(日付が変わったので)昨日は区民センターでお料理の日でした。。。
テーマは夏休みのお昼に使えるメニューでした。
という事で
・牛肉ちらし寿司
・キャベツとちくわのたこ焼き風
・なすたっぷりジャージャー麺
・ずぼら漬け(すごい名前!)
・梅酒とレモンのゼリー
キャベツとちくわのたこ焼き風は、焼くのではなく油で揚げます。
なので量がたくさん出来るのが嬉しい。
たこ焼き器で焼くと少しづつしか出来なくて間に合わない・・・。
タコは入っていないけど、ちゃんとたこ焼きの味がしました。ちくわがいい味出しているのかなぁ。。。
レシピです。
いつも紹介しているレシピのように とっても簡単。
<材料>
キャベツ・・・1/4
薄力粉・・・100g
卵・・・1こ
ちくわ・・・1袋
紅しょうが・・・1袋
青海苔、鰹節、ソース
<作り方>
キャベツ→ちくわ→紅しょうが→薄力粉→卵の順にフードプロセッサーで順にみじん切りにしていき、混ざったら取り出して1つづつ丸め、170度で焼き色がつくまで揚げます。
これだけ!
フードプロセッサーの中にどんどん入れていくだけです。
(フードプロセッサーがない方は包丁でみじん切りにして全部を混ぜてくださいね)
味付けもしていないのにおいし~。
おやつにもいいですね。
テーマは夏休みのお昼に使えるメニューでした。
という事で
・牛肉ちらし寿司
・キャベツとちくわのたこ焼き風
・なすたっぷりジャージャー麺
・ずぼら漬け(すごい名前!)
・梅酒とレモンのゼリー
キャベツとちくわのたこ焼き風は、焼くのではなく油で揚げます。
なので量がたくさん出来るのが嬉しい。
たこ焼き器で焼くと少しづつしか出来なくて間に合わない・・・。
タコは入っていないけど、ちゃんとたこ焼きの味がしました。ちくわがいい味出しているのかなぁ。。。
レシピです。

いつも紹介しているレシピのように とっても簡単。

<材料>
キャベツ・・・1/4
薄力粉・・・100g
卵・・・1こ
ちくわ・・・1袋
紅しょうが・・・1袋
青海苔、鰹節、ソース
<作り方>
キャベツ→ちくわ→紅しょうが→薄力粉→卵の順にフードプロセッサーで順にみじん切りにしていき、混ざったら取り出して1つづつ丸め、170度で焼き色がつくまで揚げます。
これだけ!
フードプロセッサーの中にどんどん入れていくだけです。
(フードプロセッサーがない方は包丁でみじん切りにして全部を混ぜてくださいね)
味付けもしていないのにおいし~。

おやつにもいいですね。

今日は1日
模様
でも友人宅でお料理へ行って楽しんできました。
本日のメニュー
*鶏肉とごぼうのピラフ
*帆立のシュウマイ
*あさりとトマトのスープ
*かぼちゃとブロッコリーの蒸しサラダ
*人参サラダ
*タルトタタン風ケーキ
*コーヒーゼリー
でした。今日はちゃんとデザートの写真も忘れずに撮って来ました。
と言っても私のケーキ
は食べ始めてしまってから写真の事を思い出し、まだケーキに手をつけていないお友達のを借りちゃいました。セーフです。


この中で今日紹介したいのは
「あさりとトマトのスープ」です。
レシピ
a)トマト3個 大葉5~6枚 にんにく1かけ
b)あさり 1パック コンソメ2個 水1.5ℓ
① a)をみじん切りする。
②鍋にa)とb)を入れあさりが開いたら出来上がり。
簡単でしょ
でもとってもおいしいの
冷たく冷やしてパスタやそうめんとあわせてもおいしそう。。。

でも友人宅でお料理へ行って楽しんできました。



*鶏肉とごぼうのピラフ
*帆立のシュウマイ
*あさりとトマトのスープ
*かぼちゃとブロッコリーの蒸しサラダ
*人参サラダ
*タルトタタン風ケーキ
*コーヒーゼリー
でした。今日はちゃんとデザートの写真も忘れずに撮って来ました。

と言っても私のケーキ




この中で今日紹介したいのは
「あさりとトマトのスープ」です。


a)トマト3個 大葉5~6枚 にんにく1かけ
b)あさり 1パック コンソメ2個 水1.5ℓ
① a)をみじん切りする。
②鍋にa)とb)を入れあさりが開いたら出来上がり。
簡単でしょ

