goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

春を待つ花たち⑤

画像
画像
 曇りのち雨。雨水から2日目、春の足音が北からやってきた。空模様は思わしくないが「きょうはあったかいですね」。モノレール千里中央駅前花壇の管理日。スタッフ6人がパンジーやスイートアリッサムの花がら摘み、枯れ枝取り、オリーブの剪定、水仙の株巻など手入れした。クリスマスローズが元気に咲いている。

 春を待つ花たち、きょうは5回目、金盞花(写真)。見た通り金の盃の花。学名はカレンデュラ。南欧原産キク科の一年草。かつてはマリーゴールドと呼ばれたとか。シェークスピアの「冬物語」にあるそうな(湯浅浩史著「花の履歴書」)。中世ヨーロッパではハーブと言われ食用にも薬用にもなった花。日本には17世紀中ごろ渡来。明治初期には太平洋沿岸の暖地に切り花向きの栽培が始まったという。仏間をパアッと明るくしてくれる花や。花期が長いので「長春花」「常春花」などともいう。
          仏壇のなき家の窓金盞花 昇龍子

コメント一覧

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%笑いwebry%}仏さんの花キンセンカのイメージはなんとなく陰気に感じます。
fm
「仏壇のなき家出窓金盞花」

マリゴールドも仏壇に飾るとくどいですね。佳作!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事