goo blog サービス終了のお知らせ 

HDR_nonbe

HDR写真 (ハイダイナミックレンジ写真)を中心に、ときどき(3DCG・建築パース・酒・サッカー・音楽・囲碁)など

第二十回伊藤園新俳句大賞

2010年05月31日 08時58分56秒 | ■ announce
一見何の変哲もない『お~いお茶』であるが、


お仕事仲間の俳句が載ってたりする。(笑)


おめでと~、○○ちゃん!

「春の風 ベビーカー押す ハイヒール」

うん、ええね~。
爽やかながらも生活と性生活を感じさせる叙情的な名句です。
これで俳句の道を目指し俳人になって奥の細道なんか徘徊するわけですね。
その折には是非お供させてください。

Nikon D4x ?

2010年05月19日 06時09分23秒 | ■ announce
ぐは、さすがNikon、この軽薄短小の時代におもねらないちょ~重厚なスタイリング!
シャッター押す右手がひきつりそ~なグリップ!
どやって動くんだかわかんないアングルビューファインダー!
垂涎です、落涙もんです。






え?なに?
どこの馬の骨かわかんないMarc Levinsonてシトのdesign conceptなん?
むかっ!
Nikon Rumorsのコメントでみんな怒りまくってるけど~。(笑)

PhotoZoom Pro

2010年05月17日 09時08分28秒 | ■ announce
ペンタックスが中判(本来は60mm幅のブローニーフィルムを使う)デジタルカメラを出した。昔同じ中判のブロニカで撮ってた身としてはその解像度に関する点だけ気になる。(笑)

フィルム時代ならばそのフィルムの大きさの違いだけでおおよその判断がついたのだがデジタルカメラは別だ。まさか60×45(mm)の撮像素子を搭載する訳にはゆくまい。あ、今サイト見たら「44×33(mm)のKodak社製高性能CCDイメージセンサー」って書いてた。んじゃ、画像処理エンジンでこねくりまわして昔の645(60×45(mm)のコマサイズからこの呼称がある)に匹敵する高画質画像をひり出すことになるんだろ。

4,000万画素だそ~だ。7,264×5,440(pix)。今現在当方で多用してるNikon D50が3,000×2,000(pix)の600万画素。
おそれいりこだしなう。←知ってるシトだけ笑うてください。

で、試しにそのペンタックス645Dを買うて高画質を確かめてみよ思たが、あいにく所持金がほんのちょっと足りない。
即断念。(笑)

ならばとこのブログでも間欠泉的にレポしてたPhotoZoom Proをしばきたおそやないかとゆう気になった。今までその用途や目的が(自分の中では)いまいち明瞭化されなかった高精細拡大ツールアプリ。貧相なAPSサイズのデジイチで最新鋭中判カメラに迫るとゆう野望は果たされるのか!?酒・寝・仕事・女以外の時間を激しく費やして検証してみた。

※画素、pix(ピクセル)等の関係がわからないシトは便宜的にpixが長さの単位で画素数が面積だと考えればわかりやすいかもしれません。

さっそく、
まずこれが元のテスト画像で3,000×2,000(pix)の600万画素。(アップ上の問題で横640pixにしてあるけど、話を進める上では問題ないと思う。)



上記3,000×2,000(pix)画像のうちの屋根瓦の部分640×640(pix)分を切り抜きしてきた。これが原寸である。(以下の画像はすべて原寸で表示する。)


このあたりの部位で検証してゆこうと思う。←肉じゃないっての


1.Photoshopのバイキュービック法-滑らか(拡大に最適)で元画像(3,000×2,000)を3倍に拡大して9,000×6,000(pix)の5,400万画素の画像を作り、比較部位あたりの640×640(pix)画像を切り出す。

Photoshop使いのシトならこのくらいは予想できてアンシャープマスクなどで補正してたと思う。つか、ふつー9,000×6,000(pix)5,400万画素の画像ってあんまし扱わないと思う。(笑)パース屋さんでも長辺が6,000pixもあればオッケ~。


さて、PhotoZoom Proであるが、以前PhotoZoom Pro 2を入手してちまちまテストしてたところ最近PhotoZoom Pro 3とバージョンアップしたのが出てるではないか。
今回間に合わないので3はサイトから体験版をDLしてやってみる。ウオーターマークは無視してください。(笑)

2.PhotoZoom Pro 2のS-Spline XL方式で元画像(3,000×2,000)を3倍に拡大して9,000×6,000(pix)の5,400万画素の画像を作り、比較部位あたりの640×640(pix)画像を切り出す。


3.PhotoZoom Pro 3のS-Spline Max方式で元画像(3,000×2,000)を3倍に拡大して9,000×6,000(pix)の5,400万画素の画像を作り、比較部位あたりの640×640(pix)画像を切り出す。



エッジの切れといい面の諧調表現といい明らかに3は2より向上している。←あたりまえだ、のクラッカー(笑)


