goo blog サービス終了のお知らせ 

勉強部屋

これまでの足あとを残していきます。

多忙の春休み

2009年03月27日 23時20分59秒 | Weblog
学校は春休みに入った。
私もちょっとはゆっくりできるかと思っていたが、逆にいつもより忙しい。
教室の片づけや指導要録の作成、中学校との打ち合わせ、卒業アルバムの編集などなど・・・。
さらに明日は、先生方に向けて講座をすることになっている。
http://www.ne.jp/asahi/ono/keiichi/sasayamatossday09.htm
だいたい50人くらい集まるようだ。

今回、私は好きな社会(第4講座)
その資料作りや内容についていろいろ勉強していた。特に好きな地名探しやグーグルアースを使うのだが、時間が短いのでどうやって効率よく指導することができるかがポイント。そのために今日一日そればっかり考えていた。

「教える」ということで、自分が一番勉強になっている。
その勉強になったことが、子どもたちにかえっていけばこれほど嬉しいことはない。

でも、4月から新学期が始まるほんの少しだけ休みがほしいなぁ。




最後のDVD作り

2009年03月21日 02時50分03秒 | Weblog
今年度ずっと続けてきたDVD作りも最後になった。
№7の現在作成中。
1枚につき15分はかかる。1時間4枚程度ぐらいしかできないなぁ~。
ぼちぼちがんばろう。

明日はラベル作成と貼り付け。これで卒業式にも間に合いそうだ。

卒業式準備&懇親会

2009年03月20日 22時52分09秒 | Weblog
23日(月)に卒業式をひかえ、19日は準備を行った。
といっても、私は教室の片付けなどをするなどでほとんどは5年生と先生方にお世話になった。会場準備・飾り付け・掃除などなど・・・。
卒業式とは、たくさんの方にお世話になってできることを改めて感じた。

教室にはいると、雰囲気が華やかになっていた。
ここで月曜日、最後の話をするんだるなぁとしみじみ思った。

夜から保護者の方が懇親会を開いてくださった。
この一年間本当に温かく見守っていただき、感謝の気持ちでいっぱいだ。
たくさんの保護者の方とお話ができ、楽しかった。
このクラスの担任で本当に良かった。

おまけに2次会までお邪魔した。
(一緒にいると話しにくいでしょうに・・・すみません)
中学校への話、マラソンの話、・・・。やっぱり楽しかった。

あとは卒業式。3連休で最後の仕上げをする予定。

私の誕生日

2009年03月17日 01時37分38秒 | Weblog
15日(日)は、私の誕生日。
その日は一日学校で仕事。普段と全然変わらない。

16日(月)の朝会後、子どもたちが私に「教室に入ったらダメ」と。私「?」
OKが出て入ってみると、黒板におめでとうのメッセージが!
後ろの掲示板には、画用紙でメッセージが描いている。
そして全員でハッピーバースデーの歌
すっかり誕生日のことを忘れていたので、これには感激!!
教師をしていてよかった・・・とつくづく思った。
一日、黒板を使わなかったので消さずにそのままにさせてもらった。
デジカメで写真も撮った。見るたび、幸せを感じた。

卒業まであと4日。
4時間目はお世話になったいろいろな教室の大掃除。
休み時間はおしゃべりをしたり、昼休みは女子に混じって鬼ごっこをしたり・・・。そして、卒業式の練習。
卒業の寂しさを紛らわせるように、子どもたちは元気だ。
残り少ない小学校生活を大切に楽しく過ごしている様子がよく分かった。

子どもたちに心の底から「ありがとう」

卒業式も近づいてきた

2009年03月13日 00時41分22秒 | Weblog
 3月13日(金)現在、卒業式までの登校日は、あと5日。
いよいよ来るところまで来た感じがする。

教室の掲示もだいたいは取り外し、殺風景な白い壁が迫ってくる。
こうなってくると、なんだか切なくなってくる。
もうあと少しなんだなぁって。
その寂しさを紛らわすかのように、子どもたちは元気で笑顔があふれている。
そうそう、こんなクラスを作りたかったんだ。

これまで集めてきたデジカメの写真をCDに焼くつもりだが、まだ容量が残っているので、子どもたちに自由に写真を撮らせた。
友だちと手をつなぎながらジャンプする子たち、
全員で給食の写真を撮ったり、いろんなポーズをとったり・・・。

担任と写真を撮りたいという子もたくさんいた。感激
それだけで幸せ。みんないい子ばかり。
あと5日、「ものより思い出」かな?

