goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立沼津工業高等学校 沖縄修学旅行情報

平成19年度:12月17日~20日
平成20年度:12月16日~19日
平成21年度:12月15日~18日

作品2

2008年01月11日 14時25分47秒 | 2007沖縄
1週間がようやく終わります。
休み明けのため、いつもより長く感じられます。これは生徒も同じ気持ちでしょうか?

写真は、琉球ガラス体験に参加した生徒の作品。「トンボ球アクセサリー」。
なかなか綺麗に出来上がっていると思います。
沖縄には、こういった「体験工房」のような施設がいくつかあって、観光客でも気軽に作ることができます。予約なしでも大丈夫みたいです。
時間も比較的短くて、思っているよりも作業も簡単です。

「琉球ガラス」や「シーサー作り」などが楽しいと思います。旅行の記念にもなりますし。プライベートで行かれる時は、是非やってみてください。

さて、授業では各班ごとに、「修学旅行の報告書」の作成に取り組んでいます。B4サイズの用紙に写真やイラストを駆使して、沖縄の思い出を表現してもらうものです。良い思い出がいっぱいありすぎるのか、なかなか作業が進まないのが難点です。来週中には完成する予定なのですが…。

作品1

2008年01月10日 07時58分37秒 | 2007沖縄
毎日寒い日が続きます。生徒も冬休み気分がようやく抜けて、徐々に授業に集中してきているようです。

冬休みの課題であった修学旅行の感想文ですが、60%ぐらいの生徒しか提出していません。1000文字以上という規定をクリアできていなかったり、あるいは全く書いてないという生徒もいました。

提出期限は今週中!
枚数が足りなくなって、倍以上も書いたという生徒もいました。
まだ全てに目を通していませんが、どの生徒も充実した修学旅行であった様子が綴られていました。いずれ、このブログでも紹介したいと思います。

さて、写真は2日目のタクシー研修で「琉球ガラス製作」体験をした班の作品。職人さんが、棒の先にガラスの塊をつけて、高温で熱して膨らませたものを、生徒がグラスの形に成型してできあがります。少々いびつな形をしていますが、世界にひとつしか存在しないオリジナルグラスです。

明けましておめでとうございます

2008年01月07日 15時38分57秒 | 2007沖縄
本日より、2008年の学校がはじまりました。
全校集会、LHR等を行い、明日からは授業開始となります。

生徒には冬休みの課題として「修学旅行の感想文」が出されています。4日間の思い出を、たったの1000文字で表現することは、なかなか難しいかもしれません。
提出日は、世界史の1番最初の授業のある日になります。

また、2日目の「タクシー研修」で、「琉球ガラス製作」などを行った班の作品が、学校宛に届けられています。明日以降、該当する生徒に配布していこうと思います。自分で作った作品を見て、改めて沖縄の思い出に浸ってみるのもいいでしょう。

それとは別に、宿泊したホテルからは「忘れ物」が送られてきました。「タオル」などが多かったようですが、かなりの数がありました。せめて、「思い出」は忘れてはないと思いますが…。

それでは、今年も頑張っていきましょう。よろしくお願いします。

修学旅行のまとめ

2007年12月21日 12時45分01秒 | 2007沖縄
2007年度の沖縄修学旅行が終了しました。
4日間、朝早くから夜遅くまで、長い移動距離と時間、ハードなスケジュール、多くの決まりごと、そのような状況の中、参加した2年生全員が協力し、なんとか全日程を終えることができました。

4日間、体調を大きく崩すことなく、無事にそして充実した内容の修学旅行だったと思います。学年全体での動き、クラスごとの動き、班ごとの動き、いろいろな場面がありましたが、それぞれの生徒の自覚のもと、大きな時間の乱れや規律の乱れなどなく、全ての研修が予定通りに進みました。生徒に感謝です。

この沖縄修学旅行に際して、添乗して下さった照屋さんをはじめとするJTBの方、宿泊した「みゆきハマバル」「エッカホテル」のスタッフの方、タクシー研修を引き受けてくれたドライバーの方、飛行機のスタッフの方(大歓声で迷惑かけました)、そして丁寧で、やさしい説明をしてくれたバスガイドさん(無理なことばかりお願いしてしまいました)とドライバーさん、見学した各施設、平和講話をしてくださった大西さん、本当にいろいろな方々の支えと、協力があって、4日間を終えることができました。本当に感謝いたします。

保護者の方には、ブログを通じて生徒と同じ気分を味わってもらえたでしょうか?何よりも、生徒を快く修学旅行に送り出していただいたことに感謝です。
この修学旅行を通じて、そして、きっかけにして、生徒が変わってくる面があると思います。沖縄はそれだけ魅力的で、刺激的な所でした。
いろいろな意味で、今回の修学旅行を今後の自分の学校生活に生かしていって欲しいと思います。

お土産!

2007年12月21日 12時41分33秒 | 2007沖縄
ホテルから発送した荷物は、各ご家庭に届いたでしょうか?
明日以降ですかね。

さて、2日目のタクシー研修で「伝統工芸」を作成した生徒がいると思います。出来上がるまで時間がかかるため、後日発送となることは生徒に伝えてあります。それぞれの施設で、「沼津工業高校」あてに届くように手続きをしてあります。

今現在、荷物はまだ学校には届いていないようです。もし、冬休み中に作品を受け取りたい場合は、25日以降に学校に取りに来てください。基本的には、1月に入ってからの配布とします。その際に送料を徴収します。よろしくお願いします。

ブログ

2007年12月21日 11時53分12秒 | 2007沖縄
昨日までの慌しさが嘘のように、のんびりしています。
あの急がしさが懐かしいような、寂しいような気分です。
旅行中のブログの更新は109回、画像のアップ数は95枚ぐらいでした。

ブログは携帯電話でアップしたのですが、文章の変換ミスが何個かあり、後で読み返して笑ってしまいました。
4日目は、海老名サービスエリアを出発し、充電電池が切れてしまい、アップもできない状態に。沼津駅に到着し、電池を買ってなんとか最後の更新をしました。

さっそく保護者の方のコメントがあり、読ませていただきました。
ブログで旅行の全てのことを伝えることはできていないと思います。ブログを見ながら、沖縄のこと、クラスのことなど家で話し合えるといいと思います。

ちなみに4日目のブログですが、訪問者数344、閲覧数2719という数字でした。4日間で最高の数字。4日間のトータルでは、訪問者数1082、閲覧数8505になります。

沖縄の修学旅行が初めてならば、このブログも初めての試み。もっと的確に、上手に情報を提供することが可能なのでしょうが、それは今後の課題にします。

このブログですが、不定期的に更新を続けます。
生徒は冬休みの課題として、「修学旅行の感想文」(1000文字以上)があります。
年明けには、報告書の作成もあります。

旅行を通じて、生徒が経験したこと、感じたこと、考えたこと、そういったことを可能な限り、このブログで紹介したいと思いますので、また気が向いたら閲覧してみてください。



全校集会

2007年12月21日 11時49分45秒 | 2007沖縄
寒さが一段と身にしみます。朝の気温の差は15℃ぐらいでしょうか。
本日、2年生は遅刻が9名、欠席が9名。
旅行中も体調がすぐれない中、かなり無理をしていた生徒もいました。
このブログでもみながら、ゆっくりと沖縄の思い出に浸り、身体を休めてもらえたらと思います。

9時過ぎから全校集会、LHRを行い、本日、そして2007年終了となります。