goo blog サービス終了のお知らせ 

タイ語板  5枚目~!!  

あれってそれって幾つあったっけ ~ 中学受験社会で出てくる 戦い・乱

ー ※社会・歴史内容含み
 

 幾つもないですね。。 

年号と併せて書かせて頂きました。👇
老骨鞭うち第二弾です(笑)

--                                                                         年号 หมายเลขปี /H̄māylek̄h pī ※G先生作
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                                       M:【中学歴史に出てくる「ナントカの変、乱」一覧まとめ 】


 成功した反乱は「ナントカの乱」、失敗は「ナントカの変」
中学の歴史で習う「ナントカの乱、変」を一覧形式でまとめてみました。
同じような名前があって混乱して覚えにくいですよね。
定期テストで出そうな重要なものを中心にピックアップしたので確認してみてください。

ちなみに、「乱」と名前がつくのは、そのときの幕府や朝廷など権力に対して反乱を起こしたが、鎮圧されてしまった戦いのことです。成功した場合は「変」となります。
  「ナントカの乱」…失敗した反乱
  「ナントカの変」…成功した反乱。本能寺の変など。

このほかに全国的な戦いも「乱」とします。応仁の乱など。
ナントカの役(えき)
変と乱のほかにもナントカの役(えき)というのが出てきます。
「役」というのは国外などいままでの勢力範囲外との戦いのことです。


中学歴史「ナントカの乱」一覧
 ▼;中受ではあまり出ない
ナントカの乱 年号 時代 主役(※1)  相手側 (勝者◎ 敗者×)
----------------------------------------------------------------------------
壬申の乱      672年 飛鳥 ×大友皇子 ◎大海人皇子(天武天皇)
平将門の乱  935年 平安 ×平将門 平貞盛、◎藤原秀衡
藤原純友の乱 939年 平安 ×藤原純友 ◎源経基
保元の乱   1156年 平安 ×崇徳上皇、藤原頼長 ◎後白河天皇、平清盛、源義朝
平治の乱  1159年 平安 ×源義朝 ◎平清盛
源平の内乱 1180年 平安 源氏と平氏
承久の乱  1221年 鎌倉 ×後鳥羽上皇 ◎北条氏(鎌倉幕府)
応仁の乱  1467年 室町 細川氏と山名氏
島原の乱(※2) 1637年 江戸 島原・天草のキリスト教徒 江戸幕府(徳川家光)
由井正雪の乱 1651年 江戸 由井正雪 江戸幕府▼
大塩平八郎の乱 1837年 江戸 ×大塩平八郎 ◎江戸幕府
太平天国の乱  1851年 江戸 洪秀全 清(中国)▼
佐賀の乱  1874年 明治 江藤新平 明治政府▼
東学の乱(※3) 1894年 明治 ×東学の信徒 ◎朝鮮政府
 ※1 主役というのは反乱を起こした側。「乱」とつくものは失敗した反乱なので、相手側に敗れています。
 ※2 最近の教科書では「島原・天草の一揆」という名称のほうが一般的です。
 ※3 甲午農民戦争とも言います。


 セットにすると覚えやすい〇〇の乱
紛らわしいものが多い中でセットにすると覚えやすいものがあります。
ひとつは「平将門の乱」と「藤原純友の乱」。
これはどちらも地方での武士の反乱です。

もうひとつは「保元の乱」と「平治の乱」。
この2つにより武士が政治の世界で権力を握ることとなります。


 中学歴史「ナントカの変」「ナントカの役」一覧
ナントカの変、役 年号 時代 主役(※1) 相手側
----------------------------------------------------------------------------
本能寺の変  1582年 戦国時代 ◎明智光秀 ×織田信長
桜田門外の変 1860年 江戸時代 ◎水戸藩浪人(※2) ×井伊直弼
前九年の役  1051年 平安時代 源義家ら源氏 安倍氏
後三年の役  1083年 平安時代 源義家ら源氏 清原氏
文永の役   1274年 鎌倉時代 元 鎌倉幕府
弘安の役   1281年 鎌倉時代 元 鎌倉幕府
文禄の役   1592年 安土桃山時代 豊臣秀吉 朝鮮出兵1
慶長の役   1597年 安土桃山時代 豊臣秀吉 朝鮮出兵2
 ※1 ここでは戦いを起こした側を「主役」としています。
 ※2 1人を含む

