宮川の分流として船江上社の聖域を通り瀬田川に流れていた時分の名残の池に龍がいると、
聞いて行って来ました。
伊勢市の船江上社です。
船江上社の由来。


昔、外宮摂社河原淵神社の社地であったとされている。
戦国時代荒れるにまかせていた、その宮跡に付近の住民が自分達の産土神を祀った様です。
祭神は古来八幡神などと称していましたが、大正二年河原淵神社の祭神澤姫神を当社の主祭神ときめました。
尚、社名は昔、船江に上下の二村があり当社が上船江に位置し、この地の産土神であることをあらわしています。

おぼろヶ池の龍。

古来より、雲を起こし雨を降らせ水に潜って天に昇っていく、この地の大切な神とされてきました。
現在でも龍を神とする根強い信仰が各地にあり、
農作物に天からの恵みの雨を降らせてくれる龍神様として祀られています。
境内に龍姫命としてお祀りしており「龍形九似」として扱われてきました。

「龍形九似」とは龍の各体の部位が九つの動物に似ていると言うことからきています。
頭-駝に似る 角-鹿に似る 眼-鬼に似る 耳-牛に似る
項-蛇に似る 腹-鮫に似る 爪-鷹に似る 掌-虎に似る
掲示板より…。
8コしかないよ…あと、1コは何かな。



招福楠(神木)


樹齢七百年、樹高三十米余、周囲七米で招福楠として町民の信仰の対象として知られている。
寛文三年(1663年)摂社河原渕神社再興の時、官許を受けて神木とした。
聞いて行って来ました。
伊勢市の船江上社です。
船江上社の由来。


昔、外宮摂社河原淵神社の社地であったとされている。
戦国時代荒れるにまかせていた、その宮跡に付近の住民が自分達の産土神を祀った様です。
祭神は古来八幡神などと称していましたが、大正二年河原淵神社の祭神澤姫神を当社の主祭神ときめました。
尚、社名は昔、船江に上下の二村があり当社が上船江に位置し、この地の産土神であることをあらわしています。

おぼろヶ池の龍。

古来より、雲を起こし雨を降らせ水に潜って天に昇っていく、この地の大切な神とされてきました。
現在でも龍を神とする根強い信仰が各地にあり、
農作物に天からの恵みの雨を降らせてくれる龍神様として祀られています。
境内に龍姫命としてお祀りしており「龍形九似」として扱われてきました。

「龍形九似」とは龍の各体の部位が九つの動物に似ていると言うことからきています。
頭-駝に似る 角-鹿に似る 眼-鬼に似る 耳-牛に似る
項-蛇に似る 腹-鮫に似る 爪-鷹に似る 掌-虎に似る
掲示板より…。
8コしかないよ…あと、1コは何かな。



招福楠(神木)


樹齢七百年、樹高三十米余、周囲七米で招福楠として町民の信仰の対象として知られている。
寛文三年(1663年)摂社河原渕神社再興の時、官許を受けて神木とした。