日は「工事をやめることはできないけれど、明日先生に相談してみようね!連絡帳に書いておいてあげるから}と言いましたら、たつやが「ぼくがかく!」と…自ら、現在の気持ちを書きました。

↓ 実際の連絡帳です。


たつやも、こんな文章を書けるようになりました。
そのうち診断名も『高機能自閉症』または『アスペルガー症候群』に変わるでしょう。
でも“変化や変更に弱い”という自閉性は健在なんですね~。
別の道から行けばいい…簡単に言えることだけれど、たつやにとってはとてつもなく不安なんだと思います。
昔は泣いたり暴れたりでの表現だったのが、今はこういう表現をするようになったのかぁ。。。と、考えさせられました。


担任は、翌日たつやと話をしてくれました。それでも結論はでませんでしたが、まだ時間がありますから、お互いにいい方法を考えていきましょうとのこと。
驚いたのが、この件に関して、校長・教頭にも話を通してました
その数日後、下校のお迎え時に昇降口で教育委員会の担当の方と偶然お会いしたのですが、その方も校長から聞いてきたらしく、「たつや君、通学路が…」と心配してくださいました

学校側と該当地区の保護者にて、どのルートで行くか?などの話し合いも行われ、校長・教頭もたつやの気持ちを理解してくれていました。

こんなに、理解してくれてる人がいるんだよ
たつやもがんばってみようよ
そう思いました

そして冬休み中は、通学路の練習をしました
むしろ仮ルートの方が近道なんですよ
少し歩くと、もういつもの道につながりました
たつやは「そっかぁ…」と納得の様子


そして迎えた、3学期始業式の朝。
仮ルートの方の踏切を渡りながら「ふみきりがなーい。ふみきりがなーい。」
とブツブツ言ってたくらいで、無事歩くことができました
見守りにきていた先生(主任)にも「無事、行けましたね~」と言われました。
もしかして、このネタ有名だった?(笑)


“本当に、よくがんばったね


途中でバイバイをし(今は途中までで平気なのです)たつやを見送りながら、心からそう思いました

たつや・卒園しました☆

2008年03月24日 01時08分04秒 | たつや
もう1週間経とうとしていますが…18日に、たつやが無事卒園致しました
当日は晴天に恵まれ、とても暖かく、まさに春の卒園式日和でした
怪獣たくみはもちろん、おじいちゃんおばあちゃんにお願いし、
ダンナと私とたつやの3人で、幼稚園に行きました。


「バスにのらないの~?くるまでいきま~す」くらいしか、たいして気にしていない様子のたつやでしたが…
幼稚園に着き、車を降りた途端、明らかにテンションが上がっている
園内をダッシュしまくったり、先生方には「きょうは、そつえんしきじゃないですか~?」とか、わかっている質問を連発(笑)
また、記念品(証書入れのアルバム)を代表で受け取るのが同じクラスのY君だったのですが、その記念品が自分のロッカーに置いてあるのに驚いてたたつや。
「なんでY君のがあるの~?」たつやは“記念品はY君がもらうもの”だと思っていたようです


私は先生方に片っ端から、ご挨拶
本当にもう、とにかく“ありがとうございました”の言葉しかありません
そして「すみません車を降りてから、ものすごくテンション上がってます」と、付け加えて…


案の定、そのテンションの高さは、母子分離がいつもより難しかった
保護者が先に遊戯室に移動しなくてはいけないのに(予定は伝えてましたが)、離れない離れない
「おとうさ~んおかあさ~ん」って、なぜに今日初めて『おとうさん、おかあさん』なのか?(いつもは、パパママ)
なんとか先生に制止してもらい、遊戯室へ移動しましたが、少しすると「おとうさ~ん!おかあさ~ん!」と、たつやの声がして(あえて振り向かず)乱入しかかったところを、先生に連れ戻されたようでした



そして…いよいよ、入場です。
落ち着きのなかったたつやが、バッチリ切り替えて、入場してきました
…私は、もうここでアウトでしたね

式が始まる直前に保護者に説明があったのですが…「お子さんが証書を受け取った後、保護者席の前に歩いてきますので、保護者の方はここの位置に立って、お子さんから証書を受け取ってください。」とのことでした。
“うわ~証書を渡されるなんて!”と、ドキドキしていましたが、たつやは2クラスのうち、最初に呼ばれるクラスで、しかも出席番号は2番(生まれ順なので)でしたから、すぐにその時がきました

