ノーやん日記パート2

花菖蒲のはなし

画像
画像
画像
 晴れ。そとはちょっと暑いが風が通る木陰は涼しい。きのうの愚句が「いささかトラークルの光景」のようだと、fmさんからコメントいただいた。恥ずかしながらトラークルを知らないのでネットで調べてみる。「黒い雪」「赤い指」「青い根雪」など「色彩語」を駆使するドイツ表現主義の詩人という。20代の若さで亡くなっている。愚句は、色とりどりの菖蒲の花咲く水辺を鷭が黄色の肢を見せていたというだけのものですが、そういう詩人を連想して拙句をみて頂いたとはもったないほど有難いことです。

 けさは花菖蒲のことをちょこっと勉強する。「花の履歴書」(湯浅浩史著)によると、ハナショウブの歴史は、中国にもない日本独自の園芸植物という。「拾玉集」(1346年)の慈円僧正のうたに「菖蒲」の名で登場したのが最初とか。南千里の千里図書館でさっそく調べました。ありました。「菖蒲」「あやめぐさふくべきひまも見えぬかなしのぶしばれるやどの軒ばは」。さらに「世をいとふ軒ばにかをるあやめ草ことしばかりやつまとみるべき」のうたも。ショウブと言わずアヤメグサと詠っています。ハナショウブが本格的に流行したのは天保年間(1830~1844)で幕府の旗本・松平定朝が貢献したそうです。

 ハナショウブは、ショウブともアヤメやカキツバタとも別もんです。ハナショウブは野花菖蒲(ノハナショウブ)から改良したもので花色、花形はいろいろ。花と葉は、ハナアヤメより大きく、カキツバタより葉が小さい。アヤメ科。ちなみに黄緑色の小花を密集するショウブは、サトイモ科。古名アヤメともアヤメグサともいいます。「大言海」には、ハナショウブは「ハナアヤメ」とか「玉蝉花」の記述があり、「いずれがあやめかかききつばたか」のとおりややこしいです。生態学的な勉強は宿題としておきます。昼は、きしめん。カマボコ、シイタケ、タマゴを具に。
         風そよぐ慈円が詠みしあやめ草 昇龍子

コメント一覧

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%笑いwebry%}白い花菖蒲もいいですね。ガラケイで撮っていますので後日お見せしましょう。
fm
純白の花菖蒲はいいですね。モネが松方公爵の姪に注文してもらった花菖蒲はどんなだったのでしょうね。私は白い花嫁姿の花菖蒲が好きです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事