今日から平常授業。
数年前までは、しばらく給食がない日があったのだが。
やはり授業時数の確保の1つだと思うが、大変。
いきなり猛ダッシュでスタートした気分である。
2時間目は、書き初め大会。
3~6年までは体育館で毛筆。1・2年生は教室でペンを使ってした。
書く字は「何にでもチャレンジ」 これが結構難しい。
最初は少し書き方の指導をしてから、清書をした。
ペンが紙をなぞる音だけが聞こえる。とてもいい時間である。
子どもたちは計算や習字など、取り組むときのおしゃべりが少なくなったと感じた。
しかし・・・、10分ほどするとにぎやかになってくる。
仕方がないかな?邪魔にならない程度にするように指示を出した。
「先生、どれが一番上手?」
たくさんの子どもたちから、聞かれた質問である。
甲乙つけがたいものばかりでかなり困った。
どの字も、個性がよく出た味のある字ばかりだった。
書いた字のとおり、「何にでもチャレンジ」で一年間がんばってほしい。
数年前までは、しばらく給食がない日があったのだが。
やはり授業時数の確保の1つだと思うが、大変。
いきなり猛ダッシュでスタートした気分である。
2時間目は、書き初め大会。
3~6年までは体育館で毛筆。1・2年生は教室でペンを使ってした。
書く字は「何にでもチャレンジ」 これが結構難しい。
最初は少し書き方の指導をしてから、清書をした。
ペンが紙をなぞる音だけが聞こえる。とてもいい時間である。
子どもたちは計算や習字など、取り組むときのおしゃべりが少なくなったと感じた。
しかし・・・、10分ほどするとにぎやかになってくる。
仕方がないかな?邪魔にならない程度にするように指示を出した。
「先生、どれが一番上手?」
たくさんの子どもたちから、聞かれた質問である。
甲乙つけがたいものばかりでかなり困った。
どの字も、個性がよく出た味のある字ばかりだった。
書いた字のとおり、「何にでもチャレンジ」で一年間がんばってほしい。