New Zealand National Anthem and Haka
New Zealand National Anthem and Haka
嬉しいニュースがありました。
金本選手、クーパーズタウンにユニフォームが展示されるそうです。
+++++++++++++++++++++
アニキのユニホームが米殿堂入り
(4月27日デイリーニュースより)
アニキが“殿堂入り”‐。
阪神は26日、連続試合フルイニング出場が
1492試合で確定した阪神・金本知憲外野手(42)が、
17日・横浜戦(横浜)で着用していたユニホーム、
スパイク、帽子を、米ニューヨーク州クーパーズタウンの
野球殿堂博物館に寄贈すると発表した。
世界中の野球に関する歴史的、記録的な資料を展示する同館が、
日本球界で活躍する選手の展示を行うのは異例。
10年余にわたって連続試合フルイニング出場を続けてきた
鉄人の「偉業」が、野球発祥の地でも永遠に称(たた)えられることになった。
◇ ◇
これ以上の「栄誉」はない。野球の世界的な発展、
普及に寄与したと認められた者にしか名を刻めない場所。
米ニューヨーク州クーパーズタウンにある野球殿堂博物館、
通称「Hall of Fame」‐。
「野球の神様」と言われたベーブ・ルースや
「球聖」と称されたタイ・カッブ…。
メジャーを代表する名選手の展示物が並ぶ栄えある地で、
金本の成し遂げた偉業も永遠に称えることが決まった。
連続試合フルイニング出場1492試合。
カル・リプケン(元オリオールズ)が持つ903試合を
大きく上回る「世界記録」が最終的に確定した
17日・横浜戦(横浜)で金本が着用したユニホーム、スパイク、帽子が
同館に寄贈されることが発表された。
広島時代の99年7月21日・阪神戦から10年以上にわたって
紡いできた偉大なる歴史、価値の尊さが、野球発祥の地でも認められた形だ。
メジャー史上初の9年連続200安打を達成したイチローや、
2度の無安打無得点試合を達成した野茂ら日本人メジャーリーガー、
WBC連覇を果たした日本代表の展示は同館にいくつかある。
ただ日本球界での功績を認められた展示は
通算868本塁打の世界記録を持つ王貞治氏ら数少ない。
野球殿堂博物館専務理事のエリック・ストール氏が寄せたコメントにも、
鉄人への畏敬(いけい)の念がにじんだ。
「記録は終わりを迎えましたが、金本選手が
10年以上も続けられた「鉄人的な」業績から生まれた
芸術ともいえる寄贈品を通し、我々は、今日からこれからの世代へ向けて、
金本選手がどれだけの功績を野球界に残したかを、
国際的に示すことができるでしょう」
度重なる故障を乗り越え、常に成績を残し続けた歴史を
全世界に、後世に伝えたい‐。
博物館側の熱き思いに金本も
「自分が野球を通じて残してきた物が、
アメリカ野球殿堂博物館に形として展示してもらえることは
とても栄誉あることでうれしく思いますし、身の引き締まる思いです。
博物館にも一度行って実際に見てみたいです」と感慨深きコメントを寄せた。
寄贈品は海を渡る前に、5月1日から9日まで
甲子園歴史館に展示される。
世界にも認められた虎の鉄人。
栄えある勲章を胸に刻み、心新たに背番号「6」は
右肩故障からの完全復活を目指す。
++++++++++++++++++++
本当に名誉なことですね。
私もNYに住んでいたころにクーパーズタウンを
数度訪れましたが、本当に聖地です。
あの場所に自分の道具が飾られることは
すべての野球人の夢ですからね・・・
一方、ギネス申請のほうは難航しているという噂がありますね。
こちらも早く認定されたら良いですね。
衣笠さんが、リプケン氏が、そして金本選手が塗り替えてきた記録。
継続は力なり。 単純作業のようで、実はとても難しいことです。
おめでとうございます!!!
