バス停の横の イチョウの木の下で
黄色い花を見つけた
風がきつくて・きつくて 動き回る花
葉っぱは 💛型が3枚です
いい感じ ♬♪
これって カタバミですよね
光に 当たりたいから
ぐんぐん 伸びる
小さい頃は ピンクのカタバミの蜜が
甘かった気がする
葉っぱが クローバーと よく似てるけど
やっぱり ちょっと違う
心残りで 近寄って・・
本当に 美しいです
一輪だけ 背が特別高い!
蕾が 鈴なりで待ってる
ピンクの花の蜜が 甘かった
そういえば
クローバーの葉っぱは 💛でなく 丸い感じ
そして たしか いろいろの文様が入っていた
小さい頃 白い冠を作って
いい香りだった
そして 四葉クローバーは
なかなか 見つからなかった
ネットで見ると カタバミって別名が多い
カタバミ(片喰・酢漿草)・オキザリス
やっぱり 好かれているんだなあ と・・
しつこく ネットで見ると
凄いことが わかりました ❣❣❣
それも 札幌市のページに載っていました
不思議 不思議!
● まあ よくこんな実験 考えたなあ ❣❣❣
● あんなに あちこちで咲いている理由がわかりました
ツルニチニチソウって
カタバミと 何かがよく似ている気がしませんか
●強くて 美しくて
どこでも咲いて とても丈夫 ♬♪
他にもたくさん見つけたので ご紹介!
花びらと蕊が 特別です ❣❣❣
花が つぎつぎ咲いてきました ♬♪
しんどくても 歩くのが楽しみです
黄色い花が気になりコメントします。
オオキバナカタバミと言う南アフリカ原産の外来種です。
西日本から関東、福島県辺りまで進出しています。
東北地方ももう入り込んでいるかもしれません。
私の住む大阪では公園や道路わきなどこの花で覆いつくされています。
繁殖力は半端ありません。
とてもきれいな花なんですが。
ありがとうございます (*^_^*)
とても綺麗だと思ったのですが
大変な植物なんですね
昔 セイタカアワダチソウという
綺麗な日本風の花がありましたが
なぜか 最近あまり見ません
温暖化なのか ほかの植物が勝ったのか・・
植物の世界も 大変な世界なのかも・・
よく気を付けて 見ていきたいと思います
コメントありがとうございました (*^_^*)