goo blog サービス終了のお知らせ 

HDR_nonbe

HDR写真 (ハイダイナミックレンジ写真)を中心に、ときどき(3DCG・建築パース・酒・サッカー・音楽・囲碁)など

iPad

2010年01月28日 03時47分19秒 | ■ announce
さっきアポーイベントで新製品が発表されたとのこと。


とてもジョブズには見えないんだけど、



真ん中のシトが持ってるのがアポーの新製品らすぃ。




ブツを拡大してみた。






愛パッド




Well done, the standing joke.(軽~いジョークやねん。)
It is this.(ほんまはこれでんねん。笑)
http://www.apple.com/ipad/ipad-video/#large

堀よし子個展『想』

2010年01月23日 01時33分04秒 | ■ announce


知り合いの人形作家さんの個展です。
まだ、会期4日間あります。
よろしかったらど~ぞ。

「東京での久々の個展となります。
    まるで生きているような
    渾身の人形たちをどうぞ
      ご高覧くださいませ」

2010年1月20日(水)~1月26日(火)
松屋銀座店 7階美術サロン 
10:00~20:00(最終日は17:00閉場)

http://www.riho-dolls.jp/

WILLCOM

2010年01月16日 05時47分15秒 | ■ announce




ケータイ系はちんぷんかんぷんのわからんちんなのだがこれ絵がかっちょええなぁ。
モモはレタッチでちょっと太くしてるっぽい。
電話する時はスカートめくってベルト外してって大変そ~だけど、こんくらいの脚のシトならその大変な事やって欲すぃ。(笑)

え?WILLCOMって事業再生ADRしてたんだ~。
「ウィルコムと企業再生支援機構は金融機関に数百億円規模の債権放棄を求める方針」GIGAZINEより

こことか日航とか、損こいてもチャラにできるってのはええなぁ。
ずっこい、つか、うらやますぃ・・・

PhotoZoom Pro 2 検証

2010年01月06日 20時23分22秒 | ■ announce
ひょんなことからPhotoZoom Pro 2とゆうソフトを入手したのでやってみた。
ちっさい画像をうまいことおっきくするなどの画像リサイズアプリです。

テスト画像はこのブログの091224の記事にjpg画質60でアップした画像(213×320pix)をDLして使用。



200%に拡大。
左:Photoshopバイキュービック法(高画質)           右:PhotoZoom Pro 2 S-Spline XL [写真-詳細]



400%に拡大。
左:Photoshopバイキュービック法(高画質)           右:PhotoZoom Pro 2 S-Spline XL [写真-詳細]



800%に拡大。
左:Photoshopバイキュービック法(高画質)           右:PhotoZoom Pro 2 S-Spline XL [写真-詳細]



Photoshopバイキュービック法(高画質)に比べてエッジがたってるのがわかる。
角が丸くなってるのは気になるが、
webによくある480×640pixあたりのそこそこの画像から拡大して、
A4ページの4分の1くらい(1240×1654pix、350ppiだと90×120mm)にレイアウトする印刷原稿に耐えうるのではないか。

他の用途など検証してみたいのでまた続きアップします。

恒例今年の20大ショット2009(後編10点)

2009年12月31日 13時52分51秒 | ■ announce
【11】 09月20日『彼、来るかしら?』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×1→L(Lab)×5→nanHDR。
※HDR3大やっかいもの「人物、食物、花物」の人物に挑んだ。PhotoshopとPhotomatixだけで単写からHDRふ~に仕上げることに没頭。


【12】 11月17日『High Way』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※Photomatix3.2.3で以前日の目を見なかったやつ掘り出した。


【13】 11月26日『URBAN RIVER series-1』(江戸橋より望む)

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※撮り貯めてたURBAN RIVER series公開始める。


【14】 11月28日『天高く 地低し』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※URBAN RIVER series撮り歩いてるときでも各所におもろいもんがある。


【15】 12月02日『MASS』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR→Photoshopでいじり倒し。  
※第2回HDR撮影オフ会で撮影。参加人員が第1回のときの3倍になった。(笑)


【16】 12月03日『Photoshopほんじょ~じゃないスタイル』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※手作りミニチュア写真。これもフォトモンタージュの一種か。


