晴れ渡る春の空
今日は、幼稚園の卒園式でした
ご存知のように、私の子の式ではありません
昨日の夜、ブログを書いた後、準備をして早く寝たかったんですが、やはり気になって祝辞の練習をずっとしてました
どうしても、噛んでしまう箇所があるので、何度も何度も読んでいたけど、
あんまり読むと、明日の声に響く
と途中で気が付き(まだ声帯炎が完治していないのです
)、小声で呟きながらの練習と、壇上に上がる時や終わった後のお辞儀の段取りを勝手に確認…
実は、何も聞かされていなかったので、
ちょっとヤバイかも…
と思っていました。
祝辞も紙を見てもいいけど、マイクがスタンドとは限らないぞ
となると、どうやってマイクを持って紙を見ながら読むか

今までの経験上、祝辞を読むのは大して緊張しないんじゃないかと思ってたけど、こういう細かい所作の違いで戸惑い、緊張が増してしまいます。
事前確認はとても大切です

当日の朝、自分の順番を確認してみると、出番が中盤なのを知り、
これは緊張が増しそうだな~
とか、やっぱりお辞儀には手順があったり、向きを変える時の回転にも方向があったりと細かい所作がありました。
早めに教えておいてくれ~~~
と思いましたが、先生方もバタバタで忘れられていたのでしょう…

ま、ある程度予想していたので、大丈夫でした
朝、他の役員にTちゃんを預け、幼稚園に向かいました。
到着して先生に所作を伺い、式典会場の壇上に実際に上がって、視野を確認。
うわ
高い


そして園児にも親にも、近い



これは…、緊張するな~~~
そして、マイクは予想通り自分で手持ちでした。
用意していた祝辞はお手紙2枚でしたので(紙は横方向の、縦書き)、このままではめくれないと判断して、急遽セロハンテープで1枚にして巻紙のようにしたりと、小細工をしました

見た目は…悪いです
でも幸い、我が幼稚園は祝辞を園には渡さず、自分で持ち帰って良いので、特に問題はありませんでした
ただ、1つ気になるのは祭壇が始めは置かれていない事でした。
お祈りの関係上、祭壇は式の途中から置かれます。
確認の時点では祭壇は、横の方に置かれていました。
横目で見ながら
どの位置に置かれるだろう…?
とちょっと心配ではありました。
いよいよ式典が始まる直前、本堂に入る時は緊張していました。
ですが、やはりお寺の幼稚園の良さなのでしょうか、毎回、仏様に手を合わせる時間があります。
それが、いつも落ち着くきっかけとなっていました。
厳粛な雰囲気ではありましたが、今回もそのおかげで気持ちが落ち着き、
主役は私ではなく、卒園時なんだ
私は花を添える脇役だから、緊張しても意味がないんだった
と、いつものペースを取り戻しました
案の定、お辞儀の所作は説明だけでぶっつけ本番でしたので、ちょっと戸惑ってしまいました。
しかも
祭壇と後ろの壁の間が、超狭い
え~~~~

この隙間かい

入るかな…
と思いました。
どう見てもお辞儀は変な格好でした

やっぱり、軽くリハしてよね~~
と思いましたけど、ま、こんなもんでしょ
私にとっても、この1年の集大成とも言える、卒園式祝辞…
1年間の間に、たくさんのスピーチをしたおかげで、何となくですが要領が分かってきました。
緊張して見えない、コツも
皆さんに、
「ばっちりでした
」
とお褒めの言葉を頂いて、
ま、みんな優しいからね~
卒園式も無事に終了。
片づけをして、先生方へ記念品を渡し、挨拶をして帰宅しました。
帰宅して、Tちゃんを迎えに行き、着替えてお昼を食べに出かけようと準備していました。
その時、携帯に着けていた『唐辛子ストラップ』と鍵のキーホルダーが絡まってしまいました。
1ヶ月ほど前から、少し紐が細くなっていた『唐辛子ストラップ』。
いつ切れてもおかしくない状況だったのに、頑張っていました。
そしてそれは、その時、すぐに切れました。
横浜で買った時、おじさんに言われたのを思い出しました。
「切れたら厄を落としてくれるから、良い事なんだよ」
と。
たった50円のストラップです。
大したご利益があるとは思えません
ですが、この偶然は何となく、
「卒園式、お疲れ様
」
と、大きな失敗もなく無事に済んだ事を、ねぎらってくれているようでした。
あんなに
切れて欲しくないな~
と思っていたのですが、なんだか嬉しい気持ちになりました
そしてさらに、今日は3時からTちゃんのプールの送迎でした。
食事をして2時半くらいから
「ちょっと昼寝~
」
と寝て、起きたら6時半
え

