goo blog サービス終了のお知らせ 

notebook

いちおうメモ

蛾などの夜飛ぶ虫って街灯

2007年02月11日 | Weblog
蛾などの夜飛ぶ虫って街灯とかに集まりますが、あれはなんの為に集まるのですか?...

蛾などの夜飛ぶ虫って街灯とかに集まりますが、あれはなんの為に集まるのですか?餌があるわけでもないのに、必死で集まってバタバタ羽ばたいて疲れないですか?




回答数: 4  質問した人: ID非公開さん この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2005/9/11 22:31:44 回答番号: 21,846,581

夜間に飛ぶ虫は、月明かりなどを目安に方向を定めて飛行します。
月はかなり距離が離れていますので、移動しても見える方向はほとんど変わりません。
なので、飛行する方角を月明かりがある方向に対して、一定の角度を保てば、常に同じ方向に飛行する事が可能なわけです。

しかし、街頭などすぐ近くにある明かりの場合、例えば自分の右前方に街頭があるとすると、そのまま真っ直ぐ進めば、明かりの見える方向は右後方に移動するはずです。
すると、その明かりがあるの方向の角度を一定に保つとなると、自分の飛行方向を右側に補正しなくてはなりません。
つまり、明かりがある方向に飛行方向を補正してしまうわけですから、そのように補正し続けていくと、だんだんと明かりに近づいていくことになります

もちろん街頭の明かりは月ではありませんが、蛾はその方角の補正を本能的に行っているので、好むと好まざるとに関わらず、明かりの方に近寄っていってしまうのです




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら


この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
136人中 119人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2005/9/11 22:14:46 回答番号: 21,845,341

そのような虫には「走光性」という性質が備わっています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%B0%E6%80%A7

その性質は捕食のためにでしょうか?




回答した人: aki690908さん 2-2 この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/9/11 22:16:47 回答番号: 21,845,483

走光性という、虫の本能です。
そもそも人間が街灯なんて作ることを想定せずに持ってしまった本能なので、街灯に集まること自体に深い意味はありません。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

回答日時: 2005/9/11 22:32:17 回答番号: 21,846,624

一番強い光源との角度を保ちながら飛ぶ本能があるといわれています。

街頭などのない状態であれば、夜間で一番強い光源は月です。月が常に一定の方向に見えるように進めば、ほぼ直線で進むことができます。しかし、光源との距離が近いと、光源の周りをぐるぐる周る事になってしまうのです。




回答した人: ID非公開さん この回答内容が不快なら

質問をみる↑

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
なぜ虫は光に集まってくるのですか? 教えてください!

なぜ虫は光に集まってくるのですか?

教えてください!




回答数: 3  質問した人: neros1998さん 1-2 この質問内容が不快なら




ベストアンサーに選ばれた回答

回答日時: 2006/8/26 05:14:08 回答番号: 30,665,863

空を飛べるタイプの昆虫は、基本的に太陽・月の光を目印にして方角を定めていると言われています。
これは、どれだけ虫が移動しようとも、よっぽど時間が経たない限り太陽や月は必ず同じ方角にあるため可能となっています。
では、街灯はどうでしょう? これは、ちょっと移動するだけで相対的に光が差す方向が変わってしまいます。
このとき、虫は「自分の飛んでいる方向がずれた」と勘違いしてしまい、
「街灯の光が常に同じ方向に見えるように軌道修正」しながら飛んでしまうようです。
すなわち、同じところを行ったり来たり。もしくは、延々とぐるぐる明かりの周りを回ります。
つまり、「街灯に集まる」のではなく、習性上「街灯から抜け出せなくなっている」と捉えるほうが正解のようです。




回答した人: chiebukuronoko6さん 2-1 この回答内容が不快なら



質問した人からのコメント みなさん、ありがとうございました!

なるほど・・・
外灯で迷子になってしまっているのですね
環境が変われば、いずれ進化していくのでしょうか
未来の虫は光を頼りにしなくなるかもしれませんね。
コメント日時: 2006/8/28 12:42:29





この質問・回答は役に立ちましたか?

お役立ち度:
366人中 311人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答


並べ替え: 回答日時の 古い順 | 新しい順

回答日時: 2006/8/26 05:14:28 回答番号: 30,665,865

生き物が光の方に向かって進む性質を走光性といい
電灯に集まる虫にもこの性質があるのです
月や星の光でも飛ぶがもっと明るい電灯が優先されるからです




回答した人: mirmomoさん 2-3 この回答内容が不快なら

回答日時: 2006/8/26 10:55:56 回答番号: 30,669,716

虫が光に集まるのはなぜですか?

「飛んで火にいる夏の虫」と言われるように、虫は光に集まります。
どうして虫は光に集まってくるのでしょうか?これは、虫が生まれ持っている性質のためなのです。
光が遠くにあるときには、虫の左右の目に同じ強さの光が入ってくるので、虫はまっすぐ飛ぶことが出来ます。
ところが、至近距離になると、光は虫の両目には入りません。
それで光を両目に入れようと、虫は頭を光の方向に向けますが、やっぱり両目に入りません。
結果として、虫はグルグル回りながら、光に吸い寄せられてしまうのでした。




回答した人: katuo6_12さん 5-3 この回答内容が不快なら