GANREFでD7000のレビューワーに選ばれました。
ブツが届きました。
このカメラのウリはなんだろ~? ISOレンジの広さ、マルチCAM4800DX、マグネシウム合金採用ボディー・・・ 1日使ってみて気がついたのは操作性の良さではないだろ~か。HDRerには嬉しいBKTボタンが独立してついてる。すぐブラケット撮影に入れる。レリーズモードダイヤルもわかりやすい。ただ、相変わらず右手親指が炊事洗濯で常時ぱっくり割れなのでマルチセレクターのOKボタンが押しにくい、痛い、怖い。
そんなこんなで1ヶ月間D7000を使い倒すぞ~。
ブツが届きました。
『ず うぉうぉお~んとD7000』


『エイリアンぽいサブコマンドダイヤル』

ろくに取説も見ずに撮影にでかけたらこの存在がわからずお~じょ~した。

ろくに取説も見ずに撮影にでかけたらこの存在がわからずお~じょ~した。
『D7000をD5000でHDR』

D5000のバリアングルモニターは捨てがたい。

D5000のバリアングルモニターは捨てがたい。
このカメラのウリはなんだろ~? ISOレンジの広さ、マルチCAM4800DX、マグネシウム合金採用ボディー・・・ 1日使ってみて気がついたのは操作性の良さではないだろ~か。HDRerには嬉しいBKTボタンが独立してついてる。すぐブラケット撮影に入れる。レリーズモードダイヤルもわかりやすい。ただ、相変わらず右手親指が炊事洗濯で常時ぱっくり割れなのでマルチセレクターのOKボタンが押しにくい、痛い、怖い。
そんなこんなで1ヶ月間D7000を使い倒すぞ~。
D7000 はいいですね!
α55、D7000、K-5 はまったく同じ Sony 製の CMOS センサでありながら
各社の味付けで違った製品になっているところが面白いです。
わたしが狙っている K-5 のカメラとしての性能のライバルは、やはり
同時期に発売された D7000 ということになっているようです。
K-5、D7000 の最大のウリは、そのセンサに由来するダイナミックレンジの
広さ、ノイズが少ないことによる高感度特性の素晴らしさにあるようです。
わたしはペンタックスユーザであることもありますので K-5 を選びますが、
HDRer としては、AEB ブラケットの性能が D7000 より優っている点も大きいです。
どちらも高感度特性のよさを活かして、手持ちでどれだけ夜撮りができるか
も興味深いところです。PhotomatixPro4 の位置合わせ精度の向上も手持ち派と
しては、ありがたいことですし。
お~、K-5ですか。
hiroさんの写真見てもK-5がすごいのがわかります。
連写最高約7.0コマ/秒ってのもすごいな~。
そのうち30コマ/秒なんてできたらふつーにスナップHDRできるやろね~。
つ~か、D7000は1ヶ月で返却するんだかんね~。_| ̄|○
D7000で検索して辿りつきました。
このD7000の写真綺麗ですね~。とても素晴らしい写真に惚れ惚れです。
カテゴリがHDRになっていますが、この写真もHDR処理されているのですか。一目見ただけでは特別なHDR処理されているようには見えませんが。
>D7000で検索して辿りつきました。
D7000は借り物なんですよ~。欲しいのは山々なんですけどね。
>カテゴリがHDRになっていますが、この写真もHDR処理されているのですか。
すんませ~ん、3枚目だけがマルチショットのHDRです。
1枚目2枚目は近接ブツ撮り超アンダーなんでボケ味がまずくなると思いHDRしてません。
そんなこんなですが、またいつでもいらしてくださいね~。