 覚えておきたい「〇〇の変」2つ
中学歴史でゼッタイに覚えておきたい「変」は2つ。
★本能寺の変と桜田門外の変です。

「変」というのは権力側に対して起こした戦いが成功したもののことなので、この2つとも時代の変わり目に起きています。

 セットで覚える「〇〇の役」
「ナントカの役」は2つセットで覚えると覚えやすいです。
まずは、「前九年の役」と「後三年の役」。
ともに平安時代の東北地方での戦いです。

国内での戦いですが、当時は東北地方は蝦夷と呼ばれるものが支配していて幕府の権力がおよんでいない地域だったため、国外での戦いにつく「役」が名前についています。

 中国、朝鮮との戦い
元寇と呼ばれるのが「文永の役」と「弘安の役」。
元(中国)が北九州に攻めてきた戦いです。

反対に日本が朝鮮半島に攻めて行ったのが「文禄の役」と「慶長の役」。
こちらは豊臣秀吉によるものです。

(出展; /中学歴史に出てくる「ナントカの変、乱」一覧まとめ
中学歴史をまとめて学ぶ⇒https://chugaku-rekishi.mobi › theme › nantokanoran)
 

ーーーーーーーー                                       M2:【中学受験:歴史で登場する戦いのまとめ…6×6でスッキリ理解!】2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日
                                    
 無数に登場する”戦い”… 実は時代ごとにだいたいのテーマが決まっておりスッキリ理解できます
※ 2021年10月27日 弘元の変が元弘の変となっていた誤記を修正いたしました。
 こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。
壬申の乱に応仁の乱…桶狭間の戦いに長篠の戦い…日清戦争に日露戦争…そして第二次世界大戦… 歴史の勉強 = 戦いの歴史を理解することと言っても過言ではありません。

が…とにかく量が多くて覚るのが超大変で困る(-_-;) どうやって覚えれば良いのか…?
実は時代ごとにだいたいテーマがあります
しかも…6時代×6戦いで覚えやすい
本記事では、歴史の授業で出てくる無数の戦いや争乱をシンプルにそして理解しやすいようにまとめてみました d(^_^o) 歴史の教科書を見ながらモヤモヤしていた頭の中がスッキリします。それでは、詳細に参りましょう!
 
目次
  • 1 歴史に登場する戦いは6×6でおさえろ
    • 1.1 歴史に登場する戦いの全体像
    • 1.2 実は時代ごとに”だいたいのテーマ”がある
    • 1.3 戦いの種類を知ると有利
  • 2 戦いの歴史をテーマごとに
    • 2.1 ① 天皇(朝廷)への反乱
    • 2.2 ② 源平合戦 源氏vs平氏
    • 2.3 ③ 武士の世 “ 幕府への反乱 ”
    • 2.4 ④ 戦国の世 “ 天下統一の争い ”
    • 2.5 ⑤ 江戸時代 “ 幕府への反乱と明治維新 ”
    • 2.6 ⑥ 近代戦争 “ 帝国主義による争い ”
  • 3 理解をさらに深める5つの補足
    • 3.1 補足1:源平合戦の流れ
    • 3.2 補足2:戦国時代の重要な場所
    • 3.3 補足3:近代戦争をフロー単純化
    • 3.4 補足4:第一次世界大戦の構図
    • 3.5 補足5:第二次世界大戦の構図
  • 4 まとめ
 歴史に登場する戦いは6×6でおさえろ
 歴史に登場する戦いの全体像
さっそくですが歴史の授業で登場する”戦い”の全体像をご覧くださいd(^_^o) 各時代ごとに6つずつ…けっこうキレイです∑(゚Д゚) 

 ※※ 画像はHPからご参照ください(以下同じ)

いかがでしょうか?
長い長い日本の歴史を6つの区間に分けてまとめてみたものですが、まとめてみるとあることに気がつきます∑(゚Д゚)
実は時代ごとにだいたいのテーマがある事です。
 
 実は時代ごとに”だいたいのテーマ”がある
さきほどの全体像を見てみると…
飛鳥時代から平安時代 にかけての戦いは、ほとんどの戦いが ”朝廷に対する反乱” であることが分かります。
平安時代の末期に範囲を合わせると… ほとんど源氏と平氏の争いです。   鎌倉時代は、ほとんどが幕府への反乱…
もちろん例外もありますし、歴史の授業で扱うので必然的にそうなっている面もあるのですが、コレ知っておくと…超便利です。
 