久々にサッカーネタ。
この記事を今朝読んで、
過去のベイスターズ人事を思い出した。
+++++++++++++++++++++++++++
イ・グノ6月退団へ、高年俸がネック…磐田
<4月16日 スポーツ報知記事より>
磐田の韓国代表FWイ・グノ(25)が、契約満了となる
6月19日で退団することが15濃厚となった。
韓国のサッカー関係者が「6月で磐田を去るようだ。
既に本人には、そう伝えられたと聞いている」明かした。
クラブ幹部は「4、5月の活躍を見て決めたい」とする一方、
「ただ、ウチも財政難だから、今の契約では結べない」と話した。
同関係者によれば、財政難の磐田側は既に、
年俸6000万(推定)の韓国人ストライカーに
契約を延長しない方針を伝えたという。
09年4月に磐田に加入したイ・グノは、8戦6発とゴールを量産。
同年6月にフランス・パリSGへの移籍が内定し、わずか2か月で退団した。
だが、パリSGがEU圏外選手を放出できなかったことで
契約寸前に破談となり、7月に復帰。
その後も活躍し、09年は24戦で12得点。
J1残留の立役者となった。
今季の磐田は1勝2分け3敗で暫定14位。
イ自身もまだ1得点と不振だが、日本代表FW前田との2トップは
脅威だっただけに、退団後の影響は計り知れない。
イはかねてから海外志向が強いが、関係者によれば、
他のJクラブも視野に移籍先を探していくという。
韓国代表では南アフリカW杯メンバー入りが確実。
W杯での活躍次第で、欧州をも巻き込んだ争奪戦となるかもしれない。
+++++++++++++++++++++++++++++++
過去に、ウッズやクルーンなど活躍後に年俸が上がり
あっさり手放したベイスターズを思い出す光景。
イ・グノは磐田の救世主だったじゃない。
どん底の磐田を救って、パリサンジェルマンを退団後も
様々な海外チームからオファーがあったのに
磐田に恩があるからと戻ってきてくれたんじゃないの。
年俸払えないから解雇?
そりゃあまりにひどい話だね。
チームのためには無理にでも置いておくべきでしょう。
ま、彼ほどの実力があれば他のJリーグチームも欲しがるだろうし
争奪戦になるだろうけど。
マリノスに来てくれたら嬉しいな。
韓国選手、キ・ソンヨンも最近注目なのよね。
Jリーグに来てくれないかな~~
KYルーキー長野
(日刊ゲンダイ2010年4月13日掲載記事より)
+++++++++++++++++++++++++++++++
木村コーチが倒れた2日後、ド派手なパフォーマンスが
広島ナインの逆鱗(げきりん)に触れた。
去る4日に行われた広島―巨人戦(マツダスタジアム)の四回表だった。
2死一塁の場面、新人の長野(25)が放った打球は、
大きな放物線を描いて左翼スタンド上の防球ネットを直撃。
特大のプロ初アーチに気持ちよくダイヤモンドを一周した長野は
ベンチ前に戻ってくると、ラミレスとパフォーマンスを披露。
喜びを全身で表現する長野の姿を目の当たりにした広島ナインや
首脳陣の顔がみるみる険しくなったが、それもそのはずだ。
この日の2日前、巨人の木村拓也内野守備走塁コーチが
試合前の練習中に突然倒れた。
搬送された病院でくも膜下出血と診断され、意識不明の状態が続いていた。
木村コーチは95年から06年途中まで広島に在籍。広島ベンチには、
当時一緒にプレーした野村監督や大野投手コーチをはじめ、
石原や東出、高橋建、嶋、広瀬などがいる。
木村コーチが倒れた直後には、私生活でも仲が良かった
前田智が血相を変えて、「救急車だ!」と叫び、
プライベートでも親交があった浅井コーチは、
試合どころではないというほどショックを受けていたという。
多くの選手がかつてのチームメートの病状を気にかけていたのだ。
それは巨人の他の選手も同じだったはずである。
木村コーチの病名がくも膜下出血と知った広島の関係者は
4日の試合前、「いまだに意識が戻らないというのは心配だ。
奇跡を信じているが、あれから2日だろ。
厳しい結果になるかもしれない」と重い口調で語っていた。
広島ベンチにいる誰もが胸の中に秘めていた思いに違いない。
●「許さん」「二度と打たせない」
予断を許さない状況が続く木村コーチの回復を祈る広島ナイン。
その目の前で長野は自身の初アーチにはしゃいでみせた。