幸せな一日 ~6年生を送る会~

2009年03月06日 23時21分46秒 | Weblog
教師生活10年目にして初めて”送られる”立場となった。
子どもたちも6年生を送る会をすごくすごく楽しみにしていた。
唯一残念だったのは、2名の児童がお休みだったこと。
(インフルエンザなので、仕方なし)

5年生が中心となって企画していただいた。
今年は、ブース形式であちこちをまわっていく形式だった。
(内容)
1,ボーリング大会(体育館)
2,射的(少人数教室)
3,イントロクイズ(音楽室)
4,ストラックアウト(5年教室)
5,たから探し(図書室)
6,おばけやしき(ワークルーム)

どれもすごくすごく工夫を凝らして6年生も大喜び!!
・ボーリング大会は、5レーンもあり、5年生がずっと並べてボールを投げ返して いた。大変だったと思う。
・射的は、男子児童がびっくりするぐらいたくさんゴム鉄砲を作っていた。
 しかも6年生は鉄砲のおみやげ付き。
・イントロクイズは、意外にも?6年生で一番人気があった。流行りの曲を知って いる6年生は、わいわい言いながら曲名を当てていた。
・ストラックアウトは、5年生教室のロッカーに番号の書いた紙を貼ってゲームを した。すごくいいアイデアだ。
・図書室に、宝物を隠して探すゲーム。子どもたちは必死で探していた。
 どの子にも参加賞があって、ビックリした。
・低学年にも大好評。中には泣き出す子もいて、もう大盛り上がり。
 教室中、窓を段ボールのようなもので囲い、真っ暗にした中で5年生があちこち 変装して出てくる・・・。私も久しぶりにおばけ屋敷を楽しんだ。

最後に体育館に集まり、どの学年からもプレゼントを頂いた。
子どもたちは両手いっぱいのプレゼントと首飾り・バッチがつけられた。
教室に戻って、どの子も本当に「楽しかった!!」と言っていた。


(おまけの話)
この会が始まる前に、子どもたちに話をした。
「この会は、他の誰でもなく6年生あなたたちのために企画してくれたものです。しかも、5年生は2週間も前から放課後も準備をしていました。
お願いが2つあります。
1,文句を決して言わないこと。
  みんなを喜ばせようと思ってしたことに文句を決していってはいけません。
2,プレゼントは、今日一日必ずつけておくこと
  どの学年もこの日のために一生懸命作ってくれたのです。送る会が終わってす  ぐに外したらもったいない。
  今日は帰るまで、つけてあげて下さい。どの学年の子も喜びますよ。

※私が教師生活2年目の時、尊敬する先生のクラスの子どもたちが一日中ずっとプレゼントを身につけていて、すごく嬉しかった覚えがあり、これを絶対しようと思っていた。
私もクラスの子どもたちも
「わあー、まだつけてくれている!」「○○君のや」と喜んでいた記憶がある。
後でその先生に聞くと、
「せっかくみんな一生懸命作ってくれたのに、すぐに外しちゃもったいないからね」と言っておられた。もちろん、その先生も一日ずっと飾りをつけておられた。


そして今日、我がクラスの子どもたちは・・・
給食の時も、全員首飾りをしてニコニコしながら食べていた。
さすがに5時間目の体育はバスケットなので、はずしてもいいよと伝えた。
6時間目、教室に戻ると服を着替え、そして首飾りやバッチをもう一度きちんとつけて座っていた。なんだかかわいいなぁ~。
そして下校時、6年生はそのまま飾りを付けて帰って行った。

私も一日飾りを付けて仕事をしていた。
子どもたちがいる間は
「先生、まだつけてんの~」とか言ってくる。先生方からも
「それだけつけてもらったら嬉しいなぁ」とか言っていただいた。
さらに来客の方には
「どうしたんですか!?」と驚かれる。

私はこれがずっとしたかった。
今日、そのずっとしたかった夢が叶った。
6年生も私も幸せな一日だった。

ABCマラソン 完走!!