【17】 12月04日『エルドラドのモニュメント』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※URBAN RIVER series撮り歩いてるときでも各所におもろいもんがある。


【18】 12月13日『Curve』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※URBAN RIVER series撮り歩いてるときでも各所におもろいもんがある。


【19】 12月17日『築地土産店』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×1→nanHDR。
※PhotoshopとPhotomatixだけで単写からHDRふ~に仕上げる。


【20】 12月23日『函館朝市の毛がふさふさした犬』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、jpg×1→nanHDR。
※単写からHDRふ~に仕上げたひとつの到達点。


以上。
来年はもっと進化したいものである。

恒例今年の20大ショット2009(前編10点)

2009年12月31日 12時42分36秒 | ■ announce
今年撮った写真から思い入れの深い20点を選んでみた。(当ブログ掲載月日順)

【01】 01月19日『羽田空港T2吹き抜けてる』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※レタッチしまくりでなんとかここまで持ってきた。そのレイヤーを見て欲すぃ気もするが恥ずかすぃのでやめる。(笑)


【02】 02月11日『キリコではない壁と教会ではない建物』  

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※銀座はええわ、やっぷし。


【03】 04月02日『BirdEye_Tokyo-B』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※ToneMappingの彩度調整がおもろかった。


【04】 04月04日『SAKURA2009_Tokyo-A』

SIGMA 14mm F3.5、RAW×5→TIFF×1→HDR。
※記念すべきたてパノ初作品。


【05】 06月15日『白い西洋紫陽花(HDR)』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×1→HDR。
※HDR3大やっかいもの「人物、食物、花物」の花物に挑んだ。結局ここから単写研究が始まった。


【06】 06月29日『永代橋中央歩道』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR→retouch。
※昔(40年前。笑)から好きでよくやってたフォトモンタージュ。今はPhotoshopさまさまだ。


【07】 07月08日『箱崎_Cloudy』

SIGMA 14mm F3.5、RAW×30→HDR。
※たてパノ練習中。諸処の問題点湧く。


【08】 09月03日『地中防衛軍東銀座支所地上情報収集ダクト』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※ひさ~しぶりにカメラメンテして帰りに撮った東銀座。HDR的な色合いがええと思う。


【09】 09月08日『東京国際フォーラム』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW15→TIFF×1→HDR。
※たてパノだんだんええ感じになってきた。のけぞり撮影のきびしさ増す。


【10】 09月09日『レバ刺し』

NIKKOL 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。
※HDR3大やっかいもの「人物、食物、花物」の食物に挑んだ。Photomatix ToneMappingのホワイトポイントとマイクロスムージングとハイライトスムージングでいかに濁った色を除去するか、だ。

Bleach Bypass PRO

2009年12月28日 01時29分06秒 | ■ announce
cafecicoさんshockatzさんやその他れんほ~さんや鳩海さんが話題にあげてるフリーのBleach Bypass PROやってみた。

他のとこいじらずにStrength100。


他のとこいじらずにStrength50。


元写真。(元のカミさん・・・ではない。笑)

NIKKOR 500mm F8、filmscan→photoCD→jpg。(←いつの写真だよっ。笑)

レフレックスレンズのリングボケが懐かすぃ。

つか、漂白迂回こんなんでええの?
アバウトか・・・?

でも、こおゆうのって今までだとPhotoshop本体でなんとか工夫してごちゃごちゃやってたけどこんなプラグインは便利やね。
老い先短いニンゲンにとっちゃありがたい。(笑)

イッコ前の画像↓だって単RAWからPhotoshopとPhotomatixだけ駆使して作ったんだけど、Topaz Adjustとやら使えばいっぱつなんだろなぁ。

QTVR Diary -OFFLINE- in TOKYO #2 の続き

2009年12月14日 15時18分39秒 | ■ announce
今回のセミナーで一番気になったのがMotionVR。
二宮さんの錦市場おもろいな~。

Ryubinさんとこもすげ~。

で、当方の本業のお仕事的にはこっちかなぁ。
http://www.motion-vr.com/tourm.aspx?tn=451&cp=2&b=1&la=0&fl=0
※これって3DCGで作ったほ~が自由度が高いと思う。

あと、恥ずかしながら10年ほど前の自作、QTのサードパーティアプリ(だったかな?)で作った。
JR土浦駅前
つくば市中央
JR仙台駅前
JR等ある路線の主要駅をパノラマしたらおもろいコンテンツになるんじゃないかなと思ってた。
思ってたけど、断念。
生活費が乏しくなったためフィッシュアイとか買うてその道突き進む余裕がなくなったのだ~。
※その後しばらくして、東京メトロがそれやってて、クソっと思ったり・・・(笑)
 今はやってないのかな。ウケなかった?

