riconoco

楽しい出来事がいっぱいだよ~♪

アロマセラピスト

2019-08-04 10:37:49 | 日記
アロマセラピストとして精油の活用方法を考えるのが好きです。


消臭スプレーを作ったり、マッサージオイルを作ったり、掃除するときに使ったり。時にはミツロウと一緒にクリームを作ったりもします。

キッチンには常に3~4本の精油を置いておきます。


お気に入りの精油と、活用しやすい精油の両方。

ぜったいにレギュラーとしての地位がゆるがないのはラベンダー。

精油といったら王道だけれど
『万能』というキーワードがあるほど
何にでも使えます。

使い方としては
ラベンダーの精油の出番が一番多い時は、やけど。


なのでキッチンには必ず置いてあるのがその理由の一つです。


ちょっとした火傷のとき、
揚げ物をしていて腕や手に油が飛んだとき、
キッチンではないけれど、ヘアアイロンで火傷をした時
原液をそのままばばっとつけます。

最初はしみてちょっと痛いけれど、
だんだん痛みがひいていき、回復に向かいます。
ラベンダーの精油をつけておくと火傷の痕も残りませんでした(私の場合)

もちろん、大きい火傷は処置が必要だし、病院にも行く必要があるけれど、ちょっとの火傷のときには大活躍をしてくれるラベンダーの精油です。



精油の簡単な使い方で他にもと言ったら 、
その日の気分でお洗濯のすすぎの時に精油をたらします。
私の感覚で40リットルのお水に10~15滴ほど。

お洗濯物はふんわりと精油の香りがして癒されます。

精油は揮発性のものなので、
ずっと長い時間香り続けるわけではありませんが、一時の香りを楽しむ贅沢なものも、良いものだと思いませんか?

ペパーミントはすっきりとした香りなので夏🌴の暑い今、ぴったりな香りです✨


今朝は初めてレモンの精油を垂らしました。

無機質な洗濯機から、スッキリとして美味しそうなレモンの香りがしてきて、対称的な様が何だか不思議でした。

柔軟剤の香りもいいけれど、
自然な香りが洗濯機や洗濯物から香ってくるのもいいです。心が和んで癒されます☺




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« てっちゃん と てつ子 | トップ | 恐ろしくなるね💦 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事