でもとってもおいしいの

冷たく冷やしてパスタやそうめんとあわせてもおいしそう。。。

今日は我が家でお料理会。
メニューは
鮭寿司
チキンナゲットのコーンフレーク揚げ
大根三種サラダ
オクラスープ
チーズケーキ



でした。
自宅だったので写真を撮るのを忘れてしまい残っていた分だけ写真をアップ。
大根三種サラダは大好評。
大根・切り干し大根・たくあんの千切りを良質なサラダ油とポン酢で和えてごまと大葉を混ぜるだけです。簡単でしょ。(ごまをまぜるの忘れていました。)
自慢のチーズケーキ。
子ども達がママのチーズケーキが一番美味しいと言ってくれます。
先日娘が修学旅行で東北の小岩井農場へ行きチーズケーキを食べたそうですが、ママの作ったチーズケーキのほうが美味しいと嬉しい事を言ってくれました。
子どもの幼稚園時代からのお友達3人と久しぶりにわいわい賑やかに楽しみました。
ケーキと一緒に出したジャーカモミール&ペパーミントのハーブティーも好評で良かった
良かった

メニューは








でした。
自宅だったので写真を撮るのを忘れてしまい残っていた分だけ写真をアップ。
大根三種サラダは大好評。

大根・切り干し大根・たくあんの千切りを良質なサラダ油とポン酢で和えてごまと大葉を混ぜるだけです。簡単でしょ。(ごまをまぜるの忘れていました。)
自慢のチーズケーキ。

先日娘が修学旅行で東北の小岩井農場へ行きチーズケーキを食べたそうですが、ママの作ったチーズケーキのほうが美味しいと嬉しい事を言ってくれました。

子どもの幼稚園時代からのお友達3人と久しぶりにわいわい賑やかに楽しみました。
ケーキと一緒に出したジャーカモミール&ペパーミントのハーブティーも好評で良かった


今年初の冷やし中華です。
我が家のポイントはボリュームアップのため、もやしをのせる事。(お友達に教えてもらいました。)
ハムは千切りにせずそのまま!(だんな様の案)
しょうがは紅しょうがでなく手作りの甘酢漬けしょうがです。
冷蔵庫に いくらがあったので使いました。
これからの季節だったらオクラやミョウガをのせてもいいかも。。。
ハムの代わりに蒸し鶏もいいですね。
かなり大盛りの冷やし中華になりました。(これは私のではありません)
私はごまだれも好きなのですが、しょうゆ派が多いのでしょうゆ味です。
今日はそれほど暑くありませんでしたが、冷やし中華は夏
を感じますよね。
冷やし中華を発案した人は偉い
一緒のハーブティーは「ルイボス&和ハッカ」です。
ルイボスティーは最近よく見かけるようになりました。
ノンカフェインで赤ちゃんからお年寄りまで安心していただけます。
南アフリカ産をおすすめします。
南アフリカの先住民に「不老長寿のお茶」として古くから飲まれています。
抗酸化作用があり、代謝促進で元気も出ます。
これからの季節にピッタリ
夏は冷やしてどうそ
我が家のポイントはボリュームアップのため、もやしをのせる事。(お友達に教えてもらいました。)
ハムは千切りにせずそのまま!(だんな様の案)
しょうがは紅しょうがでなく手作りの甘酢漬けしょうがです。
冷蔵庫に いくらがあったので使いました。
これからの季節だったらオクラやミョウガをのせてもいいかも。。。
ハムの代わりに蒸し鶏もいいですね。
かなり大盛りの冷やし中華になりました。(これは私のではありません)

私はごまだれも好きなのですが、しょうゆ派が多いのでしょうゆ味です。
今日はそれほど暑くありませんでしたが、冷やし中華は夏

冷やし中華を発案した人は偉い

一緒のハーブティーは「ルイボス&和ハッカ」です。
ルイボスティーは最近よく見かけるようになりました。
ノンカフェインで赤ちゃんからお年寄りまで安心していただけます。
南アフリカ産をおすすめします。
南アフリカの先住民に「不老長寿のお茶」として古くから飲まれています。
抗酸化作用があり、代謝促進で元気も出ます。
これからの季節にピッタリ

