goo blog サービス終了のお知らせ 

勉強部屋

これまでの足あとを残していきます。

休日だけど出張

2008年07月12日 10時23分09秒 | Weblog
今日は土曜日、久しぶりに朝寝坊をして最近の寝不足を一気に解消できた感じがする。今日も職場に行って仕事をしようかなと思っていたら、土曜日の午後から急遽出張が入る。
せっかくぐうたらしたり成績をつけたりしたかったのに・・・。

あと少しのんびりしたら出張に行ってこようかな。

成績をつける時期になってきました

2008年07月09日 23時18分50秒 | Weblog
夏休みが近づくのは嬉しいのだが、1学期最後の大仕事と言えば成績をつけること。毎年同じ時期に苦しい思いをしている。
私の性格上、机が汚れていると成績がつけられないので、まず机上整理。
これで一日が過ぎる。
次に夏休みに向けての通信(くらし)や夏休みの宿題などどうでもいい仕事から片付けていく。
俗に言う「外堀を埋める」方法である。

今日もまず成績でも簡単な出席日数を書いたりして終わった。
まだまだ本丸は遠い・・・。

NHK番組編成会議に出席

2008年07月06日 23時19分11秒 | Weblog
縁とはふしぎなものである。
数年前からNHKの掲示板に書き込みをしていたのだが、それがきっかけでNHK教育の番組編成会議(近畿ブロック)に出てほしいと依頼を受けた。

私がそんな場に出られるとは思ってもいなかったので、すごいプレッシャーだった。
場所は、NHK大阪放送局の会議室。
まずNHK大阪放送局に入るには、受付をして名札をしないと入れない。
なんだか偉くなった気分だ。
18階の会議室にはスタッフ10名弱と近畿を中心に12名程度の教師が集まった。
私以外は、近畿放送協会?(略して近放協)の会員だそうだ。
私は無所属。ちょっと場違いかな?

いざ会議が始まると、私を含め先生方は番組を見た感想や改善点・要望を伝えていった。スタッフの方は、とても熱心に話を聞いてくださった。
 来年度にむけての番組作りがこの時期から始まっていることに驚きを感じた私はこんな場に出席させていただけるだけで光栄だった。

午後1時から4時まで熱心な討議をした。スタッフの方とお話ができ、さらにいい思い出となった。さあ、また明日から教室でがんばるぞ!

5時間目の理科

2008年07月03日 21時13分00秒 | Weblog
子どもたちが疲れている。
理由は、子ども会で男子はソフトボール、女子はドッジボールを週3回ほど練習をしているからだ。他にも夜更かしをしているからだとも感じる。

5時間目になると子どもたちの元気がなくなってくるのがよく分かる。
ねむそうにしたり、あくびをしたり、ひじをついたり・・・。
そんな時はやっぱり「怖い話」ですねぇ。
ちょっと話を脱線して、私の大学の時の話。
こんな時は目がキラキラ輝いている。こどもはやっぱりいいもんです。
勉強の話を戻したら、またテンションが下がりますが・・・。

残りの時間は、地球温暖化についてパソコンとプロジェクターで。
Q温暖化したら、どんなことに困る?
 たくさんの子どもたちの意見が出る。その中で水没するという意見があった。

 南太平洋にツバルという国がある。その国は1980年頃から満潮時には家の中まで海水が入ってくることが増えてきた。そのために、道路は陥没、飲み水の確保ができにくくなり、農作物も海水で枯れ始めた・・・という話をした。
最後にグーグルアースでツバルを見た。やっぱり島全体が水没してきていることを感じて、子どもたちも静かに聞いていた。
 疲れたときは、視覚的に訴える授業や活動を取り入れないと授業が盛り上がりにくいですね。


席替えと音楽の指導

2008年07月02日 21時24分25秒 | Weblog
昨日より良くなったがまだ声が出にくい。
子どもたちへの指示が通らない。
こんな時、どうすればいいか?いざとなったら思いつかないものである。
今日は音楽専科の先生が出張で私が授業をした。
これを機会に遅れていた席替えをする。時間としては約10分弱で終わる。
(席替えの方法)
1,画用紙に写した名札を裏にしておく。
2,好きな札を選ぶ。
3,名前が書いてある子のところに席を移動させる。
4,見えにくい子がいれば、場所を交代する。

残りの時間は、音楽の指導。
私はひどく音楽音痴なので十分な指導はできない。
まずリコーダー。「走れシベリア鉄道」という歌だ。
2回ほど練習した後、ビデオに撮る。

その後、世界の国々の音楽を鑑賞して感想を書く。
もっと感想を書いてもいいのだが、なかなか進まない。
リズムを聴いて楽しんでいるのだが聞いた後、書く作業が苦手なようだ。
これからもっと書かせる訓練が必要と感じた。