1番目の子は、親に手渡す時「お仕事、がんばってね。」と言いました。
なぬ?セリフを言うの?とビックリしていたのも束の間…たつやが園長先生から証書を受け取りました。そして、私のところまで歩いてきて、、、

   『おかあさん、いつもありがとう』

と、言ってくれました。「ありがとね…おめでとう…」と答えたかな。
記憶がぶっ飛ぶくらい嬉しくて、涙腺が全開。。。

一度緩くなってしまうと、私は大変
保護者席も番号順なので、私は一番前列でしたから、他のお子さんも目の前で証書を親に渡し、一言を言っていく。。。その一言一言に、涙が止まらなくなってしまってました
年少さんが、お別れの言葉や歌を歌っても、泣いてましたね


そして、最後は卒園児の呼びかけでした。
たつやは長セリフでしたが(今まで、これといった園児代表のような係をやったことがなかったので、先生に薦められて、担当のセリフが決まったそうです)頑張って、間違いなく言うことができました
(練習時に一度間違えたことがあって、しばらく「○○って言っちゃったんだ…」と、トラウマ?ってくらい気にしてた時期があったんです


無事に、卒園式を終えることができ、とにかくホッとしました
帰りは笑顔のお別れです
…だって、4月からは、たくみがお世話になりますからね!

そして、明日はたくみの入園説明会ですから
卒園したはずの幼稚園に行かなくてはならないたつやですが、予定を伝えている限りでは、なんとか大丈夫かと思うんですけどね

おまけの写真
式の開始前の落ち着きない状態のたつやは、写真を撮るのにもこの様子
最初のショットが奇跡の1枚でした



マック

2008年03月01日 01時42分46秒 | たつや
たまには、就学関連でない話題も少し…


先日の水曜、たつやの療育日でした。
終わった後は、2人で外食をするのがお決まりコースです
外食といっても…ミスタードーナツか、マックか、一時期ガストの時もありましたが、ここのところはずーっとミスド。
ですが先日、たまたまマックのCMを見たたつやが、ようやくマックモードに切り替わってくれました
なので、この日は久しぶりのマックでした


昔は、たつやと食べれば、ハイおしまいだったのですが、たつやはハッピーセットを食べますので、証拠(おもちゃ)が残る…そうなると、たくみのヤツがうるさいうるさい…
それに、最近この兄弟の間では協定が結ばれているのか?どちらかだけ買い物とかに行ったとして、何か買ってもらう時には必ず「たっちゃんのぶんも!」「たくみくんのぶんも!」とねだられるので、どちらにしろ2名分買うことになる…

療育の前日には「明日、どこで食べる?」という相談をします。
マックに決めたたつやは、案の定たくみのセットも買えと言う
ま、仕方ないというわけで…
  ①ママとたつやのセットをかう
  ②ママとたつやは、おみせでたべる
  ③たくみのセットをかって、くるまにのる
という、流れを教えました。そりゃあ一度で買うこともできるけど、
少しでもできたてを買いたいなという考えから、こう伝えました。たつやも納得していた様子。


そして、療育当日(3年間通った療育も、残すはラスト1回です)。
療育を終えて、マックへ行きました。久々のハッピーセットに興奮ぎみのたつや
その興奮のせいか…たつやは「たくみくんのぶんもかう!!!」を連呼。
「そうだね、ママたちが食べたら、買っていこうね。」
…ところが、雲行きが怪しい
「だってレジが2かいになっちゃう!」と怒り出しました。
…いいじゃないっすか、2回買いに行ったって。。。
でも、たつやは違った。昨日話をした時は、なんとなくハイハイ了解はしていたけど、
実際店にきたら、やっぱり『レジは1回』だという思いが強いのでしょうね

ま、私も妥協して、まとめて買ってしまえばよかったのでしょうが、我ながら大人気ない私は、譲りたくなかった。
あらかじめ伝えて、たつやも了承してたのに、なんで実際の場だと対応できないの?…そんな考えだけで、意地になって、ますます譲るもんかと思ってしまいました。その後すぐに、できたてをたくみに渡せるわけではないから、そんな数分変わらないのに。