古巣の友たちは、はらわたが煮えくり返るような、
抑え切れない感情が芽生えたのだろう。
このときのベンチの様子を某広島選手に聞くと、
その場は異様な雰囲気に包まれ、誰ともなく
「ヤツだけには二度と打たせん……」
「外国人のラミレスはともかく、長野のアレは許さん」という
怒りに満ちた声を発したという。
長野はルーキーで木村コーチは新任。
しかも外野手と内野守備走塁コーチという間柄だった。
それほど親しかったわけでもなかったかもしれない。
それにしても自軍のコーチが懸命に病と闘っている時だ。
容体を心配する家族は夜も眠れない日々を送っていることは、
普通の大人なら容易に察しがつくはずだ。
家族や友人たちの気持ちをおもんぱかれば、悪気がないとしても、
カープ関係者からあのお祭り騒ぎは不謹慎と言われても仕方あるまい。
そもそもこの新人、チーム内での評判とは対照的に、
球界内ではあまりいいイメージを持たれていない。
「アイツは何か勘違いしていないか」と声を荒らげるのは、
広島でのパフォーマンス事件を聞いた横浜の某選手だ。
「入団早々の新人がですよ、これまで熱烈キス写真を
週刊誌に激写されたことなんてありますか。
それも相手は売名行為の売れないタレントではない。
テレビ朝日の下平アナでしょ。
2度もドラフト指名(日本ハム、ロッテ)を蹴飛ばして、
巨人に入るような新人は遊び方も違いますよね」
●まるで10年選手みたい
別の選手も皮肉交じりにこう言う。
「(長野の出身大学である)日大OBに聞けば、
長野は学生時代からプロ野球選手みたいな
遊び方をしてきたそうじゃないですか。
女子アナの件もそうですよ。
社会人出身だろうが、普通は1年目は
野球のことでアタマがいっぱいですよ。
それが10年選手みたいな遊びっぷりでしょ。
プロは甘くないってことを教えてやりますよ」
巨人は23日から広島と東京ドームで対戦。
24日のゲームを、7日に死去した木村コーチの追悼試合とすると発表した。
この3連戦、長野が出場したときの広島ベンチの対応が見ものだが、
今カードは新たな遺恨試合に発展するかもしれない。
+++++++++++++++++++++++++++++++
長野選手って、記事の中で横浜の選手が言っているように
ドラフト指名二度も蹴って、巨人以外には行かないって言った時から
私、嫌いなんだよね。
プロに指名されるだけでも有難いんじゃないの?
何様なのさ!!!
やっぱり人間性に問題ありそう。
ルーキーのくせに女遊びだけはいっちょまえ。
人が死にかけているってのにKYな男。
広島の選手じゃなくても怒るでしょう。
誰か彼に礼儀作法教えてやって!!!
「お客さんに野球を好きになってもらいたい」。
プロ野球西武の事業部次長、高木大成さん(36)は、
ファンと球団の架け橋としてファンサービスに心を砕いている。
現役時代、西武の3番打者としてリーグ優勝、
2度のゴールデングラブ賞に輝いた高木さん。
引退後は球団職員に転身し、現在はイベントの立案などを担当、
ファンに球団をアピールする立場で「チームの顔」となっている。
「電話の取り方からパソコンの使い方まで初めてのことばかり」と
球団職員になった当時を振り返るが、試合前は握手や写真撮影など、
知名度を生かしてファンとの距離を縮めてきた。
ファンからも「気さくに話し掛けてくれる」と好評だ。
「選手は『これだけ応援されている』ということが、
なかなか分からない」と、ファンの思いが選手に伝わるよう努める。
一方で自らの経験を踏まえ「サインをしたくてもできない時がある。
でも根底はみんなファンを大切にしている」と選手の気持ちも
ファンに理解してもらいたいと願う。
高木さんは「野球を見に来ている以上、
野球に関するイベントを楽しんでほしい」と話す。
試合終了後の観客を対象にしたノックのサービスは
その思いを体現している。
自らバットを握り、「熱心に打球を追いかける参加者の姿を見ると、
自分も野球の原点に帰れるんですよ」と充実感に浸っていた。
<2010年4月14日 時事通信記事より>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いつも比較論で申し訳ないが、
アメリカ生活歴が長かった私としては
やはりアメリカの4大スポーツにおける
