goo blog サービス終了のお知らせ 

Nori Page

パソコン使用時のトラブル解決の体験記など

ぺージプレビューにページ番号が表示されない?

2018年03月16日 12時54分54秒 | コンピュータ

エクセルでページプレビューを表示した時

複数ページあると、画面の下に何ページ目かが表示されている

ところが複数あるパソコンの1台だけ表示されなくなったので、表示するようにしてもらいたいということである

表示されない原因として、一つは、ヘッダーとフッターの設定でページ表示の設定をしていないから

これは印刷される部分の話だが、今回は、プレビューの時だけの話なので違う

ページプレビューの時に表示されるページ番号は実はステータスバーに表示されているものなのだ

したがって、ステータスバーが表示されてないので、ページ番号が表示されていないのである

これを表示さすには、メニューの表示からステータスバーの部分にチェックを入れた状態にする

これだけだった

 


プリンタに印刷できないの巻 ウィンドウズ10

2018年01月25日 08時31分05秒 | コンピュータ

平成30年1月22日午前9時頃、印刷ができなくなったという一報が入った。
職場のウインドウズ10のコンピュータだ
早速診てみると、ドライバーアイコンがグレイ色になっていた。
ドライバーを入れ直そうとすると、

印刷スプーラサービスが実行されていません

というエラーメッセージが出てくる

ググってみたところ、何らかの原因でウインドウズの更新に失敗しているような感じ?とのことである。

確かに、コントロールパネルの「プログラムと機能」で確認したところ、
1月21日に何かいろいろアップデートされているプログラムがあるようだ。

そして、今回の更新はバージョン1709 ビルド16299.192である

最初に施した処置は、
管理ツール-サービスの
Print Spooler
Remote Procedure Call(RPC)
が停止されていないかの確認作業である。
どちらも、自動の設定になっている上、すでに開始しているようであった

次に試した事は
コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、
dism /online /cleanup-image /restorehealth

うまく実行できた
そして、
sfc /scannow

これも正常に完了した
よし、これで治ったかなと思い、プリンターの追加を試みるが・・・
ブッブー マダオだ(まるでだめなおれ)

次に試してみたのは、ウィンドウズをセーフモードで起動し、ドライバー等が入っているフォルダをまるごと削除してみるっていう事である

セーフモードの起動の仕方は、スタートボタンの設定から、更新とセキュリティをクリック
回復をクリックし、PCの起動をカスタマイズするの「今すぐ再起動」をクリック

再起動後、トラブルシューティング-高度なオプション-スタートアップ設定-再起動
の順に選択する

再起動されるので、セーフモードでPCを起動する。ここで普通の「セーフモード」を選択して起動させた

管理者権限のアカウントからログインし、
起動ドライブ(だいたいCドライブだと思う)の次のフォルダーを削除する
\Windows\System32\Spool\Printers
\Windows\System32\Spool\Drivers\w64
(ちなみに32ビット版の人は、最後の部分が\w32x86)

この2つのフォルダーを削除してみた
これもすんなりうまくいった

そしてコンピュータを再起動してみたところ

オーッ
プリンタードライバーが削除できたよ
その上新しいプリンタードライバーをインストールすることもできた

これは完璧だ!
そして、コンピュータを再起動してみる

ん?何・・・、やはりプリンタドライバアイコンがグレイになった
しかも同じように印刷できないし
ドライバーをいじろうとすると、プリンタースプーラーがのエラーが出やがる

何とも虚しい結果であった

ところが、新たな情報を発見した
先程セーフモードで起動するために使った設定-回復のところに

前のバージョンのWindows10に戻す
というがあるではないか

そこで、さっそく開始をクリックしてみた

なな何とぉ 元通りに戻ったではないか
こんな簡単な方法があったとは
トホホ

 


