タイ語板 肆の型ぁ~  4

あれそれ板スピンオフ あれってそれって何時だったっけ ~ インドが人口世界一になった日

あれそれ板スピンオフ あれってそれって何時だったつけ ~ インドが人口世界一になった日

 

 『2023年(令和5年)4月末 』 でした。。

60年前には2億人の差があったとか。                      2021年に10年毎で実施される予定だった国勢調査(「センサス」)がコロナ禍で行われていない、というインド側の実情もあったため、正確な日付ではないのですね、、

 2030年頃、と予測されていたそうですが、インドの人口増と中国の少子化のスピードが予想以上に早かったので7年前倒しになったとも、、

 国連※の統計によるとこの時点でインドの人口は14億2577万5850人。 

今後は2060年前後に17億人前後まで増加し、その後は、現在もみられる少子化で緩やかに減少する見込みとも。

 ※国連人口基金(UNFPA)

 

--                                                   合計特殊出生率 Total fertility rate  ※Wiki英語版先生作(タイ語板は見つからず)                       

  

ーーーーー                        

M:【世界一の人口大国インドの成長期待 】2023-11-08 ニッセイ基礎研究所 斉藤 誠 経済研究部 准主任研究員            

 インドは現在、企業支援策や中国からのデリスキングが追い風となり電子機器産業が急成長を遂げており、持続的な高成長の実現に光が差している。

 

1.インドが人口世界一に

国連経済社会局の推計によると、インドの総人口が今年4月末までに14億2,577万人となり、中国を抜いて世界最多になったとみられています。インドは2060年代には総人口が17億人近くまで増加すると予測されている上(図表1)、平均年齢が28歳と若く、2050年まで人口ボーナス1期が続くとみられています。

(図表1)

(図表1)人口の長期推移
 

 人口ボーナス期は豊富な労働力を背景に個人消費が活発になる一方で、高齢者が少なく社会保障費が抑えられるため、経済成長にプラスに働きます。そのためインドは人口ボーナスによる長期的な経済成長が期待されており、世界の注目を集めています。日本企業の間でも急拡大を遂げるインド市場に乗り遅れないよう、可能な限り早期のインド進出を目指す動きが増えてきています。

1人口ボーナスとは生産年齢人口(15歳~64歳)がそれ以外の人口(従属人口)の2倍以上に達する状態。

2.人口増加は経済成長に寄与するも、雇用創出が課題

人口増加は理論上、労働投入量の増加や資本ストックの増加、社会保障負担の減少などを通じて経済成長にプラスに働きます。ただし、必ずしも経済成長が約束されている訳ではありません。経済成長の波に乗るには、労働力人口の増加に見合った雇用の創出が必要です。仮に雇用が不足したまま人口が増加すると、飢餓の深刻化やスラム人口の増加などの貧困問題が悪化する恐れがあります。

インドの生産年齢人口は今後10年間、毎年1,000万人前後のペースで増えると予測されています。しかし、現在労働人口の約9割が非正規で、低生産性・低賃金の状況にあります。そのように質の高い職が足りない状況において、いくら働き手が増えても効果的な経済成長には繋がりません。したがって、インド政府は増加する働き手を労働力として吸収することができるように産業を育成する必要があるのです。

中国などの東アジア諸国はこれまで製造業を中心に発展してきたのに対して、インドは1990年代半ばからサービス業が経済成長を牽引してきました。特に国際競争力を有するソフトウェア開発などのITサービス業は従業員数が現在500万人程度にまで上り、毎年数十万人のペースで増えていますが、毎年1000万人増える働き手の雇用の受け皿としては不十分です。

多くの雇用を創出するには成長余地が大きい製造業を育成することが有効とみられています。産業別GDPシェア(2020年)をみると、インドの製造業は13%と中国とタイの25%、ベトナムの19%を下回るなど工業化が遅れているほか、農林水産業のシェアが19%と高く、第一次産業から第二次産業、第三次産業へのシフトが遅れていることが分かります(図表2)。このためインドにとって伸びしろのある製造業を強化できれば、農村部にある膨大な余剰労働力を吸収することができる上に、輸出拡大による貿易収支の改善を通じてマクロ経済の安定も期待できます。つまり、今後のインド経済の持続的な高成長には政府の製造業振興策の成功が不可欠といえるでしょう。

