goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

虎退場

画像
 曇りのち雨のち晴れ。「さぶいですね」。けさ交わしたことば。「ほんまさぶ~い」。花壇で気になる一本の萎れたストックを土壌改良材・とよっぴーでマルチングした。ほんまかわいそ。ストックの生長は不均一。育ちの遅い花にはなぜか愛情が湧く。

 わがまち(写真)を小一時間散策する。寅年のことし、ぼくは虎のような元気はなかった。ある人から「急に老けはりましたね」と言われ…。けど、色んな人に思いがけぬ病を気遣いし激励をしていただいた。それがなにより嬉しかった。このブログ上で感謝の言葉を記す。「ありがとうございました。来年もよろしく」。

 卯年の年賀状を書きながら思った。過ぎ行く寅年はどないやった。「虎の子」という言葉がある。大切に残しておいた「埋蔵金」は「虎の子」ではないの。どこへ消えたの。「虎の尾を踏む」。危険を冒すこと。小沢先生の証人喚問は「虎の尾を踏む」ようなもん?「そりゃ。どえりゃあことですよ」。尻尾巻く狐か狸の先生がたの声が聞こえるよう。「虎の威を借るキツネ」は、権威をかさの空威張り。人権無視の検察庁のこと??「二つの言葉を覚えておけばよい」と言った某大臣の「虎の巻」もあった。「虎が雨」はむちゃくちゃな雨。この夏各地で被害が出た。「虎になる」は酔っぱらいのこと。酔って暴れた著名芸能人ほか毎日大勢。「虎キチ」は、言うまでもなく阪神タイガースファンのこと。「虎キチ」の愚妻にいろいろとばっちりをうけているぼくとしては、阪神タイガース、来年は頑張ってくださいよと懇願するしかない。ちなみにぼくは西沢、杉下以来の中日ファン。「トラトラトラ」は、真珠湾攻撃成功を伝えた電信の暗号文。平和憲法はこの戦争の反省の上に生まれた。行く年来る年。きょうは虎の退場にあたりぼくの心の風景を少々。

軽鳧と鯉老人の枯柳下 愚老
寅は逝く通天閣の河豚の鍋 同




 
 
 

コメント一覧

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%ふつうの顔webry%}fmさんほかブロ句お読みいただきありがとうございました。うさぎ年はどうなることやら。
fm
「寅は逝く通天閣の河豚の鍋」

通天閣は独特の魅力がありますね。

虎引用集有難う。私の住居の周囲はもう少し虎がいてもよさそうなのに、不景気のせいか、人通りもまばら。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事