goo blog サービス終了のお知らせ 

あとひとつ

なんとな~く。

涸れる事がない神池。

2015年07月15日 | 旅行
宮川の分流として船江上社の聖域を通り瀬田川に流れていた時分の名残の池に龍がいると、

聞いて行って来ました。

伊勢市の船江上社です。

船江上社の由来。




昔、外宮摂社河原淵神社の社地であったとされている。

戦国時代荒れるにまかせていた、その宮跡に付近の住民が自分達の産土神を祀った様です。

祭神は古来八幡神などと称していましたが、大正二年河原淵神社の祭神澤姫神を当社の主祭神ときめました。

尚、社名は昔、船江に上下の二村があり当社が上船江に位置し、この地の産土神であることをあらわしています。



おぼろヶ池の龍。


古来より、雲を起こし雨を降らせ水に潜って天に昇っていく、この地の大切な神とされてきました。

現在でも龍を神とする根強い信仰が各地にあり、

農作物に天からの恵みの雨を降らせてくれる龍神様として祀られています。

境内に龍姫命としてお祀りしており「龍形九似」として扱われてきました。


「龍形九似」とは龍の各体の部位が九つの動物に似ていると言うことからきています。
頭-駝に似る 角-鹿に似る 眼-鬼に似る 耳-牛に似る
項-蛇に似る 腹-鮫に似る 爪-鷹に似る 掌-虎に似る

掲示板より…。

8コしかないよ…あと、1コは何かな。







招福楠(神木)



樹齢七百年、樹高三十米余、周囲七米で招福楠として町民の信仰の対象として知られている。

寛文三年(1663年)摂社河原渕神社再興の時、官許を受けて神木とした。


城址。

2015年07月13日 | 旅行
野面積みの石垣が美しい南北朝時代の城址。



度会郡玉城町田丸字城郭の田丸城跡です。



北畠親房・顕信父子が玉丸山に城塞を築き、

南朝の拠点としたと伝えられます。

天正3年(1575)織田信雄により平山城の田丸城が築かれ

その後稲葉氏、藤堂氏、久野氏と城主が変わり明治2年廃城。







緑が綺麗です。桜の頃には薄いピンクが綺麗です。

ドラマのロケ地。

2015年07月03日 | 旅行
連続テレビドラマ「ごちそうさん」泰介の出征のとこ、

歴史大河ドラマ「平清盛」第11話の清盛と最初の妻・高階明子が歩くとこ、

二宮和也さん主演の映画「大奥」とか数々のロケ地になってるそうです。

甲賀市の油日神社です。


標高694mの油日岳をご神体とする社。


油日岳の山頂に油日大明神が降臨し、油日の名がついたといわれるそうです。


創建は古く聖徳太子が社壇を建立し、油の神として全国油業者の信仰を集めています。

有名な油業者の油缶が祀ってありました。

県下でも数少ない現存する本格神社建築で本殿・拝殿・楼門・回廊はいずれも重要文化財です。

ポピアンちゃんに誘われて。

2015年06月18日 | 旅行
大仙公園の続きに、堺市都市緑化センターがありました。

センター内には、いろんな種類の植物が植えられて植物園のような景観になっているのですが、

名前のとおり、

街路樹だったらどんなものがあるか、

公園の緑化をするにはどんな植物があるか、

温室や庭園内にいろんな植物が展示してあります。

入場無料で見学できます。














無料なので、そこそこかと思ったら

結構、お得感満載の植物園でした。


日本庭園。

2015年06月17日 | 旅行
日本最大の仁徳陵古墳などの百舌鳥古墳群内にある

堺市の大仙公園。


仁徳陵と履中陵の間に広がる緑と歴史に囲まれた美しい公園です。

歴史性、文化性だけではなく、資源を活かした優れた景観・環境や、

公園として一体性のある大きな魅力などが評価され

「日本の歴史公園100選」に選定されています。

日本庭園に菖蒲を見に行って来ました。

¥200




春燕橋(しゅんえんきょう)




石津渓(いしづけい)





流杯亭(りゅうはいてい)


堺市の友好都市中国の連雲港市から贈られた石に流れを彫み、曲水を再現してます。

この曲水の流れの模様は花果山の石の中から生まれた孫悟空の顔に似ています。



お目当ての菖蒲です。

杜若池(とじゃくち)


シンボルタワーが見えます。


廬山(ろざん)