goo blog サービス終了のお知らせ 

畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

東北応援企画~日帰り東北の旅~其の1

2011-06-15 14:32:00 | 旅行・観光
 かねてから行きたかった青森県八戸市にある根城。武藤様と計画を練っていたのですが、やはり1泊2日でも予定が厳しく、2泊3日の計画を練っていたのだが、今度は3日連続の休みが取れずになかなか実現できず。


 そこで出会ったのが、この切符。

 「JR東日本パス」。JR東日本管内の普通車自由席であれば新幹線・在来線・青い森鉄道・いわて銀河鉄道が1日乗り放題で10000円。事前に予約すれば2回まで指定席も乗れる!

 今まで、なかなか実現できなかったのに、急に日帰り旅行をしようとおもったのは次の理由。
1.東日本大震災で東北を応援したい。旅行に行って金を使うのも立派な支援!
2.車移動なら日帰りは無理だが、新幹線なら何とか日帰りで行ける。
3.普通に新幹線に乗ると、八戸駅まで往復3万円ほどなので、1/3の費用で行ける。
4.その何日か前に、とても大きな仕事があり、その達成への自分へのご褒美。
5.仕事の代休で平日に行けるので空いてるだろう。

 と、見事なまでに条件が揃ってしまい、自分で日帰り旅行を否定する理由が見当たらない(笑)そこで、思い切って6月14日(火)に行くことに。2週間ほど前に「JR東日本パス」を購入し、新幹線指定席も予約。八戸まで行く新幹線は「はやて」号しかなく、全席指定席なので、事前に予約するしかない。前日にフラッと行こうと思っても遅い…(指定席が満席になったらアウト)。



 一番早く八戸につけるのが、東京6:40発のはやて115号「新青森行」。八戸着は10:41なので、4時間もかかる。震災前は3時間ほどで着いたのだが、徐行区間があるので遅れるそうだ。(7月9日からダイヤ改正によって、一部徐行運転が解除され、30分短縮されるらしい)。



 東北新幹線からみた福島駅周辺です。ホントは福島にも行きたかったんだけど、急きょ根城(青森県八戸市)に加えて志波城(岩手県盛岡市)に行くことにしたので、残念がら途中下車はできない。沿線から見える風景で、家の屋根にブルーシートを張っている家が多くあった。被害の多さを痛感する…。今度福島に旅行来て、金を使うぞ!「前を向こう!福島!」



 八戸駅到着。4時間も座ってると疲れる…。新幹線が飛行機に勝てるのは、4時間圏内までと言われるが本当にその通り。これ以上乗っているのはキツイ。で…早速お弁当。八戸を14:06発の新幹線に乗る予定なので、ひょっとしたら外食する余裕がないかも…。よし、「津軽雪国海鮮ずし」を購入。根城の広場で食べよっと。



 2002年に東北新幹線の八戸駅までの延伸が行われたので、まだ駅舎も新しい。

 電車マニアの私としては、自由に入れる「JR東日本パス」を利用して、日本一長い私鉄「青い森鉄道」八戸駅で車両の写真を撮る。

青い木をかたどったキャラがかわいい。ただ、この「青い森鉄道」。東北新幹線が開業することで、在来線の東北本線が廃止になる。それを阻止するために誕生したのが青森県側の「青い森鉄道」と岩手県側の「IGRいわて銀河鉄道」である。新幹線ができれば在来線の利用者は少なくなるに決まっている。「青い森鉄道」は2009年度ベースで5800万円の経常赤字を出した。JRは不採算路線を切って営業黒字を出している…汚い話だ…。


 気を取り直して…構内を散策。

「はちのへ総合観光プラザ」へGO。八戸周辺の観光地図をゲット。八戸三社祭ってのが有名みたいだね。山車なんかがデカくてカッコイイらしい。よしバスで根城方面に向かうぞ。