(図表2)

(図表2)産業別GDPシェア(2020年)
 

3.モディ政権の製造業振興策

モディ首相は2014年の政権発足から製造業振興を柱とする「メーク・イン・インディア」をキャッチフレーズに様々な経済改革を進めてきました。例えば、外国資本を呼び込むための外資規制の緩和や不良債権処理を加速させるための破産・倒産法の整備(2016年)、複雑な税体系を簡素化する物品サービス税の導入(2017年)などが主な成果として挙げられます。一連の経済改革を通じてビジネス環境を改善することにより、海外から投資を呼び込む考えです。実際、政権1期目にビジネス環境は大きく改善しましたが、GDPにおける製造業のシェアは政府目標の「2022年までに25%」から乖離した低空飛行が続くこととなりました(図表3)。

(図表3)

(図表3)インドの製造業GDP
 

そこで2019年に2期目に入ったモディ政権はコロナ禍で「自立したインド」という新たなスローガンを打ち上げました。「自立したインド」はグローバル・サプライチェーンにおける自国の地位向上と輸入依存の低減を通じた経済安全保障の確保を目指すものです。現在は国内生産を促す「生産連動型インセンティブ(PLI)スキーム」や半導体関連企業を誘致する「インド半導体ミッション政策」などの企業支援策、そしてインフラ開発を加速させる国家インフラ計画「Gati Shakti」など、製造業振興策を梃入れする政策が推し進められています。

貿易政策を巡っては、コロナ後に米国やEU、英国、韓国、カナダとの間で貿易交渉を開始・再開しており、2022年にはUAEやオーストラリアとの間で自由貿易協定(FTA)を締結しました。このようにインド政府は二国間の貿易交渉には前向きな姿勢を示していますが、「地域的な包括的経済連携(RCEP)協定」の署名見送り(2020年)や繊維製品や履物、家具などの輸入関税の引上げなど貿易自由化に逆行する動きもみられます。これは国際競争に耐えられない幼稚産業と雇用を保護するための措置とみられます。自由化率の高いFTAの実現のほか、土地収用の円滑化や労働者に有利な労働法の改正など積み残された課題は少なくありません。インドは民主主義国家であるがゆえに経済自由化を無制限に受け入れることは難しく、工業化の速度は一党独裁で意思決定の早い中国と比べて緩慢になるでしょう。

4.脱中国の流れが新たなインド製造業の転機に

産業全体で捉えると、インドの製造業振興策の進展は見えにくいですが、個別にみると成長著しい産業があります。それはモディ政権発足後から急成長を遂げている電子機器セクターです。電子機器セクターは二桁成長を続けており、生産額は2014年度の300億ドル台から2021年度には約800億ドルまで増加しました(図表4)。

(図表4)

(図表4)電子機器セクターの生産額
 

電子機器セクターの中でも携帯電話が大きく伸びており、2022年9月に米アップルがiPhone14をインドで製造を開始したことは象徴的な事例として挙げられます。携帯電話製造の増加は輸出の急成長にも繋がり、インドの携帯電話輸出は2017年度の2億ドルから2021年度には55億ドルに増加、更に2022年度には前年度比2倍の111億ドルに達したとみられています。このほか、昨年以降、台湾の電子機器製造大手フォックスコンや米国の半導体大手マイクロンがインド国内で半導体事業を立ち上げる動きが進むなど、インド悲願の初の半導体製造にも光がさしてきています。

ここ数年はインド政府のPLIスキームをはじめとした製造業振興策に加え、過度の中国依存を減らす「デリスキング」が投資誘致の追い風となっており、インドにとって製造業を飛躍的に成長させることが可能な絶好の機会を迎えています。貿易・投資の自由化を背景に工業化で一定の成功を収めたタイやベトナムと比較すると、保護主義的な傾向が目立つインドは、輸出型製造業の立地としての評価が低いため、「世界の工場」の役割が急速に中国からインドへと移り変わる可能性は低いように思われますが、現に電子機器セクターが急成長を遂げているようにモディ政権の製造業振興策は着実に前進しています。少なくともインドは膨大な国内需要を国内生産で賄える製造大国になり、周辺の南アジアやアフリカ向けの輸出拠点としての機能を持つようになるものと思われます。

