
久しぶりにお友達宅でお料理会

今日も楽しい話題満載

上海出身のママ友が初参加

上海の話なども聞けて面白かったです。
上海万博 今はとっても混んでいるし、子どもが夏休みになってから行く予定とか。
一緒に行きた~い

写真にある豚肉のお料理が簡単でおいしかったのでご紹介


材料:豚肩ロース・・・500~600g(2つに切ってもよい)
紅茶の葉・・・大さじ2~4(アールグレーとダージリン)
塩・・・大さじ1
作り方:①肩ロースの塊に紅茶の葉と塩を刷り込む。
②(出来れば多重層の)フライパンを温め弱火で16分。ひっくり返して16分。
冷ましてから切る。
火加減は焦げないように各家庭で調節してください。
残ったらサンドウイッチにしてもおいしいよ

今日は雨。。。
お買い物に行くのが億劫なので、家にあるもので何か出来ないかな~
と思い立ったのが「リゾット」
超簡単に出来ました
全ての材料を鍋に入れるだけ
<3~4人前>と言いたいところですが、食べ盛りの我が家では2人前かな
お米(洗わずそのままでもいいし軽くすすいでも)・・・1合
水・・・3c
お酒(好みで白ワイン)・・・50cc位
固形スープの素・・・1つ
塩・コショウ・・・適宜
トマト(角切り)・・・1個
ソーセージ(カットして)・・・3本~6本
キノコ類など
今日私はエリンギと玉ねぎ、人参を細かく切っても入れました。
以上をぜ~んぶ鍋(多重層鍋がGOOD)に入れてフタをし、中火で加熱。蒸気が出てきたらとろ火で10分。
仕上げにお好みでバター・パセリ・チーズを加えて出来上がり
イメージ
インスピレーション
で作ってください。適当に。。。

あとはくるみとりんご
のサラダで終わり。
今日はパパが留守なので手抜きですみません
雨だし・・・許して

お買い物に行くのが億劫なので、家にあるもので何か出来ないかな~

と思い立ったのが「リゾット」
超簡単に出来ました

全ての材料を鍋に入れるだけ

<3~4人前>と言いたいところですが、食べ盛りの我が家では2人前かな

お米(洗わずそのままでもいいし軽くすすいでも)・・・1合
水・・・3c
お酒(好みで白ワイン)・・・50cc位
固形スープの素・・・1つ
塩・コショウ・・・適宜
トマト(角切り)・・・1個
ソーセージ(カットして)・・・3本~6本
キノコ類など
今日私はエリンギと玉ねぎ、人参を細かく切っても入れました。
以上をぜ~んぶ鍋(多重層鍋がGOOD)に入れてフタをし、中火で加熱。蒸気が出てきたらとろ火で10分。
仕上げにお好みでバター・パセリ・チーズを加えて出来上がり
イメージ




あとはくるみとりんご


今日はパパが留守なので手抜きですみません

雨だし・・・許して


小4の末っ子と一緒に、いちご大福

生協のレシピですが、「包む」「混ぜる」「電子レンジでチン」の作業のみ

子どもでも簡単に出来るのでご紹介します。

<材料>
いちご・・・10個 白玉粉・・・200g 練り餡(こし)・・・300g 砂糖・・・80g 片栗粉・・・適宜 水・・・220cc
<作り方>
①いちごはヘタをとって水気をふいてこしあんで包む。
②耐熱ボウルに白玉粉、砂糖を入れて混ぜる。水220ccの半量を少しづつ加えながら、だまがなくなるまで泡だて器でよく混ぜる。さらに残りの水を加えてなめらかになるまで混ぜる。
③ラップをして電子レンジ500wで焼く3分加熱。取り出して木ベラでよく混ぜる。もう1度ラップをして電子レンジで約2分加熱する。木ベラでよく混ぜる。
④バットなどに片栗粉を広げ、木ベラを使ってまとめた生地を落とす。表面にまんべんなく片栗粉をまぶし、荒熱がとれたら10等分にし、①を包む。表面に片栗粉をまぶす。
生地が重いので混ぜるのが大変・・・