Lineのトーク履歴の移行について

2015年03月17日 13時16分03秒 | コンピュータ

スマホを機種変した時に気になるのは、データがどうなるかということだ。

グーグルアカウントを利用している場合は、機種変更後もそのアカウントでログインすることでGメールや連絡先、カレンダー等のデータはすんなりと移行されている。

では、LINEはどうか。
LINEも移行前の機種でちょっとだけやるべきことをしておけば、バッチリデータが移行できる。

一つは、メールアドレスの登録だ。
その他-設定-アカウント-メールアドレス登録
と選択していき、メールアドレスとパスワードを入力する。

そうすると、LINEから登録しようとしているメールアドレスに確認のメールが届く。
届いたメールに記載されている認証番号をスマホに入力して登録する。 

 LINEのほとんどの部分はこれで移行できるが、トークの履歴はこれだけでは移行できない。
トークの履歴を移行するには、トーク毎にバックアップをとっておいて、そのバックアップを新機種のバックアップフォルダに放り込んで、新機種でインポートすれば回復できるのだ。

実際の手順は、まず旧機種側で

移行したいトークを選択する。

右上の∨のボタンを押す。

 トーク設定を選ぶ。

トーク履歴をバックアップ

すべてバックアップ 

いいえ(はいを選ぶと、Gメール等の添付ファイルで、バックアップファイルを送信できる)

これを移行したいトークすべてで実行する。

 

そして、旧機種をパソコンとUSBで接続する。
パソコンのエクスプローラで旧機種(スマホ)のストレージ内を覗いてみる。

この時機種名が現れない場合は、スマホ側の設定でUSB接続を可能にする必要がある。
設定-ストレージから、「・・・」の縦マークを押して、USBでパソコンに接続を選ぶ。

パソコンのエクスプローラで、スマホのストレージ内の
LINE_Backupというフォルダ内のZipファイルをパソコンの何処かへコピーしておく。

ここまで準備しておいてから、新機種にLINEをインストールし、開く。
そしてログインで、登録しておいたメールアドレスでログインする。

次に新機種(スマホ)をパソコンと接続して、上と同様の
LINE_Backupというフォルダ内にコピーしておいたZipファイルをすべて放り込んでやる。

あとは、トークを開いて、

右上の∨のボタンをタップする

トーク設定を選ぶ。

トーク履歴をインポートをタップ

はいをタップする。

すべてのトークに関してこの作業を繰り返すと、トークの履歴をすべて移行できる。

以上がAndroidのスマホで、
機種変更をした時のLINEの移行についての覚書である。 


Android5.0 星マークって何だ

2015年03月11日 13時08分29秒 | コンピュータ

Android タブレットのNexus7だが、Google製品の特権なのか、今年に入って早くも、Android5.0のOSアップグレードがやってきた。

周りのほとんどのスマホユーザーは未だに4.Xを使っている状況である。
アップグレードを促す通知は非常にうるさくて ヾ(ーー )ォィ と、ちょっとほっといてよねと突っ込みたくなるほどだ。

早速、最新のアンドロイド5.0に上げたいところだが、アプリが対応しておらず、アップグレードした途端使えないアプリが出てくるような事があるらしい。

そんな間抜けな状態にはなりたくないので、1ヶ月程放置して待っていたのである。この1月余りの間に、自分の利用しているアプリが5.0に対応しているのか、いろいろ検証してみた結果、一部のゲームが対応していないようだったが、そんなゲームはアンインストールしてしまい、5.0へアップグレードすることにした。

実はスマホではNexus5を使っているので、すでに5.0は普段から利用しており、インターフェースにも慣れているので、ほとんど問題なく移行することができた。

そんな中である日画像の上に星マークがでてきたのである。
突然の出現でちょっとびっくりしたんだなぁ^^;これが

なんだこれはと思って調べてみると、音量の設定で「重要」というのを選ぶと出てくるようだ。
そんなことはした覚えはないのだが・・・、何かのはずみで押してしまったようである。 

音量の設定には3つのタイプがあり
「なし」、「重要」、「すべて」から選べるようになっている。

通常のデフォルトでは「すべて」に設定されており、この場合はアイコンは表示されない。
「なし」を選択すると、駐車禁止みたいなアイコン表示になる。
「重要」を選択すると、星マークが表示されるようだ。 

ちなみに重要を選択するとアラームのみが鳴るようになるみたいだ。
なしはサイレントモードということになるようだ。

星マークで重要なアラームのみの通知というのは、あまり結びつかないような
そんな気がするのは自分だけだろうか・・・ !(・○・)!