以上


(出展; /ニッセイビジネス)

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                         M2:【【2021年】世界の合計特殊出生率ランキング(世銀) 】

 2021年の世銀統計データによる世界の合計特殊出生率ランキングは、1位がニジェール(6.82)、2位がソマリア(6.31)、3位がチャド(6.26)、4位がコンゴ民主共和国(6.16)、5位が中央アフリカ(5.98)となっています。
 ※( )内の数値は合計特殊出生率

2021年において、世界で最も合計特殊出生率が高い国はニジェールで、出生率は6.82となりました。
一方で、合計特殊出生率の最下位は香港で、出生率は0.77です。
国に限定すれば、合計特殊出生率の最下位の国は韓国で、出生率は0.81です。

2021年の全世界平均の合計特殊出生率は★2.27となりました。

合計特殊出生率はトップ5の国・地域すべてで前年から減少しており、★全世界平均の合計特殊出生率も前年に比べて0.03減少しました。
このデータは、全世界で一人の女性が生涯に産む子供数の平均が減っていることを表しています。

2021年の日本の合計特殊出生率ランキングは★198位であり、前年の197位から1ランクダウンしました。
また、2021年の日本の合計特殊出生率は1.30と、前年から0.03減少しました。

 ※ランキング表はHPをご参照ください。

含有出典:世界銀行(WorldBank)


(出展; /セカイハブ)

 

 

ーーーーーーーーーー                         M3:【】(出展; /)

 

 

《参考動画のURL; /Youtube👉》《参考動画のURL; /Youtube👉》《参考動画のURL; /Youtube👉》

  

ーーー                                       初版20240623 昨日の東京都心大手町最低気温16.8℃ 最高気温30.0℃、、 全国では 沖縄八重山波照間の34.2℃が最高気温、以下鹿児島奄美名瀬33.9℃ 福島伊達梁川33.7℃ 沖縄石垣盛山33.3℃ 鹿児島同市33.2℃ 沖縄石垣・山形同市33.1℃ 沖縄八重山大原・宮城志津川33.0℃ 福井坂井三国・岩手盛岡32.9℃   夜朝が涼しかった為、あまり暑さは感じなかったが30℃あったんですね、、(驚