扱いにちょっと手惑いましたが、片栗粉攻撃でなんとか乗り切りました。

水の量を間違えて2倍入れてしまい、一度失敗。

新に白玉粉を買いに走り

おいしかったよ


今日は空芯菜の炒め物をしようと冷蔵庫から出してみると
そこに書かれた袋の文字が
「あさがお菜」
え?
あさがお?
あさがおの葉っぱなんて買ってない!
なぁに?「あさがお菜」って。。。。
でもどう見ても葉っぱは空芯菜。
茎も空洞だし。。。

調べてみたらやっぱり同じ物でした。
空芯菜ってあさがおの仲間みたいで、お花は朝顔みたいな白い花が咲くそうです。
夏が旬なようなので、時期ももう終わりかな。。。
*出来上がり*

とってもおいしいので一人で全部(一束)食べられます。

私は炒める時 油を入れたらお塩も最初に入れます。
そうすると確か油の温度が上がるとかで美味しく仕上がります。
中華だしは「ウエイパー」がおすすめ
これを使うだけで本格中華味になります。
空芯菜を初めて食べたのは横浜中華街の「香菜新館」
「季節のおすすめ」でいただいとと思います。
ただの葉っぱなのに美味しかった
それ以来大ファンに

「菜香新館」もおいしいですよ~。大好きです。
あぁいいな~中華街
行きたくなってしまいました。
そこに書かれた袋の文字が
「あさがお菜」

え?
あさがお?
あさがおの葉っぱなんて買ってない!

なぁに?「あさがお菜」って。。。。
でもどう見ても葉っぱは空芯菜。
茎も空洞だし。。。

調べてみたらやっぱり同じ物でした。

空芯菜ってあさがおの仲間みたいで、お花は朝顔みたいな白い花が咲くそうです。
夏が旬なようなので、時期ももう終わりかな。。。
*出来上がり*

とってもおいしいので一人で全部(一束)食べられます。


私は炒める時 油を入れたらお塩も最初に入れます。
そうすると確か油の温度が上がるとかで美味しく仕上がります。
中華だしは「ウエイパー」がおすすめ

これを使うだけで本格中華味になります。
空芯菜を初めて食べたのは横浜中華街の「香菜新館」
「季節のおすすめ」でいただいとと思います。
ただの葉っぱなのに美味しかった

それ以来大ファンに


「菜香新館」もおいしいですよ~。大好きです。
あぁいいな~中華街

行きたくなってしまいました。

月に1回の区民センターでのお料理。


今月は夏休み&夏真っ盛りということでスイーツが4品もありました。
幸せ~
本日のメニュー
★カレーパン
★にんにくスープ
★ニンジンサラダ
★帆立缶のサラダ
★キウイのジェラート
★スイカのグラニータ
★マンゴーのシフォンケーキ
★ゴーヤのシフォンケーキ
ゴーヤのシフォンも珍しく、苦味もなくて美味しかったですが、今日のヒットはにんにくのスープ
フランスパンを煮ちゃう!という「え~
」と思うようなレシピですが、これがビックリ
本格的なお味。
食べたらおいしくて
おいしくて
ではご紹介しますね
<材料>
にんにく 6カケ
バケット 小1/2本
オリーブオイル 大2
ブイヨン 1~3個(メーカーによって違うので最後に味を調節して下さい)
水 3.5カップ
生クリーム 1/2カップ
塩・こしょう
<作り方>
①にんにく1カケはスライスして油少々でカリッと炒め取り出しておく。
②バケットもスライスして焼いてかるくほぐしておく。
③鍋にオリーブオイルを熱し、軽くつぶしたにんにく5カケをさっと炒め水とブイヨン、バケットを入れ20分煮る。
④③をフードプロセッサーにかけ、鍋に戻し生クリームを加えて塩・こしょうして味を整える。最後に炒めたにんにくを浮かべる。
暖かいスープにしてもいいですし、冷たく冷やしてもおいしいです。
レストランで出てくるような本格的なお味です。


今月は夏休み&夏真っ盛りということでスイーツが4品もありました。
幸せ~

本日のメニュー
★カレーパン
★にんにくスープ
★ニンジンサラダ
★帆立缶のサラダ
★キウイのジェラート
★スイカのグラニータ
★マンゴーのシフォンケーキ
★ゴーヤのシフォンケーキ
ゴーヤのシフォンも珍しく、苦味もなくて美味しかったですが、今日のヒットはにんにくのスープ