ファンサービスは無視できない。
スポーツを盛り上げるためのイベントやファンサービス
本当にアメリカでは徹底していて感心させられる。
OBやOGたちに敬意を払うことも忘れない。
古き良き日のユニフォームを着てプレイする姿の
なんと美しいことか・・・
日本のスポーツもやっと野球でここ数年
ファンサービスが真剣に考えられるようになってきている。
我がベイスターズも様々な手法でファンサービスを行っているが、
ここ数年のライオンズの企画はとても素晴らしい。
2008年、2009年とライオンズクラッシックと題して
過去の名プレーヤーを招待し、その時代のユニフォームでプレイし、
球団の歴史をたどっていく。
古い世代のファンには懐かしく、新しい世代のファンには新鮮に
楽しめる企画だと思う。
歴史上から消されてきた西鉄が西武の前身だったことを
初めて知ったファンも多いのだろう。
やっと陽の目をみた西鉄OBの方々
さぞかし感慨深かっただろう。
時折ふと、阪急や南海といった球団の名選手たちを
また見たいと思ったりする。
複雑に球団名が変わってきたパリーグの歴史。
またこんな企画が今年も実行されたらいいなと思う。
朝鮮日報が、衝撃の記事を掲載しました。 (文字数の関係で投稿を2つに分けます。)
<
韓国ショートトラック界の闇取引 事実だった
疑惑が浮上していたショートトラック界の『黒い闇取引』は事実だった。
バンクーバー冬季五輪で2冠を達成した李政洙(イ・ジョンス)=檀国大=が、
先月行われたショートトラック世界選手権大会(ブルガリア・ソフィア)の
個人戦に出場できなかったのは、
負傷のためではなく、コーチ陣の『圧力』
によるものだったことが分かった。
また、代表チームの一部のコーチと選手が、
五輪出場権を懸けた国家代表選抜戦で
『勝敗操作』をしていた事実も明らかになった。
ショートトラック世界選手権に出場した代表選手について、
特別監査を行っていた大韓体育会は8日、
『李政洙が個人種目に出場できなかったのは、
チョン・ジェモク代表コーチ(37)からの
圧力があったためと推定される』と発表した。
今回の事件の発端となった、ショートトラック選手・
安賢洙(アン・ヒョンス)=城南市庁=の父、アン・ギウォン氏(53)の問題提起が、
事実として確認された格好だ。
アン氏は先月24日、息子のファンサイトに
『李政洙は負傷もしていないのに、コーチと役員連盟が
意図的に出場者リストから除外した』と書き込んでいた。
アン氏の書き込みが騒ぎになると、大韓スケート連盟は
李政洙とキム・ソンイル(檀国大)が書いた、
『出場できない』という趣旨の直筆の書面を公開した。
だが、両選手は大韓体育協会の監査の際、
『チョン・ジェモクコーチが読み上げるとおりに
(出場辞退の)事由を作成した』と話していたことが分かった。
大韓体育会は『チョン・ジェモクコーチは
昨年の国家代表選抜戦の際、選手らと「協議」し、
自分の教え子である郭潤起(クァク・ユンギ)に
メダルを取らせようと強圧的な指示をしたと思われる』との見解を示した。
世界最強の実力を誇る韓国ショートトラック代表への道は、
闇取引の世界そのものだった。
スケート連盟昨年4月末、バンクーバー五輪や世界選手権など、
2009-10シーズンの国際大会に出場するショートトラック代表を
男女5人ずつ選抜した。
大韓体育協会によると、選抜戦の最後の競技を控え、
一部のコーチと選手が集まり『一緒に代表に選ばれるよう助け合い、
(代表になって出場する)国際大会では
まんべんなくメダルを取れるようにしよう』と『謀議』を行った。
この時の合意に基づき、チョン・コーチは
五輪で金メダルを2個も獲得した李政洙に対し、
世界選手権への出場辞退を迫ったというのだ。
これまで、ショートトラック界にはコーチや出身校による『派閥』があり、
レース中に巧みに似ライバルを妨害しているという説がささやかれていた。
大韓体育協会は大韓スケート連盟に対し、
今回の事件の関係者に対する処罰を求め、
連盟としての調査が難航する場合は『刑事告発』も辞さないとの立場を示した。
スケート連盟の朴聖仁(パク・ソンイン)会長(72)も
『国民に対して恥ずかしいこと』と頭を下げた。
だが、スケート連盟自体の恥部を暴くのは難しいだろう、
との懸念の声が少なくない。