 


ASUS U37 分解

2014年12月06日 13時08分20秒 | コンピュータ

今回大変苦労して、

ASUS U37を分解したので、分解方法を公開する

ここまで分解したw

 

1.裏面のネジを全部はずす。黒十数個、銀ネジ数個(裏面のパネル内も)

2.下の写真の赤い◯部分に爪があるので、マイナスドライバー等で押してると、

  背面部分より上部のキーボード一体のカバーが外れていく。(下の写真の一番上の部分からが外れやすかった)

3.背面が浮いたら、本体の右側面→前面→左側面の順に隙間に要らなくなったカードを突っ込んで爪を外していく

 

因みに今回は、DVDが調子が悪くなったので、換装しようと思ってDVDを引っ張って

外していると、なんとベゼル部分だけがとれてしまったので、慌ててしまい。

その結果全部分解しないとDVDは取れないと勘違いして、ここまで分解することになった。

 

DVDだけ換装するなら、裏面のメモリとハードディスク交換用のパネルのネジを1つ外し

パネルを開けてから、ネジ部に見えているDVD取り付け金具をマイナスドライバーで

軽く押すだけで外れる(^_^;)

以上、ASUS U37VC 分解に関する覚書である

 


無料お試しに注意!

2014年10月19日 14時27分07秒 | コンピュータ

TUTAYAのネット宅配レンタルの無料お試しがあったので、

安易に無料会員を契約したところ、

1ヶ月後に有料会員に移行していた。

 

確かお試し中に無料会員に移行の手続きを済ませていたはずなのに、

気が付けば1年と4ヶ月も自動的に

カードから毎月1900円程引き落とされているではないか。

 

有料会員に移行するメールが届いているらしいが・・・?

毎月の請求時にはメールは来ないようだ。

 

こんなに長い間契約していながら、

一度も利用していないというのがありえない。

 

ネットでの契約は実にクールですなぁ

 


crucial MX100 SSD 換装

2014年06月21日 09時30分02秒 | コンピュータ

ASUS U37ノートパソコンのHDをSSDに換装についてレポートする

まず、パソコン工房にてCT512MXというSSDを購入してきた。
商品名通り512GBのSSDである。
価格は22kと同容量のHDに比べるとまだ少し高価な物である。

データの引っ越し作業のため、外付けのHD512GBが必要となる。
これについては、以前に換装したHDがあり、それをそのまま使用する。

底の蓋をあけるためにプラス、マイナスドライバーがいる。 

生のDVD1枚(システム修復DVD作成用)
 

必要物品が揃ったところで、作業にとりかかる

1.外付のハードディスクをUSB接続する。十分な空き容量があるか確認する。

2.ハードディスクの丸ごとコピー
  コントロールパネルのアイコン表示から、
  「バックアップと復元」を選択する。
  「システムイメージの作成」を選択する。
  ハードディスクをCとDに分割している場合は、
  Dもチェックしてバックアップ対象に含める
  バックアップの先に外付ハードディスクを選ぶ 
  バックアップを開始する 。
 ※この作業には相当な時間(数時間)がかかる。 

 3.システム修復ディスク作成
   同じく「バックアップと復元」の中にある
  「システム修復ディスクの作成」を選択する。
  用意した生のDVDをセットして、開始をクリックする。

4. 換装作業
  シャットダウン後、周辺機器を取り外す。バッテリーも外す。
  裏の蓋をあける前に体内の静電気を取り除いておく。
  ドライバーでハードディスクとメモリが入っているカバーのネジを外す。
  カバーの爪穴にマイナスドライバーを引っ掛けて軽くこじ開ける。
  ハードディスクを本体に固定している金具の4本のネジを外す。
  ハードディスク固定金具の4本のネジを外す。
  SSDに固定金具をセットし、本体に固定する。
  カバーをはめ、ネジを締める。
  バッテリーを元通りに取り付ける。

5.データの引っ越し
  バックアップした外付のハードディスクをセットする。
  システム修復ディスクをセットする。
  電源をON
  「ESCキー」を押す(ASUS U37の起動時のデバイス選択メニューを表示する場合はESCキー)
  デバイスの選択画面になるので、システム修復ディスクから起動する