フランスパンを煮ちゃう!という「え~



食べたらおいしくて


ではご紹介しますね

<材料>
にんにく 6カケ
バケット 小1/2本
オリーブオイル 大2
ブイヨン 1~3個(メーカーによって違うので最後に味を調節して下さい)
水 3.5カップ
生クリーム 1/2カップ
塩・こしょう
<作り方>
①にんにく1カケはスライスして油少々でカリッと炒め取り出しておく。
②バケットもスライスして焼いてかるくほぐしておく。
③鍋にオリーブオイルを熱し、軽くつぶしたにんにく5カケをさっと炒め水とブイヨン、バケットを入れ20分煮る。
④③をフードプロセッサーにかけ、鍋に戻し生クリームを加えて塩・こしょうして味を整える。最後に炒めたにんにくを浮かべる。
暖かいスープにしてもいいですし、冷たく冷やしてもおいしいです。
レストランで出てくるような本格的なお味です。

フレンチトーストにはまってます。
なぜか無性に食べたくなるのです。
作り方も簡単なので あっと言う間に出来るし。。。
フランスパン(食パンでもOK)をとき卵と牛乳に浸してバターで焼くだけ。
粉砂糖をかけて食べます。(グラニュー糖やはちみつ、シナモンシュガーもいいでしょう)
中までしっとりさせたほうがおいしいので牛乳は多めにしました。
卵1つで200ccくらいかな。。。
出来れば長い時間浸しておいたほうがいいみたいです。
ホテルオークラのフレンチトーストは前の日から浸して1晩じっくりしみこませるとTV
で見た事があります。
一緒に添えたのはお庭で採れた朝摘みブルーベリー
彩りにレモンバームです。レモンのような爽やかな香りで、今日1日の元気をもらえます。
なぜか無性に食べたくなるのです。

作り方も簡単なので あっと言う間に出来るし。。。
フランスパン(食パンでもOK)をとき卵と牛乳に浸してバターで焼くだけ。
粉砂糖をかけて食べます。(グラニュー糖やはちみつ、シナモンシュガーもいいでしょう)
中までしっとりさせたほうがおいしいので牛乳は多めにしました。
卵1つで200ccくらいかな。。。
出来れば長い時間浸しておいたほうがいいみたいです。
ホテルオークラのフレンチトーストは前の日から浸して1晩じっくりしみこませるとTV

一緒に添えたのはお庭で採れた朝摘みブルーベリー
彩りにレモンバームです。レモンのような爽やかな香りで、今日1日の元気をもらえます。

今日の夕食はカレーなので、付け合せのサラダはコールスロー。

イメージはケンタッキー
のコールスローサラダ。
フードプロセッサーでキャベツとニンジンをみじん切り
にしました。
彩り良くコーンもプラス。
お花畑のようできれいです。


下に敷く サラダ菜があったらもっと良かったのになぁ。。。(しかし省略)
味付けは「おいしいお酢」とマヨネーズ、塩、こしょう。
この「おいしいお酢」がすぐれものなんです。

みかんの果汁入りお酢で、とてもまろやか。
名前の通り 本当においしいんです。
そのまま お水で薄めて飲むことも出来ます。
我が家での一番人気は「甘酢漬け」
大根、カブ、しょうが、らっきょうなどの野菜を「おいしいお酢」につけるだけ。
とってもおいしい甘酢漬けが出来ます。
フルーツを漬けてサワードリンクもネ
もちろん 酢の物やドレッシングにも使えます。
店頭では販売していないので、お取り寄せになります。
連絡先
株式会社 ピュア
0120-33-8949
1本 900ml 980円
です。

イメージはケンタッキー

フードプロセッサーでキャベツとニンジンをみじん切り

彩り良くコーンもプラス。

お花畑のようできれいです。



下に敷く サラダ菜があったらもっと良かったのになぁ。。。(しかし省略)
味付けは「おいしいお酢」とマヨネーズ、塩、こしょう。
この「おいしいお酢」がすぐれものなんです。


みかんの果汁入りお酢で、とてもまろやか。
名前の通り 本当においしいんです。

そのまま お水で薄めて飲むことも出来ます。
我が家での一番人気は「甘酢漬け」
大根、カブ、しょうが、らっきょうなどの野菜を「おいしいお酢」につけるだけ。
とってもおいしい甘酢漬けが出来ます。
フルーツを漬けてサワードリンクもネ

もちろん 酢の物やドレッシングにも使えます。
店頭では販売していないので、お取り寄せになります。




