goo blog サービス終了のお知らせ 

NORIX シンプソンヘルメット

日本向け シンプソンヘルメットやバンクーバーの情報を配信

困ったな~

2022-06-09 | Vancouver Now

皆さん、こんにちは!荒井です^^

これから1週間ずっと雨なバンクーバー。
ちょっと憂鬱な気分になってしまいます((+_+))


そんな時に限って、不運は続く・・・。

眼鏡は無くすわ(カナダに来て3つ目><)

親知らず抜歯の必要性が発覚するわ

行政へ支払う小切手を紛失するわ
↑私が紛失したのではなく、恐らく郵便屋さんが。

行政/銀行のミスで誤った金額が引き落とされてるわ


なんだかんだ大変な1週間だった気がします。
皆さんも上手くいかない事が続くことってありますよね?!


それでも「止まない雨はない」です。
雨の後は綺麗な虹が見えるはず!
嫌な出来事が続いても乗り越えたら、きっと嬉しいことが待っている精神で頑張ります!!



あともう少しで週末!
もうひと踏ん張りで頑張りましょっ('◇')ゞ♪

 


衰え知らずの日本文化

2022-06-06 | Vancouver Now

皆さん、こんにちは!荒井です^^

面白いナンバープレートを発見しました!!

英語表記を知らなかった私はなぜ友人が面白がっているのか不思議で仕方ありませんでしたが、説明によるとポケモンのリザードンの英語表記「Charizard」を文字ったものが書かれていました。


車がオレンジだからかな(;´・ω・)?

リザードン

ポケモン最盛期に育った私。ポケモンを目にするのは親近感が沸きます。

未だに高い人気であるポケモン、
日本のアニメはすごいなと思う一方。


車にポケモンの名前をつけるのもある意味、すごいなっとwww


それに加え、ナンバープレートのフレームも日本語が!
「お腹が空いた」
思わず、わたしも!と突っ込みたくなってしまいました(笑)


海外から見た日本語は字体がユニークなのでしょうか???

 

 


サプライズ

2022-06-01 | Vancouver Now

皆さん、こんにちは!荒井です^^


先日見つけたこちらの車。
リトラクタブル・ヘッドライトが特徴で、
友人は「かわいい~」と叫びながら写真を撮った瞬間。
背後から人影が。。。。

こちらのオーナーさんカップルで、
「カッコイイ車だね」と言うと嬉しそうに微笑んでいらっしゃいました。


オーナーさんが車内をガサゴソ。
何か取り出してこちらに再び声をかけてきたかと思うと・・・
今度はこちらのおもちゃをくださいました。

名前も知らぬ通りがかっただけの関係なのに!


何故おもちゃをくださったのかは分かりませんが、ちょっとしたサプライズ!!!


おもちゃを受け取った友人はずっーとおもちゃを眺めながら、興奮冷めやらぬ様子w

以前、勝手にプレゼントキャンペーン男様もシンプソンステッカーを1枚プレゼントされたことを思い出してしまいました!(^^)!ステッカーをもらったお兄さんもほんわかした気分になったと思います

やはりサプライズで貰うプレゼントは幸せを呼びますね(*´▽`*)






永住権取得

2022-05-31 | Vancouver Now
皆さん、こんにちは!荒井です^ ^

ついに来ました!
私ごとですがやっとのこと、
カナダの永住権を取得することができましたヽ(*^ω^*)ノ



これも管理人をはじめ、NORIXで働かせてもらえたおかげです!!

永住権取得することのメリット
・長期(5年間)滞在が可能
→それ以降は5年毎の更新
・コミュニティーにて公用語(英語・フランス語)であるレッスンの無料受講可能
・子どもがいればデイケアセンターに預け可能

など。

市民権はないので選挙などには参加できませんが、ほぼカナダ人と同じ扱いに。

昨年11月には承認されていたのが、カードが届いたのが昨日。約半年程待っていましたので、非常に嬉しいです(^ω^)

今後もNorix、シンプソンはもちろん。
カナダの文化もお伝えできるよう頑張ります╰(*´︶`*)╯♡



日本との関り 魚編

2022-05-30 | Vancouver Now
皆さん、こんにちは!荒井です^^
週末はいかがでしたか?


私は久しぶりにプチハイキングをしてきました!!
バンクーバーには美しい山々が沢山あるので、ちょっとしたストレス発散におすすめです。

ハイキング道中に見つけた興味深い日本との関り。


観光地として有名なCapilano橋近くの施設
こちらでは鮭の生態などが学べます。
また孵化場も兼ねており・・・


孵化した魚は約2年程こちらの水槽で育成されます。
施設の横には川が流れており、シーズンを迎えると遡上する魚が見られるそうです。

稚魚育成コーナーでは何千、何万との魚が一生懸命泳いでいる姿に魅了されました。
海の中に潜ったらこんなにも景色なのかという疑似体験ができました^^



北海道標津町と姉妹提携しており、展示の説明も日本語です。


また新たな日本とカナダの関わりを発見できました(*´▽`*)
皆さんが召し上がっている鮭もこの地域で育ったかもしれませんね