ー時節項追記前日深夜未明迄 ※22土迄の内容が中心                       ①   ▷週明けにかけ 広範囲で大雨 恐れ 15:33    【震災関連】▷         ➊   ▶巡礼で死者千人超 サウジ高官 言及 16:06          ②   ▷隠蔽疑惑 事件は異例の 展開に 9:45  > 警察?自民?    ▷都知事選 候補者乱立に 戸惑いの声 11:39    ▷都知事選 掲示枠「販売」に 波紋 16:50  > 都知事選ポスター 候補者以外「使用できず」 官房長官 20:17 …って当たり前では?    ▷電気ガス代補助 再開 官僚びっくり 11:29  > 計画性もない、、か    ▷岸田首相 総裁再選に 意欲 8:24  > 支持率低下について、「一喜一憂しない」とも云っていた。(民意、気にするだろ、普通)   ▷首相に総裁選 不出馬要請 自民若手 18:26  > 四面楚歌の首相 見えぬ再選への戦略 麻生太郎氏に反省の弁 18:42         ➋   ▶ウのEU加盟交渉 25火に開始へ 22:50金    ▶ガザ 人道地域に砲撃 25人死亡か 10:25    ▶米空母 韓国入港 北を牽制 12:01        ③   ▷株価低迷JDI 総会で会長 お詫び 18:03       ➌   ▶タイから訪韓観光客 激減 現地で「韓国行くのをやめよう」運動 再び拡散 11:03  > 電子旅行許可(K-ETA)を受けなければならない厳しい入国審査、入国規制が背景だとか。           ④▷➍▶⑤▷➎▶        ⑥   ▷JAXA情報漏洩 企業・団体 40超か 9:45    ▷エンジン出火か JAL機 緊急着陸 17:55    ▷眠れない 爆音バイクに苦情相次ぐ 1.5倍~広島 9:48    ▷羽奪衝突事故 再発防止の概要 判明 15:43           ➏▶⑦▷➐▶        ⑧   ▷◮国家資格化の 日本語教師 何故薄給 13:58        ➑   ▶謎に包まれた「モリノス」 撤去へ 米ラスベガス郊外 13:22        ⑨   ▷交流戦優勝の 楽天 再び借金生活に 土    ▷De・度会 タイムリーで先制 6試合連続安打&連続打点 17:08    ▷De・東克樹 無傷の6勝目 8回2失点 土    ▷神 3連勝で止まる 先発伊藤将が3ラン被弾 土    ▷新庄監 苦笑い 両軍が満塁弾 8:40  > ハム4DH・レイエス あと本塁打でサイクルの大活躍 土    【ペナント結果】  《セ》▷広3-1中 ▷De5‐2神 伊藤将●  ▷ヤ3-0巨   《パ》▷ロ1-3ソ ▷楽2-5ハ ▷西4-2オ   【順位表👇;出展:スポナビ】       ➒   ▶今永昇太 3被弾大炎上10失点で3回降板 2敗目 7:36  > 相手も研究、ここからが勝負、、    ▶◭麟太郎 MLB踏襲門で 2号HR 11:30    ▶大谷 特大22号 監督「別次元に入った」9:00  > お忘れのようだが、大谷は肘手術でノースローの状態だという事を、、    ▶◭フジテレビ 大谷の報道を巡り 謝罪 8:07    【MLB試合結果】   《A》▶WS1-2T ▶BJ1-7Ga ▶Roy2-6TxR ▶Ori11-14Ast ▶Tw5-6Ath    《N》▶Met11-1Cub▷鈴木2RF 2-0 .264 ▷今永3回74球11安打10失点 3K1四 負け● 通算7勝2敗 防2.96  ▶DB5-4F ▶Nat11-5Roc ▶ブリュ5-9Pd    《I》▶Ray10-3P ▶ブレー8-1NY ▶RS2-5Red▷吉田6DH 4-0 .236  ▶マリナ2-3マーリ ▶A3-2D▷大谷1DH2-2 点2 本1 .322        ⑩▷➓▶      ⑪【性被害・J関連】▷

⑨👉NPB順位《セ》6/22土 21:18    第13週後半2戦終了時                                                                                                                                       1 広 33勝26敗4分⑤  ー     次戦 中 バンテリン➌                                                                                                                           2 神 33勝31敗4分   2.5      次戦 De  甲子園➌                  3 De33勝32敗1分②    0.5                        4 巨 31勝32敗5分        1         次戦 ヤ 東京D➌                  5 ヤ 29勝33敗4分②    1.5                       6▼中 28勝34敗5分① 1                         
                                                                                                                                                                                                                            
👉NPB順位《パ》 23カード目※👆のセも。 同日17:43更新                      1 ソ43勝19敗2分②   ー     次戦 ロ 北九州①みP➌                                                                                              2 ハ33勝28敗4分①   9.5      次戦 楽  エスコンF➌           3 ロ31勝29敗5分①   1.5                       4 楽31勝32敗2分①     1.5                                    5 オ30勝34敗2分      1.5      次戦 西  京セラD➌                          6    西20勝45敗0分①  10.5                                        ※ 勝敗分け後ろの丸数字①~は、雨天中止・移動日などで 未消化数。  付いてない球団が最も消化数が多い。丸数字はそことの消化試合数の差。                  ※ 次戦は翌日日程。そうでない場合は日付表記。※👇                ※ 👉次戦後ろの➋➌は初日からこのカードの連戦数。 ①②は中数日や移動日含みの2戦等変則日程や地方球場遠征や、消化試合など。         ※ 揺れご容赦 <()>  
ー        

                                           (画像・ 1) /インドの人口が初めて中国を抜き世界最多に Youtube 

(画像・ 2) /2030年時点の人口 日経新聞 

(画像・ 3) /インドの人口、今年は中国超え世界最多に 産経新聞 

                                            

(画像・ 4)/ (画像・)/ (画像・)/(画像・) /

ー ※以下は時節項画像👇👉

ー 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「資料・データ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事