さっきのPhotoshopとこのPhotoZoom Pro 3を横に並べて比較してみよう。(モニター横1,600pixくらいに設定してサイトのウインドウを横にのばしてご覧ください。めんどかったら縦でも見てわかればええです。)


そ~と~違う。
これはPhotoZoom Pro 3にちょっと手を加えれば中判カメラに肉迫とまではいかないが皮迫ぐらいに迫れるのではなかろ~か。

Nikon D500

2010年05月17日 03時11分17秒 | ■ announce
dmaniaxさんとこから。

* 2,000万画素
* HD ムービー撮影モード
* 秒10コマ連射
* コンパクトフラッシュ
* ISO3200

お、2,000万画素!(笑)
んで、秒10コマ連射はすごい。

ネタ元はこのへん?

数字に縁があるしD50→D500にステップアップすっか。(笑)

645Dの画像

2010年05月10日 09時24分07秒 | ■ announce
ペンタックス645Dの写真が田中希美男さんのブログに掲載されてます。

そのブログからの引用。(不都合ありましたらご指摘ください。即対応いたしますので。)
「上のちっちゃな写真(記事中の古建築写真-引用者注)の ―― そんなの見たって645Dのスゴさは絶対にわかりっこないので ―― ここのあたりの部分をですよ、ほら、ディスプレイ画面にピクセル等倍表示してその部分をキャプチャしたのがこの画像であります(くどいようだけど画面をキャプチャした画像ですぞ)。」

確かにすごい!
すごいんだけども、645だしな~。←何かゆいたいの?

こんくらいをフルサイズデジイチでやってもらえんものかとオレは戊辰戦争の頃から思ってるのですよ。
おい、そこのニコン、あんたとこほどの技術があったらできるやろ?
やってちょんまげ。
お願い。
ね。

仕様変更

2010年04月29日 10時48分34秒 | ■ announce
世間様でゆうゴールデンウイーク初日、東京は晴れ!
どこにも出かける予定がないので布団ふぉしますた。
仕事の合間にブログいじってます。
右にもフレームをつけて天気などのブログパーツなど置いてみた。
プチポータルサイトだ。(笑)

第3回 HDR撮影オフ会があります。

2010年03月06日 14時10分01秒 | ■ announce
場所:豊洲ららぽーと周辺。
日時:3月21日(日)か28日(日)(まだ日取りは決定してません。)の14:00。
反省会(宴会ともゆう):店未定ながらもノミホ付き3,000円の予定。
参加資格はBLOGやSNS等でコミュニケーションのある方、またそのお友だちとかでも可です。

参加されるかたは幹事さんのA-GARAGEさんとこにカキコしてください。

『豊洲ららぽーとから望む東京湾』

NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6、RAW×3→HDR。

にほんブログ村 HDR写真←クリックでランキングアップ

デジカメと画素数と印刷原稿と大判出力と私

2010年02月13日 09時51分48秒 | ■ announce
デジカメ高画素数戦争ど~のこ~のは常に関心持ってる。



仕事で印刷原稿作るときは350dpiだ。(印刷線数175×2)
600万画素クラスのデジカメだと3,000×2,000(pix)だから8.57×5.71(inch)でmmに換算すると217.7×145.1(mm)だ。
A4サイズ(297×210mm)にはとても及ばない。

A4印刷するためには4092×2893(pix)の大きさが必要。
つまり1200万画素クラスのカメラが要るとゆうことだ。

A4見開き、つまりA3サイズの写真を印刷原稿にするためには、
賢明なあなたならも~おわかりであろ~が、5800×4100(pix)(下二桁概略)の写真が必要で、
2400万画素クラスのデジカメが無きゃダメなのである。

ただ、実際は商品カタログでもA4見開き一発一枚の写真てほとんど無いし、
コストがかかりすぎる。

フィルムでは4×5や8×10で比較的簡単に大きな印刷原稿写真は手に入る。
世の中デジタル化が進みその便利さを享受してるので今更そんなでかいフィルムカメラ出動させるのはいやだ。(笑)

ここは是非とも今のデジカメの大きさで2400万画素に到達して欲しいものである。
もちろんそれに見合った撮像素子も開発せねばなるまい。
CCDであろ~がCMOSであろ~がfoveonその他なんでもええし。
しかも廉価に!(笑)

で、ペンタ645デジだが、今までの話の流れからすると、必要ない。
なんで中判デジなの?
意味わかんね。
撮像素子技術開発の停滞じゃね~の?
単にフィルム面大きくすればええとゆう旧態依然の考えに見えてしょ~がない。



話はうってかわって印刷原稿じゃなくプリンター出力のこと。

popなどでかい広告(A0,B0それ以上)は近くで見ないので150ppiもあればじゅ~ぶんだ。バヤイによっては120ppiでも。
例えばA0(1189×841mm)では、120ppiなら5620×3970pix。
CGの世界でゆえば、Photoshopやイラレでいきなり新規書類5620×3970pixに描いていけばできる。
3DCGでもレンダリング画像の設定をその大きさにすればいとも簡単に出力できる。

やっかいなのは現実のカメラで写した写真。
やはりその大きさの写真を得るためには2400万画素クラスのデジカメが必要なのである。
うん、無理やりの帳尻合わせができた。(笑)

・・・

注:文中「dpi」と「ppi」は厳密には違う概念ですが、いっしょにしても法律違反にはあたりません。
注:実際印刷現場では画像補完ソフト等で画素数をうまく上げて処理するバヤイもあるので必ずしも本文中のよ~なしゃくしじょ~ぎな数字が要るとは限りません。
注:「2400万画素?そんなにむやみに画素数あげても~、処理能力がど~だこ~だ」とご不満お怒りの諸兄、A3原稿がいっぱつで済むんですぞ、A0ポスターがいっぱつでできるんですぞ、それで98000円(希望価格)ってむっちゃお得やおまへんか。
注:「写真てほとんどPCで見るだけやし~、プリントつってもLサイズくらいなもんだし~」とかゆってるそこのお方、普段はLサイズ設定にしておけばええ、大は小を兼ねる。
注:将来、なんかの関係で過去写真を印刷原稿にしたり展のでかい作品にする場面に遭遇した時3000×2000じゃ惨めでっせ。原稿にしたら尼海女、無理矢理シャープネスやフィルター効果てんこもりで画質がびがびきんきん。う~、悲惨、こんなことなら6000×4000で撮っておけばえがったと嘆いても後悔先に立たず、酔っぱらって連れ込んでもべろべろで立たず、なんてことになること必至。
注:根本的にこの記事の考えは間違ってると思ったかた、なるべく穏便にオブラート5枚くらいに包んでから一呼吸置いてコメントしてくださっても可。

All About > 恋愛 > 水谷 舞 > キスしたくなる唇の作り方・キスの誘い方

2010年02月12日 23時33分56秒 | ■ announce


http://allabout.co.jp/gs/r_03/closeup/CU20100209A/

以下はサイトからの引用です。

---

[キスの誘い方]

【初級編】食事中、相手の飲み物を飲ませてもらったり、料理をお皿ごと交換する

同じ食器を共有する事で間接キスが生まれ新密度が増します。この段階で彼も多少ドキッとしているでしょう。


【中級編-1】じっと意味ありげに彼の目を見つめる

急に会話が無くなったら普通の男性はここで気づくはず。それでダメな鈍感君なら、はにかみ笑いをして次なるチャンスに備えましょう。


【中級編-2】寒いフリをして彼のコートのポケットに手を入れる

直接手を握らないのがポイントです。「布一枚隔てたコートのポケット」という寸止め感が、彼に心のブレーキを外すキッカケになってくれるでしょう。


【上級編】背中に大きくキスと指文字を書く

英語で書いても、カタカナで書いてもOK。彼が正解を知って驚いたと同時にキスせざるを得ない状況になっているでしょう。あなたを目を閉じて彼の身に任せるだけ。


蜂蜜パックは即効性が高いのでバレンタイン前日にオススメです。
キスしたくても出来ない繊細なハートの男性には、女性の側からさり気なくボールを投げてあげると良いでしょう。女性が水面下でリードしておきながら、表面上はあくまで彼自身の意思でキスをしたかのように、男としての面子を立ててあげるのが成功の秘訣です。

---

引用が長くなってすみません。

ここをご覧の貴女、2月14日に試してみてください。
自己責任で。(笑)

ニコン「COOLPIX P100」を欧州で3月中旬に発売。

2010年02月05日 03時05分39秒 | ■ announce


裏面照射CMOSなんだって。
2shotoHDRなんだって。
10コマ/秒なんだって。
1,920×1,080pix/30fpsフルHD動画なんだって。
ズームは35mm換算(置き換えてみないとピンと来ない世代ですよ、ど~せオレは)26~678mmなんだって。
(ソースはデジカメWatch。)

いっかいこんなのも使ってみたいとは思うぞ。

しかし、なんだね、キワモノゲテモノとゆわれてたHDRも日本でよ~やく日の目を見れるよ~になってきたね。

ハイアマチュア写真家の名言集
「ライカ式?そんなのは写真じゃ無ぇ~。」
「露出オートだ?そんなのは写真じゃ無ぇ~。」
「ズームレンズ?そんなのは写真じゃ無ぇ~。」
「オートフォーカス?そんなのは写真じゃ無ぇ~。」
「デジタル?そんなのは写真じゃ無ぇ~。」
「HDR?そんなのは写真じゃ無ぇ~。」
ーーーローアマチュアフォトグラファーnonbeの馬耳東風随想録より

プロはコスト、クライアント至上主義なのでどれも即取り入れます。
アーティストは、・・・シトそれぞれです。(笑)