goo blog サービス終了のお知らせ 

ノーやん日記パート2

10月スタート

 晴れ。きょうから10月。今夜は中秋の名月。名月といえば芭蕉の「名月や池をめぐりて夜もすがら」がまず浮かぶ。一茶の「あの月をとってくれろと泣子哉」も。蕪村の「五六升芋煮る坊の月見かな」も。お月見といえば里芋を煮たり、団子をつくってススキなど秋の草花を活けて家族や友人と名月の夜を楽しむ風習が一般的だった。疎開先の猿投村のころが懐かしい。近頃はどうなんやろ。

 午前中、芥川賞作家古川真人さんの「背高泡立草」を読む。友人宅でおしゃべりする。おしゃべりといっても、友人仲間の命ににかかわる手術や入院、介護など重い、深刻な話。国民年金で一人暮らしのSさんは心臓のペースメーカーの手術を受けた際には障害者1級の認定で医療券がもらえ軽い負担で済んだが、その後制度改定により3級にされた。いま頸動脈手術をすることになったが前回もらえた医療券は今回もらえず、後期高齢者医療保険の適用を受けることになる、そうするとどれだけ本人負担になるのか不安ですという。「セーフティネット」の大穴に落とされる心境。これが「自己責任第一」政治の現実だ。お昼は、北大阪急行桃山台駅前スーパーで、いなりずしとインスタントラーメンで。

 午後、南千里の家電量販店へガラケイ撮りのマイクロディスクをパソコンに繋げるカードリーダーを買いに出る。いままで使っていたカードリーダーが寿命になったらしい。2,3日前に気づき、ひょっとしたらと思ってカードリーダーを買い替えた。正解だった。きょうから最新の写真をアップできる。うれしいね。

 新型コロナ情報。きのうの新規感染者確認は全国558人。東京194人、神奈川79人、大阪59人。豊中2人で累計307人。オリンピックはもう無理ですね。世界の五大陸の輪を象徴する平和の祭典がもしもCOVID-19を抑えられず逆に再拡大の場となったらだれが責任を取るのかね。その心配はなくなったと誰が証明できるのかね。中学生でも聞きたい科学の問題です。写真は、千里津雲台のヒガンバナとその仲間

 かぐや姫もいちどきんさい名月夜 昇龍子

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事