goo blog サービス終了のお知らせ 

もっさん日記

バイクをこよなく愛する「もっさん」の、のんびり気ままな日記。

固めです

2009年03月31日 23時47分06秒 | miniMOTO
今日はフロントフォークです。



コーナー進入時のふんばりと、高速コーナーでの追従性を考慮してちょろっと変更しています。

変更点
①スプリング・・・SHIFTUP製XR用10%強化フロントフォークスプリング(\3150)
②オイル・・・KAYABAフォークオイルG20S(\2310)
③インナーカラー・・・Kurodayaインナーアジャスターカラー(\7140)
④イニシャルアジャスター・・・SHIFTUP製シフトロードアジャスター(\5250)
⑤トップブリッジ・・・SHFTUP製ビレットトップブリッジ(\16800)
⑥セッティング・・・油面=110mm、イニシャル=±0mm、フォーク突出=20mm、(オイラの体重58kg)

となってますが、実はいろいろやった結果、
⑥の「油面」、「イニシャル」はストック状態に落ち着いています。
よって、③④は不要?(つかどちらか一方でいいっす)

さらに⑤は⑥の「突出」をするために準備したものですが、カートコース用のセッティングです。APやHSRのような大きなコースではあまり効果ないかも。。。

よってこれから変更を考えている場合はとりあえず①②だけでもいいかも知れませんね。

イニシャルの変更は③↓を参考にM12×70位のボルト2本とナット4ヶで2~300円で作れます。



あ!ちなみに鈴鹿ミニモト4耐ベースのST仕様にする場合、①も基本的にNGかと思われますのでご注意を。

御安全モノ

2009年03月30日 23時24分37秒 | miniMOTO
最近、さらに盛り上がってきたミニバイク。
あーだこーだのマシン作りからわいわい練習、お祭りレースと楽しくなりそうです♪

そこで少しでも参考になればと思い、おいらのXR100Mを簡単に少しづつですが紹介してみようかと思います。あくまでも参考に。


今日は「スプロケットガード」。



これはレースに出る際、必ず装着が義務付けられています。
チェーンとスプロケットで手や足が挟まれないようにするものですね!

ちなみに僕のはKurodayaさんの「クランプ式チェーンガード」。
好きな位置にボルトオンで装着できます♪




つづく。。。

電脳

2008年11月01日 23時54分28秒 | miniMOTO
12月21日にHSR九州で行われる「SuperドリームSunday8時間耐久レース」

参加するつもりで着々と準備・・・いや、バタバタ準備中。
カートコースを中心に走りこみをして実際のコースに行く準備をして来た。


けれど時間が足らない。

腕が無いのはもちろんだけど、短期ではなかなか成果が上がらない。セッティングの方向性が定まらない・・・
と、かなり追い込まれてきたので・・・



インストール!





LAPCOM「VX-2000 Lite100ALL」


この子は賢いです。
コースに埋め込まれた磁器を感知して毎周のラップタイムを表示&記録。
車速を表示&記録。
エンジン回転数表示&記録。
シフトタイミングの表示。
油温の表示&記録。
そして、PCに取り込んで90分間の走行データを再現。
などなど、かなり頼りになります。

まあ、使いこなせるかどうかだけどね。。。

朝から、かなり苦労したけど、なんとか取付完了。




明日は北九州カートウェイでテストしてきまーす♪

仕様変更

2008年09月15日 23時24分28秒 | miniMOTO
一部の仲間うちで盛り上がり始めたミニバイクレース参戦計画。

ん~・・・

どうもハマッてしまいそうな予感・・・。






まずはマシン。

使用するのはおいらのXR100モタード。



今までモタード仕様で作ってきたもんだから、ダート走行も考慮してある。
なもんで、ポジションやサスペンション、エンジンの使用回転域、ロードレースをやるには少しつらいかな・・・。




そこでまずマフラーを替えて、高回転で伸びが出るようにしました。



マフラーは THE BRAKE SHOP 「ROKKKEZ」から Kurodaya「PRO-1 BLOOM」へ。
新型「DEUS」もよさそうだったんだけど見た目こっちが好き♪

ついでにハングオンしやすいようにハンドル幅も狭くしときます。
RENTHAL「MinimotoKX65Bar」から DAYTONA「RideBarⅡLow」へ。




この時点で一度コースに行って走ってみたんだけど問題山済み・・・。

① ステップが低すぎてハングオンでは踏ん張りづらく、さらにバンク角が足らないのでステップ擦れるはブーツ擦れるはでうまく曲がれない。

② フロントのサスペンションが柔らかく、しかもストロークがありすぎ、姿勢が変わりすぎて突っ込めない。いままではいわゆるオフ乗りだったのでさほど気にならなかった・・・というかあきらめてたけど、ロードコースをハングオンで攻めるとこんなに気になるとは思わんかった。

その他、いろいろな問題点が・・・

あ!一番の問題点はおいらのウデ



という事で、かなりの出費になってしまいましたがステップも交換。



HONDA CRF100F(コンペモデル) 用「純正ステップ」から Kurodaya 「SHARK」に。

フロントのサスペンションはもともとSHIFT UP の強化スプリングにWAKO'Sの#10と#20の混合オイルを油面120mmでセットしてたけど、今回はKAYABAの#20オイルに替え、油面110mm、イニシャル+5にしてみました。ちょっといきなり変えすぎかと思ったけど、一緒にこのバイクに乗る方々が重たい(ゴメン)ので少しそれを考慮して・・・。




あとはレギュレーションに合わせて「ガソリンキャッチタンク」、「スプロケット&チェーンガード」も追加しておきました。




おっと、それと、ベルリンガーのクラッチレバー&ホルダーは外しておきました ナックルガードが無いからひとコケで逝っちゃうかもしれないので
DRCの鍛造に戻しました。




これで言い訳できなくなったよ!?
マシンはそこそこ出来上がってきたのであとは腕を磨きます。



つづく。