福岡県古賀市の景色etc

401SH&911Tで福岡県古賀市及び周辺地区の景色等を撮影しUPしていきます。趣味や出来事等もUPするつもりです。

Zaurus SL-C860 2G SDカード認識 + ネットラジオ

2009-03-28 17:59:37 | パソコン等
1GまでのSDカードしか認識しないので、何か方法はないかと探していたら、
以下のサイトを見つけました。

*ttp://windowsmobile6.blog89.fc2.com/blog-entry-197.html

記述も丁寧でわかりやすく、何と2GのSDカードを認識できました。
うれしいーーー。これでmp3ファイルをたくさん格納できる。

ただ、私が初心者のためルート権限でZEditorを起動する方法が分からなかった。
(アイコンを長押しして設定するだけだった)

気をよくして、起動しなくなっていたSHOUTcast Playerも再度インストール。
やっぱり起動しない。

しかーし、ルート権限をはずして、実行してみると、、、、

起動した。

これでネットラジオ環境もzplayerとの2つのソフトを利用することが出来るようになり、ますます充実するぞ。

USB GECKO入手!

2008-12-07 18:03:46 | パソコン等
USB GECKO入手しました。
全然知らないので取説付きという文句に誘われて購入してしまいました。
取説を見てビックリ。
「ゼルダ~」が必要なんですね。
これ以上の出費はしたくない、しかし「ゼルダ~」を入手しないとUSB GECKOが無駄になるし...

しかしこの手のものは本当に自己責任ですね。

FON(Linus)登録できました

2008-11-03 11:33:35 | パソコン等
今まで使用していたルーター(Accton ADS7004BR)の動きがおかしくなってきたので
La Foneraを今年3月中旬に購入した。
無線での接続をしてみる。うまくいかなく、Linusとして登録できなかった。
いろいろやってみたが無線接続できなく、一端中断。

ルーターの動きがますますやばくなり、3連休ということもあって昨日再度トライ。
La Fonera+のパブリック無線LAN信号の名称(SSID)がFON _APからFON_FREE_INTERNETに変更になっていた。理由はよく分からない。

ザウルス(ネットフロント)でFON_FREE_INTERNETに接続してみた。
FONの登録画面が表示されるではないか!!(何故以前は表示されなかったのか?)

登録項目を入力後、送信。次の画面がでず、反応がない。
2-3分後再度接続してみると、Linusと表示されている。やったー!!!!!!!

次はWiiをMyPlaceに繋がるよう設定。無事に繋がる。よしっ。
そして今度はザウルスをMyPlaceに繋がるよう設定。繋がらない。
(>_<)

ネットでいろいろ調べてみたら暗号化にWPAを使用すると古い無線LANカードでは対応していないことがあるらしい。
使用しているカードはバッファローのWLI2-CF-S11である。(確かに古い)

La FoneraをWindowsXPマシンに有線で接続しWEPに変更。

そしてザウルスの接続設定をWEPに変更してみると....
ザウルスがMyPlaceに繋がった。WiiもWEPに設定変更してみる。
接続O.K.

いやー、購入後約7ヶ月後に使用できるようになるとは。
長かった。


だけど使用できて良かった。ちなみに以前の機器より電波はよく届いています。

Panasonic DMR-E100H のHDD交換せずに済みました。

2008-04-29 09:48:07 | パソコン等
我が家で愛用のDMR-E100Hが故障した。
故障内容はHDD内のプレイリストを消そうとしたときに次のメッセージがでて消すことが出来ないというものである。(録画もフォーマットも出来ない状況であった)

エラーメッセージは「このディスクは再生のみ可能です。消去できません。」画像参照。

サポートセンターに連絡すると「完全に故障しています。修理代は15,000円程度です」との回答。

近くのベスト電器に持って行き修理代金の見積もり依頼。
依頼した時点で2,100円必要だったが頼めば、修理代金に充当しますということだったので、渋々支払う。

2・3日後、見積もり結果が・・・

ナント、HDDの交換に25,000円。ただしそれでも治らなければ基盤を交換することになりますとのこと、そうすると、
60,000円
だって。

冗談じゃない。新しく買った方が安いじゃねーか。
修理をお断りする。

何とか自分でHDDの交換が出来ないものかサイトを調べてみた。
中々、新しいHDDは認識されないことが判明。

しかし、2チャンネルに次の記載を見つけた。

電源をOFF。
停止+取り出し+TIMEWARPを同時に押し続ける。
SERVICE MODEの表示が出たらリモコンで9と8のボタンを押す。
電源を切ると終了します。

これでうまく認識することがあるとのこと。

HDDを交換する前に、現状で試してみた。
何と、HDDをフォーマットできる。録画も出来る。やったーーー。

2,100円は戻ってこないもののとりあえず使えるようになりました。

もちろん、HDD内のプレイリストは綺麗になくなる(逆に考えるとHDDを整理できてよかった)し、設定も一部初期化されましたが、費用面を考えると十分満足できました。