goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

赤蜻蛉

画像
画像
 雨。強く降ったり小止みになったり。涼しくなる。秋雨前線が西日本に停滞しているせい。あしたも雨らしい。大雨は困るよ。台風17号が近づいている。と、言うわけで…。

 部屋に籠って「虫たちの生き残り戦略」を読み終わる。その中からアキアカネ(赤とんぼ)の話。赤とんぼも人類の大先輩。タイリクアキアカネというのが氷河期に日本に侵入し、日本列島の温暖化にともなって高地への移動習性を身に付けたんとちゃうかという。日本はむかしむかし「あきつしま」とよばれた。150種類のとんぼが生息するトンボ王国なんや。なかでも赤とんぼは故郷の平地と避暑地の山を往復する珍しい昆虫で片道100キロも移動するんやて。驚いたねえ。ガソリンなしで大阪からたつの辺までの距離を行ったり来たりとは。

 夏山に登るとよく見かけるがまちの公園で赤とんぼを見かけると、秋やナアと思う。三木露風の「赤蜻蛉」のうたは、函館のトラピスト修道院で赤とんぼをみてふるさとの龍野の幼いころを思い出してつくったんやそうな。

夕焼け、小焼けの
あかとんぼ
負われて見たのは
いつの日か

お昼は納豆ひやむぎ。昼間から電燈をつけて本を読む。秋をみつけよう。(写真上=出窓のコリウス、下=花畑の初雪草)

ざざぶりの音に目の開く秋の朝 龍尾

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ノーやん
https://55926699.at.webry.info/
{%うれしいwebry%}fmさん、季節の移ろいを覚える齢になりましたね。秋をたのしみましょう。
fm
「ざざぶりの音に目の開く秋の朝」

虫の声が聞こえる草叢や鉢植えを濡らす雫にも秋は感じられます。鉢植えに水遣りを欠かさなかった近所のお婆さんの姿を見かけない。鉢植えの草花が茶色くなっている。心配だな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事