 戦いの種類を知ると有利
壬申の乱、本能寺の変、文永の役… 乱とか変とか役とか、戦いの名前にはちょっとクセがあると思いませんか?
実は…このクセのある名前にもちゃんと意味があります∑(゚Д゚)

具体的にみていきましょう…

 A. 乱と変
 乱とか変は ”権力をひっくり返そうとする非権力による反乱” を意味します。ふんふん…でも権力とはナニモノでしょうか?
・天皇の時代(飛鳥時代~平安時代)であれば  “朝廷”
・武士の時代(鎌倉時代~江戸時代)であれば  “幕府”
・明治以降の時代であれば  ”政府”
ですねd(^_^o)
 
そして乱と変には以下のようなニュアンスの違いがあるようです。
・乱=乱れること→ 反乱で世が乱れた(内乱を意味する)
・変=変わること→ 反乱で何かが変化した(主に政治的な対立)
もちろんニュアンスなので例外などもありますが、言葉のニュアンスを知ることは、とても大切ですねd(^_^o)
 
B. 一揆と打ちこわし
 両方とも民衆による反乱を表すことばですが、反乱を起こす対象が異なるのが、この2つの言葉の違いです_φ(・_・
・一揆 = 対象は”権力”(朝廷や幕府や政府など)
・打ちこわし = 対象は民衆の中に(商人など) 
 
C. 役や戦争や戦い
 この3つの言葉は、対等な集団どうしでの争いごとに使われることが多いようです。
国と国だったり、武将と武将だったり。
役や戦争や戦いは対等な集団の戦いをイメージしましょう。
歴史で登場する戦いの全体像と、知っておくと便利な基本知識をご紹介しましたので、細かい内容を見ていきましょう!
 
 戦いの歴史をテーマごとに
①  天皇(朝廷)への反乱
 飛鳥時代から平安時代は天皇の時代です。テーマはご想像どおり… ”天皇(朝廷)への反乱” ですd(^_^o) 
(1) 乙巳の変
 大化の改新という出来事を知っているという方もいるかと思います。中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼして天皇中心の政治をとりもどしたという歴史イベントですね。
この戦いを乙巳の変(いっしのへん)といいます_φ(・_・
 
(2)  白村江の戦い
 これは朝鮮半島の戦いに朝廷が支援したという戦いです。
朝鮮半島の 百済という国と新羅という国が争っていたのですが、百済と仲の良い日本(朝廷)が戦いに参加したというもの。
対戦相手の新羅には唐というデカくて強い国がついていたので、百済は負けてしまいます ∑(゚Д゚)
 
(3)  壬申の乱
 この争いは天智天皇の次の天皇の座を争って起きた戦いです。
天智天皇の正式な後継者は 大友皇子 でした。
が… ” 俺が次の天皇だ! ”といって反乱を起こしたのが 大海人皇子 です。
結果は 大海人皇子 が勝利し のちに天武天皇に。
天皇一族の中の後継あらそいなので”乱”という名前です。
 
(4)  平将門の乱
 関東地方で反乱を起こした平将門と朝廷との戦いです。結果は朝廷が反乱をおさえこみ、平将門は滅びましたね_φ(・_・
 
(5)  藤原純友の乱
 瀬戸内海で反乱を起こした藤原純友と朝廷との戦いです。結果は同じく朝廷が反乱のおさえこみに成功しています_φ(・_・
 
(6)  前九年の役/後三年の役
 朝廷と東北地方の国(陸奥国や出羽国)との戦いです。これって反乱じゃないの?って思いますが、当時の東北地方は朝廷の勢力の範囲の外側…つまり国と国の戦いという位置付けです_φ(・_・
 ちなみに…
・陸奥国 = 東北の太平洋側 (青森+岩手+宮城)
・出羽国 = 東北の日本海側 (秋田+山形)
とおぼえましょう。
 