 八戸駅を後にする。それにしてもデカイし、キレイな駅だなあ。帰り余裕があればお土産も買っていこうっと。

 バスロータリーも充実しているなあ。それでもあまり大きな建物がない。バスの行先を見ると、中心街行き?観光パンフレットをみると、八戸市の市街地はJR八戸線「本八戸駅」周辺だそうだ。在来線で9分ほどかかるらしい。時間に余裕があれば行ってみたいけど、今回は根城が優先…。残念だなあ。
 さて、根城行のバスは…循環バスみたいだから、逆方向のに乗ると大変なことになるなあ…。さて、「司法センター経由」のバスは…あれ10:50に出発したばっかりであと15分以上も待つことに…ゆっくりしていたせいだ…。仕方がない…タクシーで行こう。


 タクシーの運転手さんと話しながら15分ほどで根城・八戸市博物館前到着。この辺はあまり地震の影響もないし、津波も大丈夫だった。津波被害は沿岸だけだそうだ。ただ、1日半以上も停電が続いてかなり困ったそうだ。




東北へ…

2011-06-05 19:40:00 | 旅行・観光
6月の中旬。東北へ日帰り一人旅することにしました。


「JR東日本パス」で管内1日乗り放題で1万円!新幹線も乗れるし、新幹線指定席も1日2回まで取れる。


そこで、かねてより行きたかった場所へ行きます。正規の往復の運賃から比べると1/3ほど。


 そこでネックになるのが、東北新幹線「はやて」。全車指定席だから、このパスを使って往復することはできる。しかし、せっかくだからと途中駅で降りるとめんどくさいことに。しかも、東北新幹線は盛岡以北は自由席がある「やまびこ」号が乗り入れしない。盛岡以北は全車指定席の「はやて」と「はやぶさ」のみの運行。
 困った…と思ってネットを調べてみたら、「盛岡以北東北新幹線の特定特急券」という存在があきらかに。全車指定席の新幹線しかないから、自由席扱いの切符になるらしい(もし満席なら立席)。その制度を使って乗車できないものか…と思ったら、「JR東日本パス」の「ご案内1」に「全車指定席列車は座席の指定又は立席の指定を受けていない場合は乗車できません。」と書いてある…。
 絶望…と思い、仕方なく別料金で「特定特急券」を購入するか…と思っていたら、さらに「ご案内2」を読んでいたらこんな記述が…。

 「盛岡~新青森間、盛岡~秋田間相互発着の「特定特急券(立席)」をご利用になる場合は、指定席のご利用回数に数えることなくご乗車になれます。」

 これはナイスな発見!これで解決!ほとんど全行程新幹線で行けることになりました。これで効率のよい旅ができる。皆さんもお試しあれ。

東北一人旅

2011-05-11 22:21:00 | 旅行・観光
 JR東日本は、「東日本大震災」の被災地支援のため、さらに東北新幹線の空席率減少のため、「JR東日本パス」を発売した。


 この「JR東日本パス」は、平成23年5月11日~平成23年7月17日の間で1日JR東日本管内の鉄道が乗り放題になる。もちろん新幹線にも乗れるし、指定席も前日までに予約すれば2回まで取れる。日帰りすれば、青森まで片道5000円で行けることになる。


 これを利用すれば、行けなかった根城にも行ける。そこで、自分が行きたいところをまとめてみた。

1位・根城(青森県八戸市)…最寄は八戸駅
 →中世の南部氏の城をかなり広い範囲復元した施設。八戸市立博物館では資料も展示されている。

2位・福島観光
 →原発の風評被害にある福島に実際に行って応援したい。たくさんのお土産を買って帰りたい。

3位・三内丸山遺跡(青森県青森市)…最寄は新青森駅
 →日本最大の縄文時代の遺跡。

4位・秋田城跡(秋田県秋田市)…秋田駅からタクシーで15分
 →奈良時代に築かれた古代城。見てみたい。


色々行きたいところはあるが、震災の後急いで復旧したためまだ一部区間で新幹線が減速運行をしているところがある。そのため、東京→新青森間が4時間20分もかかる。全部回るのは難しい…。

