goo blog サービス終了のお知らせ 

勉強部屋

これまでの足あとを残していきます。

国語 ~ イースター島にはなぜ森林がないのか ~

2008年06月19日 22時35分03秒 | Weblog
まず最初に漢字練習。
毎日2つずつ覚えている。
その後個人で本読み。
教師が言わなくても、自分たちで進んで読み始める。とてもすばらしい!!

今日の発問
「イースター島にはなぜ森林がないのか」(前時の復習)

答え
その1,「さまざまな目的で森林が使われた」
その2,「ラットが森林の再生を妨げた」

「さまざまな目的」とは何ですか? 
 教科書にそうだと思うところに線を引きなさい。

(早く書けた子は、黒板に書かせて発表させる。)
答え
1,農地の開拓
2,丸木船
3,モアイ像を運ぶため

 ※どれが一番問題だったのか?
それぞれ1つ選んで挙手。理由をノートに書かせる。
(隣同士で相談もOK)

今日は、子どもたちも理由をつけてどんどん発表した。
その基礎となるのは「理由をノートに書かせる」という作業
思いつきで発表するのは難しいことである。

明日は、
「イースター島に森林を残すためにはどうすれば良かったのか?」
について聞いてみたい。 どんな答えが出てくるのか?
楽しみである。

DVD作り

2008年06月18日 20時46分53秒 | Weblog
私は子どもたちの学校での様子をビデオカメラに撮って記録として残している。
その後、DVDに編集し希望者の方にお譲りしている。

2年前から始めたがおうちの方には結構好評だ。
希望制なのだが、ほぼ100%に近い人が購入を希望される。
教師は毎日子どもたちと過ごしてどのような学校生活を過ごしているか分かっているが、保護者の方はほとんど分からない。
分かるのは参観日などの特別なときだけである。

しかしこのDVD作りで困ることは、編集や制作。
動画を扱うので結構時間がかかる。ここ数日ブログの更新ができなかったのはそのためである。
「今年は作られないのですか?」「ぜひ作ってください」
そして、やり始めたらやめられない。
この調子だと、今年は4枚ぐらい作らないといけないかなぁ~
でも「DVDよかったですよ」と言ってもらえるからがんばろうっと。



昨日はケガ、今日はぜんそく

2008年06月15日 22時29分55秒 | Weblog
長男は4歳だが、最近健康面で調子が悪い。
昨日はイスから転落して頭を強打し、病院へ。
今日は朝からヒューヒュー咳き込んでいる。
ぜんそくだ。
ぜんそくは季節の変わり目で起きやすい。
(私自身も子どもの頃ぜんそく持ちだったのでつらさがよく分かる)
昼は、何とか持ちこたえていたので行きたいと言っていたヒーローショーを
見に行った。
その後、急にひどくなり病院へ。しかも30㎞離れた隣町まで・・・。
吸入してもらい、少し落ち着く。

この土日でこっちも疲れた。
やっぱり健康第一ですね~。

ショールームにて

2008年06月14日 23時19分10秒 | Weblog
家造りの情報収集のため今日は姫路までショールームに行った。
素人だけだとなかなかよく分からない・・・。
家造りでは決めることが多いので、優柔不断な私が最後までできるか心配だ。

ただ良かったのは焼きそばのお店やゲームコーナーがあったこと。
しかも猿回しの芸が来て、子どもが喜んでいた。
ところが、目を離した間にイスから転落。後頭部を打って出血!!
すぐにいろいろな方が応急処置して下さった。
ありがたかった。

キッチンの見積もりだけさせていただいて、その後実家近くの病院へ。
レントゲンも撮ったが問題なさそうだ。
しばらくは洗髪はできないとのこと。

やっぱり何ごとにも元気が一番ですね。


クラスの中で「会社活動」

2008年06月13日 20時16分44秒 | Weblog
私のクラスでは、「会社活動」というものが存在する。
係は、教室をきちんとするための義務的な活動。
会社活動は、自分たちで楽しくするための活動。

6時間目の時間に活動をした、
現在のよく活動している会社
・挑戦状会社 他のクラスにドッジボールなどを勝負する。
・イラスト会社 教室のあちこちを飾ってくれる。
・手伝い会社 言われたらなんでもお手伝いしてくれる。
・修理会社 はがれた作品やこわれたものを修理する。
・パーティー会社 誕生月の子にリクエストで遊ぶ内容を決めて、みんなで遊ぶ。

