goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンパンブレイク

30年以上JAL国際線客室乗務員としてフライトし現在癌の治療中。お酒大好き旅が大好き趣味はランニング~

さようならの準備

2013年10月11日 | 
昨日もお話しましたが

人は

誰も死に際になると物を食べなくなり、水もほとんど飲まなくなる。

そして飲まず食わずの状態になると一週間から十日で死亡するのだそうです。

これは飲食しないから死ぬのではなく、死ぬから飲食しなくなるのであり、死ぬ前には腹も減らず、のども渇かないという。

そしてその飲まず食わずの間に、体の中の栄養分や水を使い果たし、枯れ木のようになって死んでいく。

それが自然死であるから、その具体的な内容は餓死である。

ならば飢餓と脱水状態のために苦しみながら死ぬのかというと、そうではないらしい。

次のような理由から、安らかな死を迎えられるようになっているという。

まず飢餓状態になると、脳内にモルヒネのような物質が分泌されて幸せ一杯の気分になる。

次に脱水状態になると、意識レベルが下がりボンヤリとした状態になる。

また呼吸が充分できなくなると、体内が酸素不足になり、一方で炭酸ガスが増えてくる。

酸素不足になるとやはり脳内にモルヒネのような物質が分泌され、一方の炭酸ガスには麻酔作用がある。

これらのことが組み合わさることで、いい気持ちのまま意識レベルが低下し、痛みも苦しみもない、不安も恐怖もない、もうろうとしたまどろみのうちに死んでいく。

死は自然の営みであるから、本来、過酷なものであるはずがなく、ガンでさえも自然死の場合には痛みがないのだそうです。

もし私ががんを再発して、末期がんなど治癒の見込みがないのなら、尊厳を保ちつつ最期の時を過ごすための医療を望みます。

残された時間

それがどのくらいかわからないけれど

父はある程度察しているようです。

今日は父の妹の叔母夫婦がお見舞いに来てくれました。

ニコニコと笑顔で嬉しそうに会話をしていましたが、帰り際にはお二人の手をしっかりと握りしめて別れを惜しむ姿

姉と私も思わず泣きそうになり・・・・・・

こらえるのが精いっぱいでした。

間もなくまた

姉と二人で病院へ

父が夕食を食べるのを手伝いに


最新の画像もっと見る