韓国ショートトラック界は最大の危機を迎えている。
[4月9日付 朝鮮日報から]
木村コーチお亡くなりになりました。
奇跡を信じていましたが、叶いませんでした。
37歳という若さで突然死。
さぞかし無念でしょう。
私はアンチ巨人ですが、今日の試合だけは
巨人に勝ってもらいたい。
相手、阪神には広島時代の同僚である
金本選手と新井選手がいますね。
弔い合戦となることでしょう。
大きな選手ではなかったが、玄人好みの素晴らしい選手でした。
どの球団のファンからも愛され、
同僚である選手たちからも愛されたその人柄は
人々の記憶にしっかりと残ることでしょう。
ご冥福をお祈りいたします。
以下、球界関係者や著名人からのコメント(速報)
******************************************
加藤良三コミッショナー
「3月の新人研修会で”うまくいかない時にも決してあきらめることなく、
自分の可能性を切り開いていく”などの
深みのある講話をいただいた。
37歳という若さだけに痛切の念に堪えないが、
野球界への多大なる貢献をはじめ、立派な人生だったと思う。」
読売巨人軍 原監督
「医師や球団からの説明を聞き、
自分の中で準備をしておかなければいけないとわかっていた。
何とか奇跡を起こしてくれと思っていたが、
願いがかなうことはなかった。非常に残念です」
「ご冥福をお祈りすることしかできないが、
この悲しみをばねに彼の意志を継いで、
チームをさらに強く前に押し進めていきたい。」
巨人選手会長 内海哲也投手
「信じられない気持ちでいっぱいです。
堅実な守備で、拓さんが守っていれば、信頼して投げられた。
拓さんには助けてもらってばかりでした。」
巨人 小笠原道大内野手
「ショックとしか言いようがない。非常に悲しい思いです。
最初は何を言っているのかという感じで、受け入れられなかった。」
巨人 阿部 慎之助捕手
「いつも声をかけてくれたりとかしていたので、
なんと答えていいかわかりません。」
横浜ベイスターズ 尾花高夫監督
「悲しいの一言。最後に話をしたのはオープン戦のときで、
変わらず明るく、いつもの彼でした。
(昨年)9月4日のヤクルト戦で(捕手として)ゼロに抑えて帰ってきた。
ベンチでホッとした表情と得意げな顔をしていて、
子どもみたいな顔が忘れられない。
自己犠牲をいとわずにやる選手だった。
チームにはとてもありがたい選手だった。
ご冥福をお祈りします。」
元広島カープ監督 達川光男氏
「本当に残念でありません。
誰もキャッチャーがいないという時にキャッチャーに出て、
見事なリードでした。
原監督も、本当にわがことのように喜んだ
あのシーンというのは、いまだに忘れません」
LA Angels of Anaheim・松井秀喜
「(内外野と捕手をこなし)何でもやられて苦労されてきた選手だから
若い選手に伝えられることは多かったはず。
ジャイアンツのために力になろうとしていたところで…。
本当に残念です」
LA Dodgers・黒田博樹(元広島チームメイト)
「今は何も言いようがない。言葉にならない。
拓也さんとの思い出はこれから出てくると思う」
東国原英夫宮崎県知事
「1日も早い回復をお祈りしておりましたが、
今朝訃報(ふほう)を知り、言葉もありません。
本県出身のプロ野球選手として、子どもたちをはじめ、
県民に夢と希望を与えていただきました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます」
広島カープ内野手 石井琢朗内野手
「今朝のニュースで、訃報を知りました。
マツダスタジアムでのジャイアンツ戦・・・原監督が言ってました。
”奇跡を祈るしかない”と。
僕ら選手同様ファンの皆さんも同じ気持ちだったと思います。
その祈りも届かず・・・。
家族のことを思うと、言葉が出ませんが、
ただただ、無念でなりません。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
横浜ベイスターズ 三浦大輔投手
「アテネ五輪で…一緒に戦った…木村拓也コーチが…
お亡くなりになりました。
先週の横浜スタジアムで…お会いした時は…
自分の体を気遣って…声をかけて頂いたばかりなのに...
