goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

雑草④

 画像きのうの午後、雑草の生態観察同好会で野草図鑑第3集を編集するため会合した。6月に公園内で採集した30個ほどの雑草について、各自が分担したレポートを読み上げみんなで点検した。これがなかなかたいへん。似た者同士が色々あり、その違い、見分け方にぶつかったのです。昨年10月27日と11月7日のマイブログ「雑草②③」で、ニシキソウ、コニシキソウ、オオニシキソウの違いのことを書きましたが、今回もおなじ。
 後学のため一例をあげます。春、黄色い花をつけるオニタビラコとアオオニタビラコの場合。「オニ」の方は花茎が1本、赤みがあり、多毛、葉に光沢なし。「アオオニ」の方は花茎が数本、赤みなくほとんど無毛、葉に光沢がある。
 こんな調子で、ヒルガオとコヒルガオ、アカカタバミとオッタチカタバミ、ツメクサとコツメクサ、センダングサとアメリカセンダングサ、コセンダングサ、チチコグサとチチコグサモドキ、タチチチコグサ、ウラジロチチコグサ、ウスベニチチコグサ…。こうなると、もうおつむが回りません。編集作業は次回へ持ち越し。でも、みんなの知識を寄せ合うというのは勉強になりますね。
 今回はイヌビユとかチガヤとかヨモギなど食べられる雑草がでてきたので楽しかった。前回、「食えもしない雑草」などと十把一絡げに言いましたがコオニタビラコの若菜は食用になるそうです。雑草も害草、毒草だけではない。薬草もあればおいしいものあり、色々です。だれかの真似して雑草の悪口は訂正します。
 ぼくの分担した、アメリカフウロ、トゲチシャ、ハマスゲのレポートはほとんどOKでしたが、トゲチシャの葉の形状について、「羽状中裂し縁は鋸歯状」と書いた部分が「中裂」でなく「深裂」ではないかとの指摘がありました。調べた結果若い時期は中裂で生長するにつれ「深裂」することがわかりました。
八つ頭ころころ掘られ組閣成る 三右衛門
ジョギングの歩速ゆるめる初紅葉 拙句
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事