②  源平合戦 源氏vs平氏
 平安時代の後半の戦いは、ほぼコレです。朝廷に仕える武士同士の争い…源氏と平氏の戦いですねd(^_^o) 
(1)  保元の乱
 源氏と平氏が争いの敵同士になるキッカケとなるのが、この保元の乱です。この争い… 天皇と上皇(前の天皇)の争いです。
実はこのとき 平清盛(平氏)と源義朝(源氏)が天皇側として参戦しており、そのおかげで天皇側が勝利しますd(^_^o)
 
(2)  平治の乱
 保元の乱で共に天皇からの評価を受け権力を得た平氏と源氏ですが、権力争いのため争いに発展します_φ(・_・
結果は平氏の勝利。この戦いにより平氏がさらに力を強め、源氏はかなり衰退してしまいます∑(゚Д゚)
 
(3)  倶利伽羅峠の戦い
 平治の乱で負けてしまった源氏ですが、この戦いで今度は源氏が勝利します。
平氏は都落ち(京都を離れて地方に行くこと)します。
 
(4)  一ノ谷の戦い
 (5)  屋島の戦い
 (6)  壇ノ浦の戦い
 ここから先も… 短期間で平氏と源氏の戦いが続きますが、3つの戦いをセットで覚えてしまいましょう_φ(・_・
いずれの戦いも源氏が勝利します。そして1185年の壇ノ浦の戦いでは、とうとう平氏が滅びて源氏の勝利がきまります。
 
③  武士の世 “ 幕府への反乱 ”
 鎌倉時代といえば 武士の時代の始まり。もちろんその権力に対する反乱がおこります。この時代のテーマは幕府への反乱です。 
(1)  承久の乱
 武士が権力の中心になった世の中。とうぜん天皇(朝廷)の中には、それが気に食わない人が出てきます。
それが… 後鳥羽上皇です。結果は幕府の勝利。こりゃ朝廷を監視しなければいけないということで、六波羅探題ができます。
(2)  文永の役/弘安の役
 “役”という単語が使われていますので国と国の戦いです。このころ日本を占領しようと元(モンゴル)が日本に攻めてきます。
元(モンゴル)は2回ほど日本に攻めてきましたが、幕府はそれを追い払うことに成功します_φ(・_・
 
(3)  正中の変
 (4)  元弘の変
 天皇(朝廷)でまた武士の権力が気に食わない人が出てきます。今度は後醍醐天皇です。2回に渡り幕府に対して兵をあげましたが、幕府にやられてしまいます。
その後の1333年にようやく六波羅探題が敗れ、後醍醐天皇は武士から政権を取り戻し、建武の新政につながりますね。
 
(5)  南北朝の内乱
 ようやく朝廷に政権を取り戻した 後醍醐天皇ですが… 武士の政権を認めるもうひとつの朝廷が立ち上げられます∑(゚Д゚)
武士の政権を認める北朝と、武士の政権を認めない南朝が60年も争い続けたのが南北朝の内乱というわけです。
 
(6)  応仁の乱
 室町時代にも後継ぎ争いが発生します。足利義政の2人の子供による後継ぎ争いです。長い時間争いが続きましたが、勝敗はつかず。自然に戦いは終わりました (-_-;)
 
④  戦国の世 “ 天下統一の争い ”
 室町時代後半から安土桃山時代は戦国の世です。特に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康による天下統一のための戦いをおさえましょう。 
(1)  桶狭間の戦い 
(2)  長篠の戦い
 織田信長が次々と他の武将を破ります。1560年の桶狭間の戦いと1575年の長篠の戦いの2つをおさえましょう。
 
(3)  本能寺の変
 有名な出来事ですが、着々と天下統一に近づく織田信長が家臣の明智光秀に攻められ、織田信長は自害してしまいます。
 
(4)  小田原の戦い
 織田信長の次は豊臣秀吉です。本能寺の変のあと明智光秀を倒し、さらに小田原の戦いで北条氏をやぶり天下統一を達成します。
 
(5)  文禄の役/慶長の役
 国内の天下統一をはたした豊臣秀吉は、朝鮮や中国への進出を目指し、朝鮮へ侵略しようとします。これが文禄の役/慶長の役です。
ところが2回の侵略とも失敗します∑(゚Д゚)
 
(6)  関ヶ原の戦い
 豊臣秀吉の死後、つぎは徳川家康です。徳川家康は関ヶ原の戦いで石田三成をやぶります。
幕府を作らなかった豊臣秀吉に対し、徳川家康は江戸に幕府を開きます。これが江戸幕府ですねd(^_^o)
 