だから、レジに並べる状態ではないので、何も買っていないのに席に着きました。
たつやは泣き出した。こんなにまで、レジは1回じゃなきゃダメなの?
でもきっとたつやは『どうして2回もレジするの?』って思っているでしょう。。。
頭に血が上りながら、バッグからメモ帳を出し、筆談で会話。
しまいには、大人のへりくつで、
  ・たくみのぶんもいっしょにかったら、おみせでたべないで
   すぐにおばあちゃんちへいきましょう。
  ・おみせでたべたいなら、たくみのぶんはあとでかいましょう。
どっちがいいですか?…と、選択を迫った。
そしてたつやは、泣きながら店内で食べることを選びました…。
こうして、ようやく注文です


そして食べ終わりまして、たくみのセットを買いに、2度目の注文。
注文を言った時だったか、たつやがカウンターの店員さんに向かって
「2かいレジして、いいんですかー」と言った…
「もう、わかったから」と、流した私でしたが、
たつやの言葉を聞き取れなかったらしいお姉さんは、
わざわざ「どうかなさいましたか?」と聞き返してくれました。
「いえ、あの、さっきそこで食事をしたものですから、2回も買っていいのか聞いていたんですすみません」と私が解説へんなこと聞くな~って思われたかな?




たかがマックなんですけど、たつやにとってはいろいろありました。
初めてテイクアウトした日も覚えています。
なぜなら、たつやが店で食べると騒いで初めて“あ!持ち帰るのは、初めてだった!”と気づいたので
いつもお店の中で食べるのに、なんで持っていくんだって思ったことでしょう。。。

初めてドライブスルーした日も覚えています。これは確か、たつやがドライブスルーの文字に興味を持ったので、ドライブスルーとはこういうものだよと教えて、わざわざ『きょうはドライブスルーでかいます』という企画をしました「ドライブスルーでも、ハッピーセットは買えるの?」と心配してましたが(笑)無事に買うことができました


アクシデントがあると、どうしてもその場は親も子も辛かったりするけど、
でもたつやがこういう子でなかったら…初めてマックをテイクアウトしました、なんてこと、おそらく記憶にないのでは?と思えたりもします
今回の『2回にわけて買う』ことも、多分覚えていると思うけど…

たつやに言っておきたい。。。
「でもさ、いいじゃーーん2回買ったってーーー
…と、まだ“いい思い出”にはなっていない私でした

続 ・ 歯。

2007年11月09日 00時19分37秒 | たつや
水曜の夜、たつやの上の前歯が抜けました
夜布団に入った後に、ドタバタ起きてきまして…
「なんで、チィがでるの~」と、血が付いたティッシュを手に、居間に下りて来ました
見ると、ブラ~~~ン状態なので、さすがにこれは取らせていただきました
無事取れるとホッとしたのでしょう。
ふはあぁ~~って、出産でもしましたか?みたいな、終わった~生まれた~みたいな声出してたのが、笑えました
でも、上の前歯はなかなか血が止まらなかったなぁ
それに、前歯2本なくなったのはさすがに違和感があるようで、呼吸もハガハガしてました。(今朝はも大丈夫です


今朝は「どうやってたべるの?」「こっちの歯で食べればいいね」なんてやりとりもしましたが、「いつハがでてくるの?」の質問には答えられませんいつでしょうね~?

歯磨きは、いつもなら仕上げ磨きをするのですが、最近は全て私が磨きます。
磨いてくれと言うくせに、いつもお決まりのセリフは
「グラグラのハはゆっくりみがいてね。ハのないところはやらないでね。」
です。毎度毎度言われます


食事はというと、おにぎりの一件から一週間経ちました。
でもいまだに普通のごはんは食べていません。
米は、朝食のお茶漬け1杯だけですね。
あとは、麺類かパンか餅です。おかずはほとんど食べられないので、ホント炭水化物で生きてるヤツです(歯がグラついてるのに、餅を食べたがるんです
日本人だったら、いい加減お米が恋しくなるハズ!!
…なんですが、たつやのトラウマは続く