プールは

疲れてたんでしょうね…

さて、今日のこの日の為に(声を少しでも良い状態に戻す為に)、私は一切のお酒を絶っていました。
そろそろ1ヶ月になります…
さぁさぁ、今日は、飲むぞ~~~~

喉にはよくないんだけどね…

今日は、幼稚園の卒園式でした

ご存知のように、私の子の式ではありません

昨日の夜、ブログを書いた後、準備をして早く寝たかったんですが、やはり気になって祝辞の練習をずっとしてました

どうしても、噛んでしまう箇所があるので、何度も何度も読んでいたけど、
あんまり読むと、明日の声に響く

と途中で気が付き(まだ声帯炎が完治していないのです

実は、何も聞かされていなかったので、
ちょっとヤバイかも…

と思っていました。
祝辞も紙を見てもいいけど、マイクがスタンドとは限らないぞ

となると、どうやってマイクを持って紙を見ながら読むか


今までの経験上、祝辞を読むのは大して緊張しないんじゃないかと思ってたけど、こういう細かい所作の違いで戸惑い、緊張が増してしまいます。
事前確認はとても大切です


当日の朝、自分の順番を確認してみると、出番が中盤なのを知り、
これは緊張が増しそうだな~

とか、やっぱりお辞儀には手順があったり、向きを変える時の回転にも方向があったりと細かい所作がありました。
早めに教えておいてくれ~~~

と思いましたが、先生方もバタバタで忘れられていたのでしょう…


ま、ある程度予想していたので、大丈夫でした

朝、他の役員にTちゃんを預け、幼稚園に向かいました。
到着して先生に所作を伺い、式典会場の壇上に実際に上がって、視野を確認。
うわ

高い



そして園児にも親にも、近い




これは…、緊張するな~~~

そして、マイクは予想通り自分で手持ちでした。
用意していた祝辞はお手紙2枚でしたので(紙は横方向の、縦書き)、このままではめくれないと判断して、急遽セロハンテープで1枚にして巻紙のようにしたりと、小細工をしました


見た目は…悪いです

でも幸い、我が幼稚園は祝辞を園には渡さず、自分で持ち帰って良いので、特に問題はありませんでした

ただ、1つ気になるのは祭壇が始めは置かれていない事でした。
お祈りの関係上、祭壇は式の途中から置かれます。
確認の時点では祭壇は、横の方に置かれていました。
横目で見ながら
どの位置に置かれるだろう…?

とちょっと心配ではありました。
いよいよ式典が始まる直前、本堂に入る時は緊張していました。
ですが、やはりお寺の幼稚園の良さなのでしょうか、毎回、仏様に手を合わせる時間があります。
それが、いつも落ち着くきっかけとなっていました。
厳粛な雰囲気ではありましたが、今回もそのおかげで気持ちが落ち着き、
主役は私ではなく、卒園時なんだ
私は花を添える脇役だから、緊張しても意味がないんだった

と、いつものペースを取り戻しました

案の定、お辞儀の所作は説明だけでぶっつけ本番でしたので、ちょっと戸惑ってしまいました。
しかも

祭壇と後ろの壁の間が、超狭い

え~~~~


この隙間かい


入るかな…

と思いました。
どう見てもお辞儀は変な格好でした


やっぱり、軽くリハしてよね~~

と思いましたけど、ま、こんなもんでしょ

私にとっても、この1年の集大成とも言える、卒園式祝辞…
1年間の間に、たくさんのスピーチをしたおかげで、何となくですが要領が分かってきました。
緊張して見えない、コツも

皆さんに、
「ばっちりでした

とお褒めの言葉を頂いて、
ま、みんな優しいからね~

卒園式も無事に終了。
片づけをして、先生方へ記念品を渡し、挨拶をして帰宅しました。
帰宅して、Tちゃんを迎えに行き、着替えてお昼を食べに出かけようと準備していました。
その時、携帯に着けていた『唐辛子ストラップ』と鍵のキーホルダーが絡まってしまいました。
1ヶ月ほど前から、少し紐が細くなっていた『唐辛子ストラップ』。
いつ切れてもおかしくない状況だったのに、頑張っていました。
そしてそれは、その時、すぐに切れました。
横浜で買った時、おじさんに言われたのを思い出しました。
「切れたら厄を落としてくれるから、良い事なんだよ」
と。
たった50円のストラップです。
大したご利益があるとは思えません

ですが、この偶然は何となく、
「卒園式、お疲れ様

と、大きな失敗もなく無事に済んだ事を、ねぎらってくれているようでした。
あんなに
切れて欲しくないな~

と思っていたのですが、なんだか嬉しい気持ちになりました

そしてさらに、今日は3時からTちゃんのプールの送迎でした。
食事をして2時半くらいから
「ちょっと昼寝~

と寝て、起きたら6時半

え


プールは


疲れてたんでしょうね…


さて、今日のこの日の為に(声を少しでも良い状態に戻す為に)、私は一切のお酒を絶っていました。
そろそろ1ヶ月になります…
さぁさぁ、今日は、飲むぞ~~~~


喉にはよくないんだけどね…