⑤  江戸時代 “ 幕府への反乱と明治維新 ”
江戸時代はもっとも長く続いた武士の政権。とうぜん幕府もめちゃんこ頑丈です。江戸時代のテーマは前半戦の強い幕府による制圧、そして後半戦は弱まった幕府を背景にした明治維新です。 
(1)  大阪の陣
 江戸幕府ができて15年、なんとなく安定してはいるものの、ちょっと警戒すべき存在が…∑(゚Д゚) はい豊臣家です。
幕府は豊臣家のいる大阪城を攻めて、豊臣家を滅ぼします。これが大阪の陣です。1614年の冬、1615年の夏の2回ありました。
 
(2)  島原の乱
 江戸時代は★スペインから伝わってきたキリスト教の力を恐れて、キリスト教が禁止され、かなりひどい扱いをされていました(>_<)
限界にきたキリスト教徒たちが起こしたのが島原の乱です。
リーダは天草四郎ですが、幕府により滅ぼされてしまいました。
 
(3)  大塩平八郎の乱
 江戸時代もだいぶ後半に入ったころ、頻繁にききんがおこり、農民たちは非常に苦しい状況になっていました(>_<)
そこで反乱を起こしたのが、幕府側の人であるはずの大塩平八郎でした。同じく幕府によって制圧されてしまいます。
 
(4)  薩英戦争
 薩摩藩とイギリスの戦争です。薩摩藩によってイギリス人が襲撃された生麦事件の報復として戦争が勃発しました∑(゚Д゚)
結果としては、イギリス人の遺族にお金を支払うということで、和解となりました。
 
(5)  戊辰戦争
 明治時代に入り明治政府ができると旧江戸幕府の人たちの権力がドンドン奪われていきました。
そこで起きたのが戊辰戦争。
旧江戸幕府の人たちと、明治政府による戦いとなりましたが、結果は明治政府の勝利。この戦争で旧江戸幕府は滅ぶことに。
 
(6)  西南戦争
 明治時代になっても元々武士だった人たちは士族と呼ばれて、それなりに特権を持っていましたが…だんだんと奪われることに。
そこで士族(代表は薩摩藩の西郷隆盛)と明治政府の戦争が勃発します。結果は明治政府の勝利。ここで西郷隆盛も戦死します。
 
⑥  近代戦争 “ 帝国主義による争い ”
 最後は明治時代以降です。この時代の戦いは ほぼ帝国主義をテーマにした戦争です。日本が参戦した6つの戦争をおさえましょう。 
(1)  日清戦争
 朝鮮を自分の領土にしたい清と、朝鮮には独立していてほしい日本による戦争です。朝鮮半島の内戦に清と日本が参戦したことで発生した戦争です d(^_^o)
結果は日本が勝利。日本は遼東半島などを獲得します_φ(・_・
 
(2)  日露戦争
 日清戦争でせっかく獲得した遼東(リャオトン)半島ですが、ロシアが介入してきて清に変換するよう圧力をかけてきます∑(゚Д゚) ★ 三国干渉ですね。
軍事力ではロシアに敵わないので、日本は遼東半島を返しますが、日英同盟を結んだ上で、ロシアに宣戦布告します…。
結果は日本が勝利。ようやく遼東半島を取り戻します。
 
(3)  第一次世界大戦
 オーストリアの皇族の1人が暗殺されたことをキッカケに発生した戦争ですが、複数の国が参戦する世界大戦に…。
日本はイギリスと日英同盟を結んでいたので、イギリスの味方として参戦し、勝利します_φ(・_・
 
(4)  日中戦争
 日本では、二二六事件をキッカケに軍国主義に…。その結果、日中戦争が勃発します。中国の盧溝橋というところで中国軍と日本軍がはちあわせになって戦争に発展します_φ(・_・
 
(5)  第二次世界大戦
 いっぽうヨーロッパでも戦争が勃発します。
★ドイツがポーランドに侵攻したことで、戦争がはじまりますが、ドイツ側に着く国とポーランド側につく国で多くの国が参戦し世界大戦に…。
日本は日独伊三国同盟を結んでドイツ側につきます。
 
