goo blog サービス終了のお知らせ 

畠山義綱のきままな能登ブログ

畠山義綱が見てきた史跡を紹介します。
時々、経済や政治などもつぶやきます。

イムは残留したけれど

2010-12-03 22:44:00 | ヤクルト
 イムが残留。嬉しいはずのニュース。しかし3年総額の年棒は14億ほどにもなると。これは高過ぎやしないか。


 ヤクルトはいつも優良外国人を巨人に取られてきた。そのたびに「球団はしっかりと選手を評価して年棒を出せ」「選手をなっとくさせる年棒が出せないなら身売りしろ」と言う意見が飛び出す。


 しかし実際どうだろう。多額の金額で残留させたイムについて、ファンは賛否両論だ。ましてや身売り騒動がでた横浜はファンの信頼が失墜した。


 結局のところファンに納得させるのは、優勝しかないんだね。

新外国人獲得

2010-11-19 07:02:00 | ヤクルト
 東京ヤクルトスワローズが、バレンティン外野手を獲得と発表した。3Aでの活躍はなかなかだが、青木、飯原、畠山、浜中、宮出と外野手がいるなかで、どこで使うのだろう。

<予想されるもっとも危険なオーダー>
1、青木(8)
2、田中浩(4)
3、飯原(7)
4、ホワイトセル(3)
5、バレンティン(9)
6、相川(2)
7、宮本(5)
8、川端(6)


これでは今までのスワローズに逆戻り。外人のせいで日本人がそだたない。第一今年の一番の成長株である畠山が入るスペースがない。


<理想オーダー>
1、青木(8)
2、田中浩(4)
3、武内(3)
サブでホワイトセル
4、畠山(5)
5、飯原(7)
6、宮出(9)
か浜中かバレンティンの調子がいい人を併用
7、相川(2)
8、宮本(6)
か川端を併用


武内はまだ打撃にムラがあるけど成長すると、ロッテの福浦くらい打てると思っちゃう。打撃不振ならホワイトセルがいる。バレンティンは最初だしてみて、打撃好調ならいいが不振なら浜中、宮出を使いたいな。代打の切り札は浜中かな。
 ショートは宮本が基本。年齢的な衰えもあるが、今年もゴールデングラブ賞とったくらいだし。打撃や守備が不振なら川端がいる。

これだと捕手と2塁以外どこにも競争相手がいるから、小川監督の「好調な奴を使う」という方針にも合致するかな~って!

イム残留or決裂

2010-11-16 06:40:00 | ヤクルト
 スポーツ報知によるとヤクルトの守護神イムは「残留で大筋合意。」で、スポニチは「退団確実に。ロッテが調査を開始」とい記事を寄せる。


 小川監督の時も、スポニチは「小川監督で決定」。スポーツ報知は「荒木新監督誕生」という相反する報道があった。


 あかん!スポーツ報知が嘘なら退団やん(笑)なんて思ったりするけど、なんでスポーツ紙って憶測を断定口調で書くかな…。


 イムがだめだとしたらきっと球団がなんとかしてくれるでしょう。次の抑えは日本人がいいな。外人だと3年で巨人に持ってかれるから(苦笑)


 浜中、宮出はいい補強だけど、両方とも野手。しかも外野手。


 外野手は、青木、飯原、畠山、ガイエルといるのでさらに2名が加わると大変なことに。畠山はせっかく芽がでてきた2008年だったのに2009年と2010年前半出番がなく腐りそうだった。小川監督代行の就任がなければ陽の目をみることはなかったかも。だからこそ、浜中や宮出と同格にして出したり出さなかったりじゃなく、レギュラーとして定着させたい。
 そのためには守備は3塁ですね。遊撃は宮本か川端。外野は青木と飯原は不動で、浜中か宮出の調子のいいほう。


 2塁は田中浩がいるから外人はやっぱり1塁しかないね。武内とホワイトセルのどちらかかな。


 とすると義綱的戦力外はガイエル、デントナ。ホワイトセルが不調の場合は武内を使うでいいんじゃない?


 足りないのは投手ですね。しかもイムが抜けたらたいへん。合同トライアウトでヤクルトはだれかとった?豊田も広島にとられたし。計算できる新戦力の投手はドラフト2位の七篠選手だけ?


 トレードでだれかとるのかな?ヤクルトって昔からファミリー経営でトレードが少なくて、有力選手がでていくのはかなしい。


 藤井投手、鎌田投手、宮出野手のトレードはまぢで嫌だった。あかん!全部高田監督時代じゃん。もしかしてトレードが嫌じゃなくて高田監督がイヤ?


 トレードで嬉しかったのは1997年の西村投手と吉井投手(近鉄)くらいかな…。94年に古田がケガした時に活躍した野口捕手が日ハムにトレードにだされ活躍したのも嬉しかったなあ。

自由契約選手獲得

2010-11-10 19:14:00 | ヤクルト
 ヤクルトが前オリックスの浜中外野手と、前楽天の宮出外野手を獲得したと発表。


 宮出は2009年にトレードで楽天に移籍した以来の古巣復帰。


 これでまたヤクルト強くなるんじゃない?


1、青木(8)
2、田中(4)
3、畠山(5)
4、外人(7)
5、飯原(9)
またはホワイトセル
6、武内(3)
または宮出
7、相川(2)
8、川端(6)

代打切り札:浜中


 結構いい布陣だよ!

海外移籍

2010-11-10 06:24:00 | ヤクルト
 楽天岩隈が大リーグのアスレチックスにポスティング移籍。


 岩隈は5年前ほど近鉄消滅の時、オリックス移籍を拒んで新球団楽天に移籍をした。


 「気概のある選手だなあ」って思ってたけどやっぱり海外へ行っちゃうのね。

 ついでにロッテの西岡も海外FAだって!?日本一になって踏ん切りがついたってなにそれ。


 日本人選手にとって、数年活躍したら海外。日本一になったら海外。下位球団ならやりがいを求めて海外って何でも結局は大リーグなの?


 ノムさんも言っていますが、海外を有り難がる風潮はいかがでしょうか。日本はアメリカのファーム(2軍)ではないのです。


 この際、海外リーグにいる人はWBC(ワールドベースボールクラシック)に出場できないとかの規定をつくりませんか?


 そーすると大リーグに主力が流れている日本プロ野球にはきついですが、日本リーグにいる人にとって、「WBCで活躍する」という目標ができますよね。


 色々な方法があると思いますが、日本リーグにて活躍する選手は、日本リーグにいる安定より、刺激的なことを求めているわけで、新たな刺激を加えれば流出は止まります。ならば、


(1)日本は4球団3リーグの12球団に分けて、クライマックスシリーズを行う(4球団目は各リーグの一番勝率の高い2位球団)。4球団から2球団を決めて日本シリーズへ。


(2)日本シリーズ優勝チームは、日本、韓国、台湾、中国の4ヶ国によりアジアチャンピョンシップに出場。


(3)アジアチャンピョンシップの優勝チームが、アメリカかワールドシリーズの優勝チームと対戦。勝利で世界一に!


 って流れはどーですか?これなら目標もできますよね。ただアメリカはワールドシリーズのチャンピョンで世界一と言ってるので、アメリカの合意を得るのが難しいですね。