このような活動をするためには、はやり
「時間」と「場所」と「もの」が必要である。
久しぶりに活動して、ようやく会社活動も軌道に乗りかけたところである。

復活

2008年06月12日 01時13分26秒 | Weblog
しばらく別のブログで書き込んでいたが、そのブログが故障中。
よって久しぶりに復活した。

今日は、ALTとの英語の授業があった。授業直前まで何をするか真剣に悩んでいたが、机の中にあったCDを発見!
これはある講座を見に行ったときのおみやげ。素晴らしいコンテンツが収められている。パソコンを使って授業をした。
今日の学習は「How is the weather? 」
      「sunny cloudy rainy snowy」
これを使うと・・・
子どもたちは大盛り上がり。こっちもとても楽しい授業で幸せな気分になった。
英語は教材の力も大きい。
次の新学習指導要領にも必須となる英語。今のうちに楽しくて役立つ英語を勉強していきたい。

人権朝会何しようか?

2008年01月19日 20時33分47秒 | Weblog
 三学期になって大きな行事もなく、のんびり過ごしている。
しかし頭を痛めていることがある。それは人権朝会だ。
人権朝会とは、月に1回国際理解や男女共生などのテーマで教師が全校生に向けて話をするのである。私が担当するのは1月、内容は「性教育」である。
 性教育の指導は特に苦手で、どんな内容にしようか冬休みから困っていた。

性教育は参観日でも指導されているし、1~6年まで分かる内容は難しい。
図書館で20冊以上性教育の本を借りてきていろいろ見ていた。
その中で、ちょっと性教育とは方向性が違うが、「早寝早起き(睡眠)の大切さ」について発表しようかなと思っている。
28日までにきちんとまとめていい発表になるようにしたい。

雪が積もった!!

2008年01月17日 20時52分44秒 | Weblog
 校外学習の日、とってもいい天気なのに寒かった。
次の日、朝起きてみるとはじめて雪が積もっていた!!
おかげで遅刻しそうだった。

雪は積もったものの、ちょっとジュクジュク。
この調子なら昼までになくなってしまうなぁと思って、1時間目から時間割変更!
体育の時間にして、雪合戦や雪遊びをした。
私は準備万全で雪をさわっても大丈夫な手袋だったので、楽しい楽しい。
毛糸の手袋の子達は早々に教室へ帰っていった。
1時間遊んでいると、土だんごのような雪も当てられるので服もドロドロ。
でも子どもたちと思いっきり遊べた楽しい時間だった。

おいしい校外学習

2008年01月16日 20時45分18秒 | Weblog
2年生の国語では「わたしの見学ノート」という単元がある。
ものをつくる様子を見学し、レポートにまとめるというのだ。
子どもたちにどこにいきたいか聞いてみたところ、校区にあるたこ焼き屋さんに決まった。(たこやき屋と言ってもいろいろなメニュー作っている)

事前に打ち合わせでも、ご主人は快く引き受けてくださった。
当日、子どもたちの目の前で4つのメニュー(お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、回転焼き)を作ってくださった。
しかも、できたてをごちそうしていただき私はビックリ!子どもたちは大喜び。
回転焼きは私からクラス全員にプレゼントして終了。

おみやげを持って、子どもたちも私も楽しくおいしい校外学習をすることができた。

久しぶりに家で仕事

2008年01月10日 00時40分39秒 | Weblog
 自分の子供が小さいとどうしても、家で仕事ができない。
 できるだけ仕事を終わらせようとすると、子供の寝る時間が遅くなる。
 (私が帰ってくるのを待っているからだ)

 夕食、お風呂、着替え、歯みがき、本読み、そしてやっと就寝。
 
 ここまでくるまで私が疲れてくる。
 子供を寝かしたあと、起きて仕事をしたいと思ってもほとんど夢の中。
 嫁曰く、
 「あなたが一番寝るのが早い」らしいのだ。
 
 今日は、珍しく目が覚めて通信やメールチェックなどいろいろと仕事ができた。 
でも、明日は私が子供より先に眠くなるだろうなぁ。