(6)  太平洋戦争
 さらに日本はアメリカが石油輸出を禁止したことなどをキッカケにアメリカとイギリスに宣戦布告します…。
日中戦争、第二次世界大戦、太平洋戦争と3つの戦争は1945年に日本は降伏して、一斉に終わりをむかえます_φ(・_・

 以上が日本の歴史で発生した36の戦いを時代とテーマごとにまとめたものとなります。最後にちょっと役に立つ補足情報を5つ紹介したいと思いますd(^_^o)
 
 理解をさらに深める5つの補足
補足1:源平合戦の流れ
まずは源平合戦の流れです。こうやって見ると平氏が西へ西へと追いやられて、壇ノ浦で滅んでしまう流れが見えますねd(^_^o) 
 
補足2:戦国時代の重要な場所
つぎは戦国時代に出てくる重要な場所です。3つの城郭と5つの戦いの場所をおさえておきましょうo(^-^)o
 
補足3:近代戦争をフロー単純化
3つ目は日本が参戦した6つの近代戦争を超単純化したものです。前半の3つは10年ごとに発生、後半3つは2年ごとに発生、そして1945年に一度に終わっていることが分かります_φ(・_・
 
補足4:第一次世界大戦の構図
2度の世界大戦…たくさんの国が参戦しているので混乱する。
まずはザックリとおさえることをオススメします。第一次世界大戦では、同盟国は ”ドイツ” 、連合国は ”三国協商+日本”というとらえかたをしましょう。
三国協商は イギリス・フランス・ロシア の3カ国です。

 補足5:第二次世界大戦の構図
第二次世界大戦もたくさんの国が参戦して混乱しますね(-_-;)
枢軸国のとらえかたは ”日独伊三国同盟” です。そして連合国は ”現在の国連の常任理事国5カ国” ととらえましょう_φ(・_・

 まとめ
歴史の教科書に無数に登場する戦い。たくさん出てくるし似たような戦いも多くて混乱しますね(-_-;) コツは2つあります。
(1) 時代ごとにだいたいテーマがある
(2) 6時代×6戦いで覚える
この2つのコツを意識すると、スッキリ頭の中に入ってきますので、ぜひお試しをd(^_^o)
                                             
(出展; お子さんの為に勉強したお父さんによるブログ。関連記事も面白い内容が満載、、よくまとまった良いサイトです。。  /中学受験:歴史で登場する戦いのまとめ…6×6でスッキリ理解!かるび勉強部屋⇒https://yuzupa.com › tatakai)
 

ーーーーーーーーーー                         M3:【】(出展; /)
ーーーーーーーーーー                         M:【】(出展; /)
 《参考動画のURL;/ Youtube👉》《参考動画のURL;/ Youtube👉》《参考動画のURL;/ Youtube👉》


ーーー                                         初版20250128  昨日の東京都心大手町最低気温5.7℃ 最高気温9.2℃、、 全国夏日0地点 
 全国 冬日585真冬日67地点(26日;前日比+117真冬日前日比+46)
 1h 日最大降水量㎜ 1沖縄国領奥17.0 2同本部15.5 ほか
 24h 日最大降水量㎜ 1岩手久慈下戸鎖56.5 2鹿児島十島中之島47.0 3同諏訪之瀬島45.0 4同平島42.5 ほか
 全国積雪量ランキング㎝ 1青森酸ヶ湯360 2山形肘折186 3同大井沢162 4新潟津南159 5同守門153 6青森大谷145 7道北朱鞠内132 8道央倶知安122 9道北音威子府・福島桧枝岐118 
 その他本州以南積雪20傑 12鳥取大山112 13群馬藤原110 15福島只見109 16岐阜白川・新潟湯沢105 19新潟関山・山形小国101
 昨日の東京、最低気温はそうでもなかったけれど寒く感じた一日、、

