goo blog サービス終了のお知らせ 

FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

ネツトって、どうして相手がわかるのか なのだ

2006-10-28 12:32:53 | アドオンソフト ネットDL編

はい 今日もFsから遠のく内容です。

実は、昨日ネットって、どうして相手が分かるのという質問を受けて
飲み屋でウダウダ、ロレツと頭の回転が廻らない説明に、おらも
今朝反省...  おら流に解説する。

簡単に言うと、通信(インターネット)をやると言うことは相手の住所が
ハッキリしているから通信が成り立つのだ。
ということで、チャンと通信記録は残っているし、自分でも通信経路まで、
調べられる。

簡単な道具だが、windows系は、ちょっと手間がかかる道具が多い。
通信に強いunix系が、この場合都合がいい。
といっても、素人でも簡単だ。 まず、本屋に直行してlinux本を見て、
DISC OS 対応の付録CDとかDVD付き本を買う。
(ただし、PCの最低条件規格があります...ご注意を..)
DISC osだけど、HDDに焼いて使うwindows と違い、内臓memoryを活用して
OSを起動させるものだ。  だから以前みたいにwindowsと一緒に使ったら
おかしくなったなんていうことは無いし、終了時は電源を切るだけ
後腐れのないOSなのだ。
とにかくHDDに焼く必要性がないのは便利このうえない。

使い方はwindowsに似ているけど、用語が異なるので注意がいる。
ところで、肝要な部分に入るけど、linuxの場合ネットを観る道具はfirefoxと
いうものを利用している場合が多い。
これで、どこかのHPを、まず観てみる。
そして、ここで別プログラムを走らせる。
ROOT と呼ばれている物だ。

このrootこそが、通信経路を観ることが出来る道具なのだ。
(簡単でしょ...)  

さて、これで観てみると現状のネット通信の事情が色々と見えてくる。
まず、自分の加入しているプロバイダーサーバーのアドレスが出ているけど、
このサバーの動きが、ちょっと気になる...
我が家は2つプロバイダーに加入しているけど、例えば、片方は
***.***.***.**.550056 とか表示している。これがこの通信の
私を指している仮の番号だ。  なぜかというと、次のhpに移動すると
550056のところが550059とかに変わっている..  このことで個人特定
を出来ないようにしているのだが...  この番号の変わり方が、プロバイダーに
より大きく違う。  もう片方は、000502で、次は235698 次は896356といった
具合に大きく変わる所もあるが、最初に説明した550---みたいな所を行ったり
きたりするプロバイダーもある。  ちなみにこの番号は会員番号に近かったり
するから始末が悪い。
(ちなみに、最初に明記した***.***.***.**がそのプロバイダーのサーバーを示す
住所で、ここは固定している。...  興味がある人は、この番号の電話帳みたいな
物があって簡単に調べられたりする...)

この部分を..もう少し具体的に言うと..一般家庭ではつないでいるプロバイダーの
サーバのアドレスのみ..相手には判明している..
が..その下の桁の動きが小刻みな変動しかしないプロバイダーのサーバーは
結構存在する...
あと..逆に..この仕組みを利用して..東京に住んでおきながら..地方のプロバイダー
に加入という人もいる。  

とにかく..プロバイダー同様...ネットカフェとか会社とか市役所とか
大学なら研究所や図書館とかの単位で
固定アドレスにしてあることも多い。
固定アドレスを調べたい人は..上述した電話帳みたいな物が存在する。
もちろん海外からのサイトも..コレで判明する。
海外サイトには有料で調べてくれるサイトもある
簡単に言うと NTT電話番号案内みたいな物かな...

我々は現在..サーチエンジン時代なので..普通に使う分は..
何にも知らなくても良いけど..一般的なアドレスは******.jpを使っている..
でも..コレは我々が利用しやすいよう人間の言葉に変換したもの...
実際のネット通信は今日言っている..***.***.***.**の方で通信されている..
まぁ..郵便の住所と郵便番号の関係と似ているかも...


さて、ネットはどこでも繋がるけど、この回線を持っている通信会社は、ある程度
自社回線の中だけで極力つなげている。  でも他の通信会社系のプロバイダー
にぶら下がっているHPを見たい場合はどうなるのかだが、exchangeなんて書いて
あるサイトを通り抜けることがある。  おらも詳しくないけど、これ専門の会社が
あったりして色々と考えさせられたりする。...
(時々クッキーそんな会社のクッキーが混ざっている....  
最近理由が読めてきたけど。この通信経路上の問題なのだ...)

ちなみに..北海道の稚内で..同じ町内の近所の小学校のHPを視る時..
加入プロバイダーによっては..一旦東京のサーバー迄いって..
このエクスチェンジを通り..
稚内市内の小学校加入プロバイダーのサーバーにいく可能性も十分ある
ネットの通信経路は複雑だけど..日本の場合..意外と東京にネット関連施設が
一極集中しすぎている問題もある..
ネットは災害に強いと言っていたけど..今のままだと東京で何か起きたら..
被害の無い地方でも..ネット関連は瀕死の状態になる...


さて、海外だけど、ヨーロッパあたりのサイトは、どこを通ってくるか
分かりますか...   シベリア横断とか... インド洋の海底ケーブルを通るとか...
実はこのことも分かるけど、ほとんど大西洋ケーブルを通り、アメリカを通って、
太平洋ケーブルを通り、日本に来る場合が多い...  まぁ色々なルートを辿っている
調べるだけで意外と飽きない。

といった具合だ...
これが、相手からも見られているという話なのだ。
ついでだけど、HPを所有している方なら分かるけど、cookiという存在がある。
まぁ、それなりにご来訪の方を見ることができるわけです。
とにかく、今流行のスパイウェアなんていうのはこの延長線上の物だし...
結構大変なんです。

ハッカーといわれる人達も、この辺りから入門しているのか...
3年前までは、無登録で且つ無償のすごい道具が堂々と配られていた。
といった具合である。(rootより遥かにすごい...私は落胆もしている.... )

再度言っておくが、世界中が繋がっている、この回線に、おらは田舎物だ
とか 超専門家だろうと、全く知らない人 だろうと関係ないわけです。

とにかく、ネットは見られているかな...  と自覚する必要性はあると思うのだ。

 


 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る