

【南国でダイビング】
(1998)
色鮮やかな無数の魚、幾重にもかさなったサンゴ礁
南国でのスキューバーダイビングのリポート映像に感動して、
その印象だけを元に、一気に描きあげました。

【魔女のバラ】
(1999)
魔女の指がふれたとたん、赤いバラが黒く染まる。
あやしげな微笑で、どんな想いをこめているのか?
胸騒ぎするような、緊迫感ある絵に仕上げました。

【天文学士】(2003)
昔、人は星の動きに自分達の運命を乱しました。
そして、同じ星の動きから宇宙の真実を学んだ時から
占星術は天文学へと変化をとげたのです。
ここからは写真で映した画像です。代筆:付き人P




*****************************************
星空キリン
(2009)
星が大好きなキリンさん。
星空ばかり見つめていると、
不思議なことが起こりました・・・?
******************************************
京野聡君の代わりにいつもアップロードさせていただいております。
付き人Pが今日も代筆させていただきます。<(__)>
大震災から丁度一ヶ月が経ちました。
私達は支援だけでなく、共にこれからを考えていきたいと思います。
そして、尊い命の一つひとつを
これからも決して忘れません。
◆この『悠之花物語~ゆうのはなものがたり~』も
複写して貼り付け(コピーペースト)された物ではなく、
全て、一枚一枚手書きによる細密画です。
細かい物に集中して目を向ける時、
はじめは頭の中で色んな事がぐるぐるまわっていても
緊張感が不思議とほぐれ、心も身体もすっきりしていくのです。
(グラウンディングといいます。)
どうぞ、ゆっくりごらんください。(^▽^*)代筆P
**************************************************






付き人Pが今日も代筆させていただきます。<(__)>
大震災から丁度一ヶ月が経ちました。
私達は支援だけでなく、共にこれからを考えていきたいと思います。
そして、尊い命の一つひとつを
これからも決して忘れません。
◆この『悠之花物語~ゆうのはなものがたり~』も
複写して貼り付け(コピーペースト)された物ではなく、
全て、一枚一枚手書きによる細密画です。
細かい物に集中して目を向ける時、
はじめは頭の中で色んな事がぐるぐるまわっていても
緊張感が不思議とほぐれ、心も身体もすっきりしていくのです。
(グラウンディングといいます。)
どうぞ、ゆっくりごらんください。(^▽^*)代筆P
**************************************************














【END】
***********************************************************
1999年の作品でした。
この「ゆうのはなものがたり」は
文字の無い物語です。
楽しんでいただけたなら幸いです。
作者の京野聡君はいつも「絵や物語は見る人のものでもあるから・・。」
と、私達に話してくれます。
それでも、ストーリーがあるのであれば
少しでいいので教えてください。
という私達のお願いに教えてくれました。
私の様にこの絵に隠されたお話を知りたいと言われる人も多いです。
皆さんにもこの物語のお話を少しお見せしますね。


この『悠之花物語』の悠の字には
『悠久』という永遠に近い長い時間という言葉が込められているそうです。
私は年月を経てこのお話がよりいっそう心に深く届きました。
スキャナー画ではないのですが掲載をさせていただきました。
また原画を預かったら綺麗な絵を再度アップロードしたいと思っています。
代筆:付き人P
今、無理矢理にでも何かをしようと、表現する必要性よりも、
何かを表現しないでことが、想いを寄せる事にもなります。
絵の力は言葉によらずに見て直ぐ分ることです。
しかし、今は職業や特技を忘れ、
今そこにある岩をよける事に
皆で力をあわせる事が必要だと思います。
目の前に大きな岩が落ちてきた時に、
岩の下で救いを求めている者を目の前にした時に、
職業による特技を見せる事よりも、
岩を押しのける事に人の力を注ぐ事。
それがマンパワーと言われるものだと思います。
僕は今、絵を描いていません。
ですが、岩を砕き、助けを求める者を
本当に救う方法を実行に移すために向かっています。

(KYO氏の言葉をブログ管理人兼、付き人Pが代筆しております。
言葉のニュアンスが違うと想いますので、また後日、KYO氏から
書き直しがあると思います。私もいまこそ道徳と見識の見直しが必要なときだと思っています。)
何かを表現しないでことが、想いを寄せる事にもなります。
絵の力は言葉によらずに見て直ぐ分ることです。
しかし、今は職業や特技を忘れ、
今そこにある岩をよける事に
皆で力をあわせる事が必要だと思います。
目の前に大きな岩が落ちてきた時に、
岩の下で救いを求めている者を目の前にした時に、
職業による特技を見せる事よりも、
岩を押しのける事に人の力を注ぐ事。
それがマンパワーと言われるものだと思います。
僕は今、絵を描いていません。
ですが、岩を砕き、助けを求める者を
本当に救う方法を実行に移すために向かっています。

(KYO氏の言葉をブログ管理人兼、付き人Pが代筆しております。
言葉のニュアンスが違うと想いますので、また後日、KYO氏から
書き直しがあると思います。私もいまこそ道徳と見識の見直しが必要なときだと思っています。)