額新保三丁目パソコンサークル サーポート隊

額新保三丁目パソコンサークルのアドレスが変更となりました。
なお、このブログは、技術サポートとして残ります。

フォトコンテスト+作品展

2013-11-24 07:14:39 | 会員だより
第5回フォトコンテスト+作品展が、11月23日浄光寺にて行われました。

新名さんよりお便り頂きました。

年々 素晴らしいコンテストに成りつつあります。
なお、フォトコンテストの結果は、下のとおりです。

最優秀賞  遊仙境 平崎和子 
優 秀 賞  ”ひとちゅ” 外浦久子、「茜色に染まる!三丁目」 新名信彦
佳  作  「霧のファンタジー」 平崎俊行、「おいしくなぁ~れ」 新名豊子、「春のぬくもり」 本島芙美子、
          し・あ・わ・せ 竹内希菜、力強い大地 番匠珠江

おめでとうございます。
 



フォトコンテスト+作品展風景



次回のフォトコンテストには是非参加したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問コーナー8

2013-11-03 23:23:53 | 質問コーナー
質問11.itunesにある音楽の音量を均一にしたい
    ipodで音楽を聴いているのですが、曲によって音量が小さすぎたり大きすぎたりするのがあります。
    どうにかして均一にできないでしょうか?

回答11.ウレぴあ総研 「簡単! 「iTunes」で音量がバラバラの曲を一定の音量にして聴く方法」に詳しく載っていますので参考にして下さい。下の設定方法です。

 ■パソコンのiTunesの設定
  パソコンのiTunesで設定をする場合は、「環境設定」ダイアログを表示。
  そして「再生」をクリックします。

  「再生」に関する設定画面が表示されます。基本は「音量を自動調整」にチェックを入れるだけでOK。
  これで、ほとんどの曲が一定の音量に調整されます。

  ただし、初めて再生する曲は、曲の冒頭だけ大きく再生されることがあります。これが結構気になるんです。
  そこで僕は「曲をクロスフェード」にもチェックを入れています。
  こうすることで、次の曲の冒頭がフェイドインになるので、急に音が大きくなるという現象を和らげることができます。

 ■iPhoneの「ミュージック」の設定
  実は、曲の音量の大小が気になるのは、パソコンで再生しているときよりも、iPhoneで再生しているときです。
  ヘッドホンで聴いていると、音量の大小がかなりわかってしまうんですよね。そこで、iPhoneの「ミュージック」アプリでも同じような設定をしましょう。

  iPhoneの「設定」を開き「ミュージック」をタップします。

  設定画面が表示されたら「音量の自動調整」を「オン」にします。基本的には、これでOK。
  iPhone内の曲の音量が一定になるように調整されます。

  しかし、これだけだとうまく音量が一定にならない曲もあるんです。個人的な感覚ですが、あまりにも音量レベルが違いすぎると、一定にならないようです。
  これを回避するために、「音量制限」を設定します。「音量制限」の項目をタップしましょう。

  ここでは、音楽の最大音量を設定します。低めにしておくといいでしょう。これを設定することで、極端に音量の大きな曲も、他の曲と同じくらいの音量になります。
  あとは、本体の音量調整で快適な音量に設定しましょう。


  iPhoneの「ミュージック」では、クロスフェードの設定がないんですよね。あれば、クロスフェードの設定もすると、さらに音量の差を気にならなくなるはずなんですが……。
  次期バージョンアップでは、ぜひともクロスフェードを入れていただきたい、アップル様!!

  なお、これらの設定をした副次効果として、昔のCDのうち、元々高音質なのに音量レベルを抑えていたものが、すごくクリアに聞こえるようになります。
  僕は、C-C-BのCDがとても音の分離がよく、音質も高いということに気が付きました。

  特に80~90年代のCDは、元々の音がいいのにレベルを低くしているものが多いので、この設定を実行することで、「お、結構いい音じゃん?」というものがあるかもしれませんよ。

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土曜の夜の補習講座」

2013-11-03 23:16:05 | パソコンサークル勉強会
10月26日(土)の午後7時より浄光寺にて、「土曜の夜の補習講座」が行われました。

7名の方が参加されました。皆さん熱心に復習されていました。
長田代表のコメントの様に、今後も随時開催いたしたいと思います。


なお、第1回から第7回までの勉強した内容は下のとおりです。。

第1回
 ・パソコンについての基礎知識。(電源の入れ方・切り方)
 ・マウスについての基礎知識。(クリック、右クリック、ダブルクリック、スクロールホイール、ドラッグについての説明と練習)
 ・キーボードについての基礎知識。(ホームポジション、ブラインドタッチについての説明と練習)


第2回
 ・ワードの起動方法の解説。(ショートカットアイコンの作り方)
 ・ワードの画面についての説明。(バージョンによる違い等)
 ・ローマ字入力方式による日本語入力の練習。
  (ローマ字表による「っ」などの小さい文字の入力方法の確認、ファンクションキーを使用した様々な変換方法の解説、金沢弁を題材とした入力の練習等)

第3回
 ・うまく漢字変換できない時の対処方法。(文節区切りの変更方法など)
 ・IMEパッドの紹介。(手書き入力、画数入力、部首入力など)
 ・キーボード入力の裏技。(ショートカットキーを使った変換、コピー&ペースト、置換など)

第4回
 ・ローマ字入力、カナ入力、ファンクションキーによる変換方法などの復習。
 ・IMEパッドの復習。(手書き入力による難しい漢字の入力、文字一覧による絵文字の入力など)
 ・単語登録、コピー&ペースト、置換などの復習。

第5回
 ・文書の保存と呼び出し。
 ・レイアウトの整え方。(文字の配置、大きさ、色、種類(フォント)の変更方法など)

第6回
 ・ページレイアウトの設定。(用紙の向き・サイズ、余白)
 ・あいさつ文、定型句、日付、段落番号の挿入。
 ・クリップアートの挿入、調整。

第7回
 ・「はがき文面印刷ウィザード」を使った年賀状文面の作成方法。
 ・作成した文面の編集方法。(文章やイラストの変更、写真の挿入、位置や大きさの変更)
 ・エクセルを使った住所録の作成方法。
 ・「はがき宛名印刷ウィザード」を使って、住所録を宛名データとして読み込む方法。


 以上が今迄に勉強した内容です。分からなかった部分、疑問に思った箇所やもう一度確かめたい箇所などがありましたら、メールして頂ければ有り難いです。
 勉強会項目以外での基礎的な部分もOKですよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする