43 パイレーツシップ E 2018-11-05 13:50:50 | ジオラマ模型 木製の自作模型を黒く塗装し、名もなき海賊船に仕立てました。木製の帆船作りは手間がかかります。特に、三目滑車と縄ばしごの製作は老眼には辛すぎます。一応完成しましたが、ロープ張りなどに手抜きが多く出来はイマイチでした。それでも、よく見るとプラモデルより雰囲気は出ていると思いますので、これからも時々は作るつもりです。
42 フランスの私掠(しりゃく)船 2018-11-05 13:39:26 | ジオラマ模型 木製の自作模型で、船名も定かでない全くの架空船です。模型全般、英国の帆船が多いので、この船は名もなきフランスの私掠(しりゃく)船としました。フランス政府の許可を受けた、いわば海賊船で大砲も備え付けられています。この帆船製作には相当手間もかかりましたが、木製だけにそれなりの雰囲気は出ていると思います。 七つの海を暴れ回り、略奪の限りを尽くしたこの船の活躍を想像するとわくわくします。
41 中国のジャンク船 2018-11-05 13:28:48 | ジオラマ模型 アオシマのプラモデルをほぼ説明書通り組みました。ジャンクとは中国型帆船の総称、宋の時代、沿岸や河川の外、交易船としてアラビア半島まで遠征した船もあるとのこと。帆柱に竹を使うなど少し頼りない感じはしますが、よく見ると帆の形は今のヨットのようでもあり、性能はよかったと想像されます。中国の経済発展に貢献したというのも納得です。 ただし、本船は1880年のジャンク船で、宋の時代のそれとは違うようです。
40 アケロン号 2018-10-06 17:36:00 | ジオラマ模型 フランスの私拿捕(私掠)船で 映画マスターアンドコマンダーに登場します。英国の捕鯨船から鯨油を略奪するという設定です。映画ではオーブリー艦長のサプライズ号との戦いが見物です。同名のプラモデルは絶版になっていますが、アメリカ海軍のフリゲート艦USSコンスティテューションをモデルにしているということで、これをアケロン号に仕立てました。ジオラマは、(あり得ないとは思いますが)全部の帆を揚げ、嵐の南大西洋を帆走している様子です。 サプライズ号とアケロン号の戦いを想定して2艘を並べてみました。
39 サプライズ゙号 2018-10-06 17:33:20 | ジオラマ模型 映画「マスターアンドコマンダー」に登場する帆走フリゲート艦として有名ですが、実際にあった船のようです。映画は、ラッセルクロウ扮するオーブリー艦長のサプライズ号が、フランス軍の武装船アケロン号と大砲を撃ち合い戦うという内容です。荒れ狂った南大西洋での駆け引きはスリル満点で、ジオラマはこれを再現したくて作りました。残念ながら、サプライズ゙号のプラモデルが見つからなかったので、それらしいプラモデル(ユナイテッドステイト)を改造してサプライズ゙号に仕立てました。
38 巡視船 はやと 2018-10-06 17:20:25 | ジオラマ模型 このような名称の巡視船は存在しません。外国製のプラモデルを白く塗装して勝手に「はやと」(鹿児島県内の町名)と名付けました。海難船の救助に向かっているという設定です。 モーターライズでしたので、将来走らせて楽しむこともあるかと、船底はカットせずそのまま埋め込みました。模型は全長40cm強で、ちょうどケースに収まりました。 国産の巡視船プラモデルは、1/700がほとんどで小さすぎます。今後、大きい巡視船プラモデルが生産されることを期待します。
37 ベル・エトワール号 2018-09-21 14:39:11 | ジオラマ模型 19世紀末ごろから20世紀初頭に使われていたフランス海軍の帆船です。ネットで検索してもあまり見あたらないので、地味な存在だったのではないかとかってに想像しました。模型は、思ったより小さなものでした。
36 戦艦 三笠 2018-09-21 13:01:23 | ジオラマ模型 日露戦争のときの海軍連合艦隊の旗艦です。日本海海戦でバルチック艦隊を撃破したとき、司令長官として三笠に座乗していたのは郷土の誇り、東郷平八郎でした。三笠は、NHKで放映された司馬遼太郎の名作「坂の上の雲」にも登場しました。 海戦状況は無理ですので、勝利の後、波高い日本海を行く様子を想像してジオラマにしてみました。勝利したとはいえ、かなりやられました。 ハセガワの1/350模型です。
35 潜水母艦 平安丸 2018-09-21 12:58:52 | ジオラマ模型 元々は氷川丸級の貨客船ですが、戦争時、日本海軍に徴用され、潜水母艦に改装されました。潜水母艦とは、動く潜水艦基地として潜水艦乗員の休養や、潜水艦の修理、燃料、 弾薬、食料の補給等を行うものです。 ハセガワの1/700模型で、型はほぼ氷川丸です。
34 特設病院船 氷川丸 2018-09-21 12:55:26 | ジオラマ模型 戦争時、海軍に徴用され、貨客船から特設病院船に改装され、戦地の海軍病院と日本を結び、戦傷病者を収容して日本に帰国させる任務に就きました。戦後は、再び貨客船に改装されて、現在は、横浜港に日本郵便氷川丸として停泊しています。 ハセガワの1/700模型です。
33 ジーンバート 2018-09-21 12:52:19 | ジオラマ模型 帆船の持ちネタが切れそうなので、帆船以外の船を紹介します。このジーンバートは中型の航洋タグボートで、1956年に進水、主に英仏海峡で救難用のタグボートとして使われていたようです。特にこのタグボートに興味はありませんが、適当な大きさで値段も安かったので作ってみました。
32 パイレーツシップ D 2018-09-19 15:21:24 | ジオラマ模型 船体の色は黒ではありませんが、どくろ旗、どくろ模様の海賊船です。パイレーツシップDとしました。自分とはかけ離れているだけに、七つの海を自在に暴れ回る海賊には何か惹かれるものがあります。 船体の全長は20cm強と比較的小さなプラモデルですが、写真では迫力があります。
31 ゴールデンハインド号(その3) 2018-09-19 15:18:35 | ジオラマ模型 ゴールデン・ハインド号はこれまで2度紹介しましたが、今回はミニサイズを作ってみました。この船は、七つの海を駆けめぐり大活躍したので人気があり、いろいろな種類があるようです。ほとんどライターと同じ大きさですが、写真ではそのサイズを感じさせないほどの迫力です。
30 サティスファクション号 2018-09-18 18:02:12 | ジオラマ模型 17世紀に活躍したイギリスの海賊ヘンリー・モーガン船長が率いた船団の旗艦です。 モーガンは当時、英本国から敵国艦船への略奪行為を認める私掠(しりゃく)免許を持っており、スペイン領だったパナマを攻略していたのは、これを根拠としていました。略奪がよほどひどかったのか、後世、モーガンは血に飢えた海賊と見なされるようになりました。 これは同名のプラモデルで作成しました。
29 ペレグリン号 2018-09-18 17:53:16 | ジオラマ模型 17世紀のイギリス艦隊の小型船です。小型、軽武装でしたので、大規模な海戦には参加出来なかったため、貨物船を護送したり、探検や貨物輸送にあたっていたようです。 元々の模型は別の名称でしたが、形が似ていたので船体の色をそれらしく塗ってペレグリンに仕立てました。細部の違いは多いですが、その雰囲気を感じてもらえたらと思います。