去年、某写真コンテストで優秀賞もらったときの賞品にPanorama Maker 4 Proとゆうのがあった。
どれどれ今はどんだけ簡単にできてどんだけ精度があるんだろとちょこちょこ作ってた。
平安神宮
上野公園01
上野公園02
日本橋
豊海橋
なかなか手軽だ、おもろい。
デジイチかコンデジでも簡単にできる。
ま、魚眼も持ってないオレにはこんくらいイージーなのがええかな、と・・・

でも、そのうちだんだん生来の好奇心過多症ってか凝り性が頭をもたげ始めた。
ん?たてにもパノラマできるのか?
たてにやってみた。
おもろない。
ただ、高いビルがのぺ~っと映るだけだ。
ただ、東京タワーがぬぼ~っと映るだけだ。

※この時、「たてパノ」でぐぐって二宮さんとことか、T・斉藤さんとこヒットして「たてパノ」見たけどそんなにおもろない。(ごめんよ~。笑)

永遠にたてに長い物ってのはないのかな?
物理的には不可能かもしれないけど映像的には可能だろ~?
んで動物的勘でひらめいたのが「のけぞりたてパノ」。
(誰か既にやってるシトいたらごめんね、ごめんね~。でも、被写体選びと写し方はセンスだかんね。)

当ブログ「のけぞりたてパノ」カテゴリー
駅のプラットホーム(屋根含む)、高速道路の下、高いビルの谷間など写して作ってる。
※こんなん全球もしくは半球パノラマの部分切り取りやんか~、とのご批判もあろ~が、
その道のマスターたちは記録者として両側につまんない部分があると撮らないのではないか?(細い路地とか)
写真が一部だけを切り取って、さも世界を表現できてるかのよ~に誇示するのと同様に、
パノの中でも「のけぞりたてパノ」はアートな可能性があるのではないだろ~か。(←やれやれ、ふ~。汗)

ま、パノラマやってたshockatzさんもおもろがってくれてるし、しばらく続けますだ。おかだ。

QTVR Diary -OFFLINE- in TOKYO #2

2009年12月12日 20時14分38秒 | ■ announce
さっき行ってきますた、アップルストア銀座。
ぎょがんぎょがんぎょがんぎょがんぎょがんぎょがんぎょがん、&フィッシュアイ。
う~む、濃かった。
http://www.junglejapan.com/release/2009/1201/

QTVRerってHDRerよっかもっと変態かも。(笑)
三脚が尋常ではない。
呑み会は1次会のみで2次会にまで行く勇気がありませんでした。

しかし、いろんな業界のシトがおるのね。
ほんと。


主催の二宮さんパワフルやわ~。
http://pencil-jp.net/weblog/


あ、しもた、シグマのおっちゃんに次のFoveonデジイチいつでるのか訊くの忘れた。


※続編エントリーしますた。見てね。(2009.12.14、15:18:39)
QTVR Diary -OFFLINE- in TOKYO #2 の続き

QTVR_Toyomi Bridge

2009年12月03日 09時27分20秒 | ■ announce
昨日アップしたたてパノと同じ橋の上で周囲360°パノラマも撮った。
http://www4.plala.or.jp/alc/08-toyomi_hashi.mov

「豊海橋(とよみばし)は、日本橋川にかかる橋で、日本橋川が隅田川に流入する河口部に位置し、1927年(昭和2年)に震災復興橋として架設された。」Wikipediaより

青くライトアップされたアーチ状の永代橋が架かってるほ~が隅田川。
ビルの合間をぬって流れてきたのが日本橋川。