  何故かシステム修復ディスクで日本語を選択できなかった(^_^;)
  仕方なくイングリッシュを選んで進める

   取り敢えず元の状態に戻った。

その結果、起動時間に驚くべき変化が・・・

電源ボタンを押してから、アカウントのパスワード入力待になるまで、23秒
すばやく打ち込んで、リターン数秒でディクトップが表示される。

電源ボタン投入からディスクトップの
カーソルの砂時計が完全に消えるまでに約40秒となった。
以前は1分20秒~30秒かかっていたので、だいたい倍ぐらい早くなった。

 

 


紙Copi を Google Chrome で使う方法 (IE Tab)

2014年02月05日 11時29分01秒 | コンピュータ

スクラップを取るソフトで以前から利用している
紙Copi というアプリがある。

http://www.kamilabo.jp/

Internet Explorer で開いているページを
右クリックで、スクラップしていけるという便利なアプリである。

Internet Explorer と Firefox ということだ。

自分が気に入って使っているのは、Google Chrome なんだよね (`・ω・´)ゞ

ところが Google Chrome には対応していないんだよね (´・ω・`)

仕方なく、スクラップする場面では いちいち
Internet Explorer を起動して利用していたのだが・・・

何とかならんものかと思っていたら
ちょっといいものを見つけたよ(ググったよ ^^; )

Google Chrome の拡張機能で IE Tab なるものを発見

さっそく IE Tab を追加してみると、
Chrome 画面右上に IEのアイコンが登場した。

 そして IE Tab で開くと、
右クリックメニューから 紙Copi でスクラップできるようになった o(〃^▽^〃)o


fun error  Lenovo T410i

2013年12月16日 10時03分16秒 | コンピュータ

題名通り Lenovo T410i の電源投入後すぐに

fun error

というメッセージが表示されるようになった。

職場の上司のノートパソコンだ。

 

http://download.lenovo.com/jp/mobiles_pdf/63y0535_j.pdf

 

保守マニュアルの105ページを参照して、

 

ネジ1つ外してメモリカバーを開け、もう一つネジを外して

キーボードをめくり上げ、ファンの羽についた埃を清掃したところ

正常に起動するようになった。

 

 

 


ディスクトップにさりげない付箋帳

2013年05月26日 08時48分08秒 | コンピュータ

最近、歳のせいか、忘れることが増えてきている。
そこでメモをとるようなソフトがないかなということで、改めて付箋紙のソフトを検討してみることにした。


まずはウィンドウズ7に標準でついている付箋紙ソフトがあるので、試してみる。

スタートの「アクセサリー」から、「付箋」をクリックすると、メモが表示された。
シンプルだ。しかし整理とか管理という点でイマイチかな。
ディスクトップが散らかるような気もする。

普段はディスクトップの隅に隠れているという点で、「付箋帳」
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/husentyou/
はお勧めだ。更にグループごとに分けて管理もできるという点もいい。
ただ、初期設定でグループが8つもある。
そんなにたくさんのグループは要らないと思うのだが・・・
ちなみに自分は設定を変更して3つのグループにしている。

グループ数の変更は、アプリの設定項目にはないので、
一度「付箋帳」をタスクバーの左クリックメニューで終了させておいて、
付箋帳のインストールフォルダ内にある、「TagBook.ini」をメモ帳かエディターで編集する必要がある。
Groups=8

Groups=3
に変更して、保存終了する。そして改めて「付箋帳」を起動しなおすと、グループ数が3つに変更される。

もちょっと知りたい人は、
http://poi.seesaa.net/archives/201002-1.html
の2月11日の記事で解説されている。

これ以外に、
ネットで調べたものをコピペで記録できる「CintaNotes」もメモとして、結構使える。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/cintanotes/
普段は隠れている。使いたい時だけ、キーボードのショートカットで起動してくれる。

例えば、インターネットで調べもの見ていて、こいつはメモっときたいなと思ったおきに、記録しておきたい部分を選択しておいて、「CTRL」+「F12」キーを押すだけで、メモが取れるのだ。
自分で新たなメモを取る場合は、「CTRL」+「SHIFT」+「F12」キーだ。 

記憶に自身がなくなってきている、老いた脳みそには、とてもありがたい貴重なおたすけソフトである。