ー時節項追記前日深夜未明迄 ※27月の内容が中心                                       ①   ▷28火 朝にかけ関東は雨や雪 凍結注意 21:16    【①震災・水害関連】▷➊▶        ②   ▷タワマン 空室税検討の市 論点 12:59  > 考えてみればこの手の高層建築、建てるだけで渋滞などかなりの迷惑だが、還元されていないような、、    ▷旧統一教会への 解散命令 審理終結 17:00    ▷立憲・野田代表 企業献金の禁止 要求 17:01    ▷石破首相 企業団体献金の禁止理由「ない」18:40  > あるのでは?今回の県のような温床に成り得るだけでも    ▷自民党 規制法改正案 了承 17:11  > きっとこれで安心している狸議員も居るだろうな、、と        ➋   ▶尹氏 起訴 取り調べできないまま 21:26日    ▶ベラルーシ 大統領 7選確実 7:19    ▶ユダヤジン虐殺 生存した2歳 孤独 9:25    ▶現在の 反ユダヤ主義 当事者の思い 20:43    ▶レバノン停戦 軍撤退の期限 延長 9:32    ▶ト氏政権 発足1週間 硬軟両様 22:33日    ▶米 コロンビアへの関税発動 撤回 14:52    ▶避難のガザ住民 北部への帰還 開始 18:05        ③   ▷北海道新幹線工事 川の水が枯渇 補償へ ~21:30    ▷EV購入補助金 最大5万円 増額へ 8:06  > 少な過ぎでは?    ▷日本郵政 違約金を1か月2度 変更 8:11    ▷青山商事 新社長に遠藤泰三氏 18:29       ➌   ▶TikTok挙動巡り 米 検閲の見方も 13:54    ◭▶中国製格安AI DeepSeek 話題 15:45        ④   ▷つぶやきシロー 結核羅患後の 変化 15:17日    ▷のどあめ 何個も舐めると どうなる 8:02    ▷ゲノム編集食品 消費者から 不安も 10:44  > 遺伝子組み換え、と云うのもかつてありましたから    ▷風邪と似ている「加湿器肺」特徴 18:21        ➍▶       ⑤   ▷川村克 優勝 妻・川村海荷に感謝 ~北島杯50m自由形21:43日    ▷豊昇龍 横綱昇進へ 横審推薦 18:30  > 豊昇龍 朝青龍と「あまり比べ内で」7:28  > 優勝の豊昇龍 一夜明け会見 遅刻 11:02       ➎▶◭      ⑥   ▷死亡の元兵庫県議 巡る中傷 検証 23:29土    ▷ハンズ 12万人超 個人情報漏洩 13:30    ▷高速補修工事 足場崩落 2人死亡 ~広島廿日市20:20  > この手のニュース、続くのが気になります    ▷薬師寺保栄容疑者 逮捕 傷害疑い 14:19       ➏▶       ⑦   ▷銭湯でおぼれた7歳 発見「潜って遊んでいるよ」 5歳に感謝状 ~大阪柏原18:53        ➐▶        ⑧   ▷タマネギの黒い粉 正体は 黒カビ 12:07    ▷現場で パーカー 増えた理由 7:41    ▷TMARCHやJAW 大学勢力図 変化 21:25    ▷ジャンプ 人気漫画の完結 続く 11:41    ▷「映像の子は私」 被爆77年で 名乗り 18:45        ➑▶       ⑨   ▷巨・マー君 ファンミ開催巡り 本音吐露 9:53    ▷De バウアーと2キ振り復帰発表 17:15       ➒▶【➒契約関連】◭▶           ⑩   ▷「失敗の本質」野中郁次郎氏 死去 6:27    ▷政治評論家 俵孝太郎さん 死去 12:09        ➓▶       ⑪   ▷石川さゆりの姪 ミス日本に 18:59    【⑪旧J等性被害・/芸能関連N全般】   ▷フジテレビ巡る 問題 首相言及 14:24    ▷フジ会見 質問1問目から 大荒れ 21:22    ▷フジ社長 謝罪 人権侵害の可能性 18:55  > 同じ穴の狢、他局はまたJの時のように済ますのか、、    ▷中継 フジテレビ会見 5h超え 21:40    ▷生島ヒロシ 降板 ハラスメント原因で無期限自粛 17:44  > 昔と同じことしても許されない、これが年長者が心得ねばいけない処かと、    ▷フジ 社長と会長 辞任 16:29  > 上がいくら辞めても体制は変わらない、之で済むとは思わないが、、

ー                                                 (画像・ 1) 「変」「乱」「役」「戦い」の違い  /SNS

 
(画像・ 2) / 
(画像・ 3) /                                    (画像・ )/ (画像・)/ (画像・)/
ー ※以下は時節項画像👇
👉(画像・ ) /
ー 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教養 受験 入試問題 漢字 人名 テクニカルターム など」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事