鹿児島は良いお天気でお部屋から桜島が良く見えます。今日は全く噴火していません、今のところですが。
ところで一万円札の福沢諭吉の「脱亜論」をしっていますか?明治18(1885)年3月16日付の日刊紙「時事新報」の1面に掲載された社説です。特別にこの日何かがあったわけではなく、当時の日刊紙の多くは、社説を1面に載せるスタイルをとっていました。
その内容は
▽西洋文明は「はしか」の流行のようなもので、防ぐ方法はない。日本は文明化を受け入れ、アジアの中で新機軸を打ち出した。その主義は「脱亜」である。
▽日本にとって不幸なのは、近隣の中国、朝鮮という国家が近代化を拒否しており、西洋文明が迫ってくる中で昔のまま変わらず、国家の独立を維持する方法を持っていないことだ。
▽両国が明治維新のように政治体制を変革できればよいが、そうでなければ数年以内に「亡国」となり、西洋諸国に分割されてしまうだろう。
▽今の中国、朝鮮は日本の助けにはならない。むしろ西洋からは3カ国が地理的に近いため、日本も中国や朝鮮と同じように見られてしまう。それは「日本国の一大不幸」だ。
▽中国や朝鮮が西洋文明を受け入れるのを待って、一緒にアジアを振興させるという余裕はない。むしろその仲間から離れ、西洋列強と一緒に動こう。中国、朝鮮は近隣国だからといって特別扱いをする必要はない。
そして最後の部分はこう結んでいます。「悪友を親しむ者はともに悪名を免るべからず。われは心においてアジア東方の悪友を謝絶するものなり」。悪い友達と仲良くすると悪い評判が立ってしまうから、もうサヨナラだよ、という「絶交宣言」なのです。今の日本の政治家にこれを読んで考えてほしいと思います。
これを読むと福沢諭吉の凄さがわかります。さすが一万円札!