夏は冷やしてどうそ

お料理教室から帰って来ました。
メニューは
*ジャージャー麺
*きのこと鶏手羽先のガーリック炒め
*いかと水菜のサラダ
*あじのチリソース
*豆乳プリン コーヒー味
でした。
おなかいっぱ~い
ちょうどジャージャー麺が食べたいな~と思っていたところでした。ラッキー
豆乳プリンコーヒー味は最高においしかったです
又 写真忘れました。
レシピ
5~6人分
<粉ゼラチン(大1)水50ml>
<豆乳(400ml)さとう(60g)>
インスタントコーヒー(大1)
生クリーム(100ml)
シロップ<水(150ml)砂糖(45g)ラム酒(小1)>
飾り用フルーツ・ミント
①水にゼラチンを入れふやかしておく。
②鍋に豆乳と砂糖を入れ温める。鍋の豆乳でインスタントコーヒーを溶き鍋に戻す。
③(湯銭で溶かした)ゼラチンを入れ荒熱がとらたら生クリームを加えて混ぜ合わせる。
④グラスに入れて冷やし固める。
⑤シロップは水と砂糖を火にかけて溶かし荒熱がとれたらラム酒を入れる。④の上にかける。フルーツとミントをのせる。
よ~く冷やして召し上がれ
今日は飾りのフルーツはパパイヤをサイコロ切りにしてのせました。
簡単でとってもおいしかったです。お店で買ったみたい
是非作ってみてください

メニューは

*ジャージャー麺
*きのこと鶏手羽先のガーリック炒め
*いかと水菜のサラダ
*あじのチリソース
*豆乳プリン コーヒー味
でした。
おなかいっぱ~い

ちょうどジャージャー麺が食べたいな~と思っていたところでした。ラッキー

豆乳プリンコーヒー味は最高においしかったです



<粉ゼラチン(大1)水50ml>
<豆乳(400ml)さとう(60g)>
インスタントコーヒー(大1)
生クリーム(100ml)
シロップ<水(150ml)砂糖(45g)ラム酒(小1)>
飾り用フルーツ・ミント
①水にゼラチンを入れふやかしておく。
②鍋に豆乳と砂糖を入れ温める。鍋の豆乳でインスタントコーヒーを溶き鍋に戻す。
③(湯銭で溶かした)ゼラチンを入れ荒熱がとらたら生クリームを加えて混ぜ合わせる。
④グラスに入れて冷やし固める。
⑤シロップは水と砂糖を火にかけて溶かし荒熱がとれたらラム酒を入れる。④の上にかける。フルーツとミントをのせる。
よ~く冷やして召し上がれ

今日は飾りのフルーツはパパイヤをサイコロ切りにしてのせました。
簡単でとってもおいしかったです。お店で買ったみたい

是非作ってみてください

今日は友人宅のお料理会へ行って来ました。
メニューは
鮭寿司・ザーサイと春雨のスープ・うの花・帆立の焼売・カボチャのプリンでした。
(写真には他にキンピラごぼうなどおまけについていますが・・・)
焼売は普通に包むより簡単なやり方なのがいいです。
焼売の皮を5mmの幅に切って、まな板の上に広げ、そこに具をコロコロころがして皮をつける(まぶす)というものです。
包むより早い!です。本当に?と思う方はお試しください。
カボチャプリンもおいしかった~。(写真撮るの忘れました)

でもまだ国産カボチャはお高いので、もう少し時期を待つことにしましょう。。。
今日も栄養と健康についての様々な話題が集まりました。
その中の1つに栄養はバランスが大事ということです。
食事の偏りはもちろん、ビタミンCだけたくさん摂ったり、私は鉄が足りないから鉄分だけとか・・・いけません。
1つだけ多くても良くないし、1つでもかけてしまったら栄養素もその最低レベルでしか吸収できないそうです。
木のおけが1枚1枚組み合わさって出来ているのをイメージしてください。
そのうちの1枚でも半分しかなかったらお水はそこから流れてしまい、いくら入れても半分までしか貯まりませんよね。
そう、栄養も同じで他がいくらあってもそこまでしか吸収できないのです。
人間の体に必要な栄養素は体の中では作られないため、食べ物で摂らなくてはいけません。
毎日 口にするもので体の細胞を作って人は生きているのです。
食事の大切さが分かりますよね。
でも必要な栄養素をバランスよく摂るのって大変。
最近は野菜自体に栄養価がなくなっているのでなおさらです。
そこでサプリメントなので補うことになるのですが、そこでも大事なのが先程のバランス。
サプリメントも1種類ではなくマルチビタミン(総合ビタミン)がいいです。
それも良質なものを選びましょう。
原材料が天然のもので、どこで作られた(産地)のかがわかるもの。そして凝固剤で固めていないもの。などがポイントです。
安いものはそれなりなので、体にいいものを摂ったつもりが、かえって体に悪かったりします。
まずは食事をバランスよく摂り、体の中の60兆個の細胞1つ1つに栄養を与えて健康な体を作りましょう。
自分の体ですから大事にしましょうね。