歯。

2007年11月04日 00時10分27秒 | たつや
もう1ヶ月近く前のことですが…たつやの上の前歯が抜けました
下の前歯はすでに生えかわっているので、抜けることは大丈夫だとは思ったのですが、上の前歯は出血が多そうだし、このグラグラ具合では幼稚園にいる時に抜ける可能性も高いと考え、この時期たつやには、歯のことを書いたスケジュールも持たせていました


   『もし、はがぬけたら…』
 ち がでてびっくりするかもしれないけど、だいじょうぶ
 しばらくすると、ち はでなくなります。

①まず、せんせいにいいましょう。

②うがいをして、おくちのなかをきれいにしましょう。

③まだ、ちがでるようなら、ティッシュでおさえましょう。

※ ぬけた“は”は、もってかえってきてね!


…という、ものでした。(もちろん、抜けそうなことは先生にもお伝えしておきましたけどね

そして先日、幼稚園から帰ってきて、おやつを食べている時…たつやが「はーぬける?」と言ってきた時、すでにブラーーンと抜けてました
「あー抜けてる!抜けてる!洗面所いこ!洗面所!」
と、洗面所へ連れて行き、ぶら下がっている歯を取り、口をゆすがせました。


ここからが、いかにもたつやらしい(笑)
もうブクブクまでしてるのに、スケジュールをハッと思い出したらしく、ブクブクを中断。
そして「チがでるかもしれないけど、ダイジョウブ…」と喋り出し、
「いち!まず、せんせ…(相手が先生でなく、私だと気付き)ママにいいます。ママ、ハがぬけました」(知ってます
「に、うがいをして、おくちのなかをきれいにしましょう」(うがい再開
「さん、まだチがでるようなら、ティッシュでおさえましょう」(出血はもう止まっていたのですが、ティッシュでおさえてました


…と、まぁ、なんともスケジュール通りに処置ができました

改めて思いました。事前に予告(予定)があるだけで、こんなにも冷静に対処できるのです


そしてこの時とは違い、先週“歯”のアクシデントがありました
上のもう1本の前歯もグラグラしてきてたのですが、夕飯におにぎりを食べていたたつやが、うっかりグラグラ前歯に力を入れてしまったようで出血してしまいましたもちろん痛かったと思うし、おにぎりに血がついてしまったりで…たつやが平気なわけありません。その場では大パニックとはなりませんでしたが(でもそこで食事は終了)、なんと“おにぎり恐怖症(?)”になってしまいました

これは困りますなぜなら、たつやはお弁当に毎日おにぎりを持っていってるからです。最近はずっと、おにぎり1個とアンパンマンポテト2個。これでおにぎりがNGとなったら…
お弁当の話をすると、案の定おにぎりを拒絶しかもよりによって、翌日は祖父母参観(ってのがあるんですよ)で豚汁を食べるため、おにぎり持参だったんです
豚汁は一口も食べられない上に、おにぎりとは…なのでたつやに相談しました。『みんなはおにぎりをたべるけど、たつやだけちがうものでいいなら、好きなものをもっていきましょう』と伝えましたが、「ようちえん、おやすみー」と泣き出してしまいました。しかも、いつもと違いシクシクと…。
なので、先生とお義母さんに事情を話し、参観日は昼食前で早退しました。

それからたつやは、ご飯はお茶漬け(最近食べられるようになったんです)でやわらかいご飯を食べてますでもご飯より、猛烈にパン党になってますうどんやラーメンも食べられますが、歯は自分で磨けなくなりました

さて、来週からお弁当どうしようお弁当の話をすると「たつやくん、なにもたべなーーい」なんて調子で…でも、思い出しました!パンを食べるなら、サンドイッチという手があるではないですかたつやに「チョコサンドとかピーナツサンド持ってく?(食べられるのはこの2種だけなんです)」と聞いてみたら、それでOKでした
最悪、しばらくはお弁当なしで早退かなぁ…と覚悟してましたが、サンドイッチで大丈夫ならよかったです~

おにぎり復活の日はくるのかなぁ?
でもこれからまだ抜ける歯はたくさんありますし…。
とりあえず、このグラグラ前歯が無事抜けないとね。。。