非常に残念です。
心より御冥福を御祈り申し上げます。 」
元ヤクルトスワローズ 池山隆寛氏
「残念で、残念で、しかたないわ。
中々コメント出ないんやけど…
木村拓也の分まで、精一杯みんな頑張って、
生きていかなきゃね。
そして、彼が残してくれた野球始め
数々の財産をみんなで継承しよう。
ご冥福をお祈り致します。
ホントに『夢ありがとう』
みんな、時間はかかるかもやけど
前をしっかり向いて一生懸命頑張るんやで。
残念な結果やったけど……
球団の垣根を越えたプロ野球ファンのみんなの気持ち、
必ず届いたよ。」
前広島監督 楽天・マーティー・ブラウン監督
野球以前に人間としてまじめで素晴らしい方だった。
球界にとって残念だし、巨人の原監督、
チームメートにとってもとても残念なこと。
心よりご冥福をお祈りしご家族に謹んでお悔やみを申し上げます。
広島・松田元オーナー
捕手、外野手、内野手、スイッチヒッターと
自分が必要とされる場所を探し、挑戦し、
成し遂げた人だった。
苦労した経験を生かし、いいコーチになれると
期待していただけに本当に残念です。
巨人 高橋由伸外野手
何でもできて、困ったときには…という存在だった。
ああいう選手はもう出てこないと思う。
一塁守備についていろいろと教えてもらった。
腰の手術をしてからも、気を使ってもらった。
巨人 坂本勇人内野手
19歳のころから教えてもらい、
ご飯に連れて行ってもらったりして、優しい人だった。
よく「エラーをしても下を向くな」と言われたことが強く心に残っている。
今年からコーチになり、一生懸命ノックをしてくれた。
アテネ五輪代表 阪神 城島健司捕手
奇跡というか、帰ってきてくれると信じていた。
(五輪の)大きな舞台で、一緒に日の丸を背負った仲間。
残念としか言いようがない。
アテネ五輪代表 中日 和田一浩外野手
みんなが嫌がることも率先してやってくれる。
そういう人だった。残念です。
広島時代に同僚だった 阪神 金本知憲外野手
奇跡を信じていたが、突然のことで、
まだ信じられないし、信じたくありません。
謹んでお悔やみ申し上げます。
広島時代に同僚だった 阪神 新井貴浩内野手
奇跡を信じて祈っていました。
悲しいばかりで、今は言葉がありません。
アテネ五輪日本代表監督だった長嶋茂雄元巨人監督
アテネ五輪ではプレーヤーとしてだけではなく、
率先して裏方仕事を手伝う姿勢で、
チームに一体感を生んで銅メダルに貢献してくれました。
昨年は突然マスクをかぶり、懸命のリードで
危機を救った試合が忘れられません。
コーチとしてさらに活躍されることを楽しみにしていました。
本当に残念でなりません。
日本ハムファイターズ 田中幸雄2軍打撃コーチ
同じ地元出身で、プロに入る前からかわいがっていた後輩だった。
県人会でよく顔を合わせていたし、家族ぐるみで仲良し。
近々会えたら、と思っていた。
現役を終えたばかりで、健康で元気なはずなのに・・・
日本ハムファイターズ 稲葉篤紀外野手(同学年)
悲しいし、びっくり。おまえらも体に気を付けろよ、
というメッセージを残してくれたのかな、と思う。
パラリンピックはあまり見る時間がなかったが、
アイススレッジホッケーが思わぬ快進撃を見せ
銀メダルに輝いた。
ホッケーファンの私としては体格差が多いに関係する
この競技で日本が準優勝するまでに力をつけたことが
とても嬉しい。
しかも、地元カナダを破って・・・
アメリカには負けてしまったけど、それでも2対0。
胸を張れる銀メダル。
パラリンピックのほうでは、日本は現時点で合計9個のメダルを獲得。
一方、おとなりのK国は銀1個。
さてさて、OPであれほどメダルの差を自慢していた
K国だったが、今度は立場が逆転ですね。
欧米に比べればまだまだと言われるが、それでも
日本のほうがK国よりも、ハンディキャップのある人々が
スポーツにうちこめる環境が整っているということの証明だろう。
パラリンピックのメダルの数が福祉先進国の証であると
私は思うのだが・・・
E Ihoa Atua,
O nga Iwi Matoura,
Ata whaka rongona;
Me aroha noa.
Kia hua ko te pai;
Kia tau to atawhai;
Manaakitia mai
Aotearoa
God of Nations at Thy feet,
In the bonds of love we meet,
Hear our voices, we entreat,
God defend our free land.
Guard Pacific's triple star
From the shafts of strife and war,
Make her praises heard afar,
God defend New Zealand.