メニューは
鮭寿司・ザーサイと春雨のスープ・うの花・帆立の焼売・カボチャのプリンでした。
(写真には他にキンピラごぼうなどおまけについていますが・・・)
焼売は普通に包むより簡単なやり方なのがいいです。
焼売の皮を5mmの幅に切って、まな板の上に広げ、そこに具をコロコロころがして皮をつける(まぶす)というものです。
包むより早い!です。本当に?と思う方はお試しください。

カボチャプリンもおいしかった~。(写真撮るの忘れました)


でもまだ国産カボチャはお高いので、もう少し時期を待つことにしましょう。。。
今日も栄養と健康についての様々な話題が集まりました。
その中の1つに栄養はバランスが大事ということです。
食事の偏りはもちろん、ビタミンCだけたくさん摂ったり、私は鉄が足りないから鉄分だけとか・・・いけません。
1つだけ多くても良くないし、1つでもかけてしまったら栄養素もその最低レベルでしか吸収できないそうです。
木のおけが1枚1枚組み合わさって出来ているのをイメージしてください。
そのうちの1枚でも半分しかなかったらお水はそこから流れてしまい、いくら入れても半分までしか貯まりませんよね。
そう、栄養も同じで他がいくらあってもそこまでしか吸収できないのです。
人間の体に必要な栄養素は体の中では作られないため、食べ物で摂らなくてはいけません。
毎日 口にするもので体の細胞を作って人は生きているのです。
食事の大切さが分かりますよね。
でも必要な栄養素をバランスよく摂るのって大変。
最近は野菜自体に栄養価がなくなっているのでなおさらです。
そこでサプリメントなので補うことになるのですが、そこでも大事なのが先程のバランス。
サプリメントも1種類ではなくマルチビタミン(総合ビタミン)がいいです。
それも良質なものを選びましょう。
原材料が天然のもので、どこで作られた(産地)のかがわかるもの。そして凝固剤で固めていないもの。などがポイントです。
安いものはそれなりなので、体にいいものを摂ったつもりが、かえって体に悪かったりします。
まずは食事をバランスよく摂り、体の中の60兆個の細胞1つ1つに栄養を与えて健康な体を作りましょう。
自分の体ですから大事にしましょうね。

こんにちは
今日は近くにある区民センターで お料理に行って来ました。
メニューは
*しょうがの香りしめじご飯
*春キャベツのサラダ
*いかとキュウリの酢の物
*高野豆腐の揚げ煮
*つくねしいたけ
*クエンチゼリー

「春キャベツのサラダ」はお塩とごま油をあえるだけ!
簡単だけどおいしかったです。
あと、「高野豆腐の揚げ煮」は高野豆腐を戻して片栗粉をつけて揚げるのですが、まるで揚げだし豆腐のようになるのに驚きました。
今日の夕食に早速トライです
今日は娘(中3)が修学旅行から帰って来ます。
修学旅行と言えば京都と思いますが、(実際私も中学の時は京都だったし、長男も京都)娘の学校は東北方面です。
どんな思い出が出来たのかな。。。楽しかったかな。。。
お土産何かな?
とりあえずこんな時期ですから海外でなくて良かった。
無事に帰って来てくれるのを願います。

今日は近くにある区民センターで お料理に行って来ました。
メニューは
*しょうがの香りしめじご飯
*春キャベツのサラダ
*いかとキュウリの酢の物
*高野豆腐の揚げ煮
*つくねしいたけ
*クエンチゼリー

「春キャベツのサラダ」はお塩とごま油をあえるだけ!
簡単だけどおいしかったです。

あと、「高野豆腐の揚げ煮」は高野豆腐を戻して片栗粉をつけて揚げるのですが、まるで揚げだし豆腐のようになるのに驚きました。
今日の夕食に早速トライです

今日は娘(中3)が修学旅行から帰って来ます。
修学旅行と言えば京都と思いますが、(実際私も中学の時は京都だったし、長男も京都)娘の学校は東北方面です。

どんな思い出が出来たのかな。。。楽しかったかな。。。


とりあえずこんな時期ですから海外でなくて良かった。

無事に帰って来てくれるのを願います。