2009年03月04日 23時30分54秒 | Weblog
私は、教師になって毎年ABCマラソンというフルマラソンに出場している。
きっかけは、先輩の先生に誘われてから。

9回ぐらい出場して2回(3回?)リタイヤしている
1回目は、7年ほど前に膝を痛めて体は元気だったのにバスに乗った。すごく悔しかった。
2回目は、3年前。風邪を引いて強行出場。32㎞まで行ったがギブアップ。

今年はインフルエンザにかかり、体調が万全ではなかった。
治っていても、練習不足ですごく心配だった。
当日、なんと保護者の方・子どもたちが大応援団ができていた。
すごくすごく嬉しかった。
「これで、バスには乗れなくなったなぁ~」と少しプレッシャーがかかった。
それが逆に良かった。
大応援団は、スタート地点、15㎞地点、折り返し地点、ゴール地点まで来てくださった。
ただただ、感激
せめてその時だけでも元気に!と思っていたが、そんなことはなく不思議と元気だった。おまけにありがたいことに折り返しから風が追い風になった!
記録は、体調の良かった去年より20分ほど早くなっていてビックリした。
これも、寒い中一日わざわざ応援してくださった保護者の皆様・子どもたちのおかげ。
マラソンを誘ってくれた先輩の先生も
「大応援団、あちこちでみたぞ!今までで一番すごかった~。
 本当にいい保護者の方や子どもたちばっかりで、幸せ者だな」
と言っていた。

本当にその通りである。

次の日、少々足を引きずっていたが平常通り。
子どもたちとマラソンの話で盛り上がる。これも心がひとつになる。
キーワードは、「同時体験」
私、お家の方々、子どもたちがひとつになって取り組んだことは、話題となって
盛り上がる。これがまたクラスとして結束力を高めるんだろうなぁと、感じた。

今までで一番思い出に残るABCマラソンだった。
このことは、ずっと忘れない。

卒業式の呼びかけ 決定!

2009年02月24日 22時20分41秒 | Weblog
卒業式に向けた活動が増えてくる。
今日は、卒業式の呼びかけを決めた。

例年だと、卒業式の途中で「中学校への決意・抱負」を1人ずつ述べるのだが私自身が子どもの頃、このような緊張感で発表するのが苦手だったのでやめた。
その代わり、思い出の言葉を増やしてきちんと発表させることにしたいと思った。

みんなそれぞれ自分が言いたいセリフをマグネットで貼って決めていく。
結局、決めるだけで1時間がかかった。
練習をする時間もなかった。近々、声を合わせて練習していきたい。
ただ、みんな感動して泣いて言えなかったりするかもしれないなぁ・・・。
それはそれでいいけどね。
私自身も、ハンカチでは心配なのでタオルを用意しておこうかと思っている今日この頃である。
卒業まであと18日。いいラストスパートをしていきたい。

マラソン練習 再開したけど・・・

2009年02月23日 23時50分47秒 | Weblog
3月1日(日)
ABCマラソン大会という、フルマラソンの大会がある。
もう8年ぐらい走っている。
そのうち2回はバスに乗せられてリタイアした。
今年は、去年同様完走できるようにがんばって練習してきたのだが、
先週ちょうどインフルエンザにかかった。
注射を打っていなかったので、ひどかった。

そして今日、
さっきダイアリーを書いてから1時間ほど走ってきた。
インフルエンザの後、初めて走った・・・いや歩いた。

10分ほど走っては息が切れる。
歩く
10分ほど走ると、足が痛くなる。
歩く
これのくり返し・・・。

今週は雨が続くらしい。
練習もできるかあやしい。
こんな調子だったら完走は無理かなぁ

大縄でクラスの「絆」を深める

2009年02月20日 21時39分13秒 | Weblog
体育でドッジボールの学習の後、縄跳びをすることを伝えるとブーイングが起こった。
「つかれる」「つまらない」との声が上がる。

でも私にも考えがあった。大縄でクラス作りにいかそうと。
大縄のルールは、少しも間をあけないでどんどん跳んでいくことである。

数年前にもクラス全員で大縄をしたとき、1つの目標をめざしてみんな必死でがんばったからだ。
この時大切なのは、
①失敗しても許してあげる思いやり
②失敗しても教えてあげる優しさ
である。
これができれば成功したと言っていい。

今日男子は13回だったが、失敗した子を励ます子がいたり、アドバイスしていた。それをうんとうんと褒めた。
女子は400回を超えた!最後失敗しても誰も責めない。それが本当に嬉しかった。これが本当にいいクラスなんだと思った。

あとはクラス全員で300回・500回をめざしていきたい。