旅行に行きたい~4~

2010-10-02 21:49:00 | 旅行・観光
 2008年11月に挙げた旅行に行きたい場所。2年たったので、もう一回自分の行きたいところを整理するため、「旅行に行きたい~4~」と題して、自分の行きたいところをただ羅列します。

★前回からの行きたいところ達成箇所
 新潟県・春日山城(2010年達成)
 茨城県・逆井城(2009年達成)
 長野県・荒砥城(2009年・2010年達成)
 愛知県・足助城(2009年達成)
 奈良県・平城宮跡(2010年達成)
☆前回は挙げなかったが行った史跡
 栃木県・宇都宮城(2009年達成)
 栃木県・飛山城(2009年達成)
 栃木県・下野国庁跡(2009年達成)
 東京都・武蔵国衙跡(2009年達成)
 長野県・高梨氏館跡(2010年達成)
 山梨県・勝沼氏館(2010年達成)

 結構旅行したなあ。う~ん着実に旅行好きになってるなあ。では現在の「旅行行きたいリスト」を整理しましょう。


(1)石川県内で他に行きたいところ
・七尾市(七尾城には定期的に行きたくなります)
・珠洲市(正院川尻城跡)
・能登町(松波城跡、松波城跡情報館)
・輪島市(岩倉寺・天堂城跡)
・穴水町(甲山城)
・志賀町(三明駅跡・松尾神社)
・宝達志水町(宝達山)
+冨樫関連史跡(野々市大乗寺跡など)

(2)石川県以外で行きたい所
第1位・根城(青森県)一乗谷史跡に次ぐ正確に復元中世の館
第2位・首里城(沖縄県)ゆいレールも~
第3位・USJ(大阪府)行きたいけど子どもが小さいうちは難い
第4位・月山富田城(島根県)五大山城で見たこともない残り1つ
第5位・秋田城(秋田県)平安時代の復元城郭すらみたくなってきた
第6位・鳥取砂丘(鳥取県)広大な日本の“砂漠”を歩いてみたい
第7位・堀越御所(静岡県)何も無い空き地なんだけど…
第8位・中尊寺金色堂&岩泉線(岩手県)金をみたい&超ローカル線
第9位・出雲大社(島根県)日本の神社の“本社”ってどんな雰囲気?
第10位・函館五稜郭・上之国勝山館跡ガイダンス施設他(北海道)北海道を能登号で走りたい
ランク外でも行きたい史跡など
彦根城(滋賀県)、観音寺城(滋賀県)、安土城(滋賀県)、若狭国吉資料館(福井県)、三ヶ谷城(奈良県)、平城京左京三条ニ坊宮跡庭園(奈良県)、原爆ドーム(広島県)

☆行きたいけど
・大友氏遺跡(大分県)史跡の発掘調査整備がある程度完了したら…
・勝瑞館(徳島県)史跡の発掘調査整備がある程度完了したら…


…うむ、こんなものか…。関東や中部、近畿はだいぶ旅行したので行きたい場所が減っています。代わりに東北地方が増えています。根城にはいつになったら行けることやら。


(3)海外で行きたい所
第1位・サンマリノ(イタリアの中にある小国。バチカン市国も)
第2位・イタリア(ローマ、ポンペイ)
第3位・トルコ(超親日的なんですよネ~)
第4位・ケニアのナイロビ(カンファレンスセンタービルがみたいけど、治安が最悪なので、今のところ行きたくない…)
※台湾(国民党政権は中国とばかり仲良くするので行きたい気持ちが激減。民進党が勝ったら行きたくなる)

旅行したい気持ちは衰えを知りません。いろいろなところに行きたいなぁ。

世界旅行!~解答編~

2010-09-25 20:10:00 | 旅行・観光
2010/8/26 18:43「世界旅行!~質問編~」

で取り上げた解答です。


正解はこちら。
http://www.tobuws.co.jp/





「東武ワールドスクエア」でした。
現在は1/25のスカイツリーが展示されています。これを写真撮って友人に
「スカイツリー完成したんだって」っと見せれば驚くこと間違いなし(笑)
世界の史跡をいっぺんに回れるので、なかなか得した気分です。