教師になって10年が経つが、年間通して音楽指導をしたのは1回だけ。
その時は、毎回冷や汗をかきながら指導していた。
頼りになるのはCD。あとは、いかに楽しく盛り上げるか?
今年は専科の先生にお世話になっているが、また担任しながら音楽を指導するときがあると思うと、ゾッとする・・・。


 

声が出ない・・・

2008年07月01日 23時10分57秒 | Weblog
昨日からのどの調子が良くなかった。
今日、普段通りしているとやっぱり声が出なくなってきた。
授業をするのも大変。
こんな時ほど指導が難しいのがよく分かる。
午後には、ほとんど声が出なくなった。
子どもたちは、心配してくれる!?
「顔は先生やけど、近所のおっちゃんの声みたい」
「徳永英明みたいな声やなぁ」
帰る頃に、
「えっ、先生風邪引いていたの?」 (きづけよ~)

夜は勉強会。
算数のネタを持っていった。
サークル代表の先生が
「詰めが甘い」
まさにその通りである。授業でも確認しないまま(分からない子もいるのに)
どんどん進んでいるんだろうなぁと思った。
それにしても声が出なかった。授業もひどかった。

明日は個人懇談もある。
授業も心配だが、お家の方とお話ができるかがもっと心配だ。


休日出勤

2008年06月29日 19時52分43秒 | Weblog
 今日は、休日出勤。
今週から個人懇談があり、その準備も・・・と思ったが、1学期の会計報告や雑用、夏休みの準備などをしていたら一日が過ぎた。
(私は急がない仕事を先にする、いわゆる外濠から埋めていくのが癖である)
来週の休みは学校に行く時間がないので、今週の間にできることをしてきた。

そろそろ成績をつけていかないと夏休みが来ない。
でもあと15日しか登校日がない!!
明日から、子どもたちにはテストをたくさんしなければならないかな~。
授業の進度も気になるところである。
忙しい1週間になりそうである。


金閣寺の勉強

2008年06月28日 12時31分06秒 | Weblog
金曜日の学習では、室町時代に入った。
室町時代といえば足利氏。
特に3代将軍足利義満と8代将軍義政が教科書に詳しく載っている。
(もちろん金閣寺・銀閣寺も)

この日の授業では、金閣寺の焼失について。
昭和25年に放火に遭ったのだが、その容疑者は金閣寺の修行僧だったのだ。
裏山で自殺を図ろうとしていたが、捜査員に見つかり助けられている。
このことを話すと
「なんでそんなことを!」「もったいない」「なにしてくれる」
と言っていた。
その気持ち、大切だなぁと思った。
社会の勉強では、覚えなくてもいいおまけのようなことだが、子どもたちは真剣に話を聞いてくれる。
こんな社会の授業もありかなと思った。

元寇の授業

2008年06月26日 20時24分01秒 | Weblog
元寇とは、鎌倉時代、元が九州に攻めてきたときの戦いである。
記録としては、『蒙古襲来絵詞』(竹崎季長絵詞)が有名だ。
その絵を見ながら気がついたことをたくさん発表させた。

日本軍の様子を見てみると、派手なよろいをつけている武士が多く見られる。
なぜか?
「ご恩と奉公」の関係で気付かれていた鎌倉時代、自分の手柄を見せつけるためだそうだ。
子どもたちも納得・・・。

元寇では、(諸説はあるが)2回元に攻められたがいずれも暴風雨に遭い、日本軍が勝つことができた。
ここで負けていたら?
これをノートに書かせて発表してもおもしろかったかもしれないと感じた。


社会 ~篠山に源義経が通っていた~

2008年06月24日 21時02分24秒 | Weblog
 社会の勉強では、武士の時代(鎌倉時代)を勉強している。
私が住んでいる篠山市は、昔から京都への交通の要所として栄えてきた。

平氏が源氏に攻められ、壇ノ浦に逃げる途中、篠山に立ち寄ったという話がある。
源氏を中心となって指揮していたのは、源義経であった。
その義経が篠山市小枕で馬に水を飲ませた池があるという。
その池を「馬口池」と呼ぶようになったそうだ。
その池は、国道372号を通るときに見ることができる。

また、篠山市不来坂(こぬさか)という地名がある。
義経が平氏の軍を追ってきたが、「誰も来なかった(いなかった)」というエピソードからだそうだ。

子どもたちにグーグルアースを使って教えると、すごいビックリしていた。
こんな身近に歴史を感じることができる場所にいることはとても幸せなことである。