goo blog サービス終了のお知らせ 

自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

瀬戸内サーキット・東ショートコース (その1)

【リアルタイムレポはこのあたりから)】


「唐突ですがちょい旅に出ます。」で始まった「西へのちょい旅」ですが、アナログリマスター版としてタイトルも「瀬戸内サーキット・東ショートコース」と銘打っての再スタートです。
リアルタイムレポをご覧の方はうっすらと気づかれたかもしれませんが、この旅はかなり前から四国の友人と企画しており、メインテーマは「かきおこ」なのです。 そして、その「かきおこ」のために夜行バス込み2泊2日の過酷(?)な旅に出たというわけです。

さてさて、金曜日の夜に仕事を早々に切り上げて家に帰り、ゴハン&オフロで身支度を調えると夜行バスに乗るべく天理ビルに向かいます。
国内の夜行バスなんていうのは30台前半のスキーツアーで乗って以来、おそろしく久しぶりなので勝手が分かりませんし、何故かウジャウジャとヒトはいるは、バス会社のガイドさんが声を張り上げているはで、自分の乗るべきバスがどこにいるのか、それとも来ていないのかも分かりません。
まあ、バス会社のヒトは手慣れているので、こちらが少しばかり注意しておけば拾いモレというのはほとんどないようで、ワシも無事にピックアップしてもらいました。



そこそこには快適な指定のシートに座り周囲を見回すと東京発横浜経由倉敷行きのバスは、ほぼ満席ですでに眠りに入っているヒトが大半です。
ワシも前日までの疲れもあり、またアイマスク、普通のマスク、耳栓、エア枕という万全(?)の体制ですぐにまどろむのですが、海老名、浜名湖、草津とほぼ2時間毎にストップする度に眠りから剥がされます。
それでも、さほどのストレスなく早朝の姫路にほぼ定刻に到着します。



草津で雪を積んだクルマをみかけたのですが、バスから降りるとなんと姫路駅前では雪が舞っているではないですか!
当初予定していた歩いて姫路城まで行くプランは、寒いし、遠いし、お腹は空いたし…とメゲまして朝ごはんにします。



これもまた目的(未訪のローカルB食を訊ねて=常のテーマです)であるところのえきそば(大盛り)は和風だしと中華麺という珍しい組み合わせなのが有名です。



正確には中華蕎麦ではなく「黄色い和そば=かんすい入り」なのですが、ここまで具がなくて形成されているてんぷらと合わせて、まあこういうのもアリかという程度で…



そして、電車に乗って向かうのは次なる目的地の明石の「玉子焼き」です。
といっても、まだ開店している店もないので、とりあえずたこフェリー乗り場までブラブラと時間潰しの散策です。



旅の企画段階では、たこフェリーに乗って淡路島に渡り、バスを乗り継いで徳島に渡ることも考えたのですが、ちょっと調べてみるととんでもなく乗り継ぎが悪いのであきらめたという経緯があります。
辺りをぶらついていると、20年以上前になりますが、年末に横浜からクルマを徹夜で走らせて、このフェリー乗り場で順番待ちで夜明かししたのが思い出されます。



フェリーを見送ると、そろそろお店も開く時間になりました。



明石焼き、又は玉子焼きの元祖ともいわれる本家きむらやは、朝9時からやっています。
というか、朝9時からやっているのはこちらだけのようなので選択肢はありません。
ということで、卵焼き(20個)を頼んで、席で待つことしばしです。



こちらは1人前20個と普通の店の15個と比べるとひとまわり多めで800円(クーポンで100円引き)ですが、2人で食べてもよいとのことです。 あっ、当然ワシは一人旅ですが、後から来たカップルさんがそう言われていました。



ふわふわの出来立てのヤツをいただくのですが、通常の出汁以外に塩やソースも用意されています。



さすがに小ぶりといっても20個は食べでがあるのでイロイロと味変をしますが、ソースをつけてから出汁に投入するというのも意外な食味で面白かったです。
ちなみに、この店の玉子焼きは卵や蛸の主張が弱く、やや大阪系のたこ焼きに近い感じでした。

その後、魚棚(うおんたな)商店街を覗きながら駅に向かいます。



行きには開いていなかったお店もぼちぼち開店して少しずつ賑やかになっていくのを冷やかしながら歩き、おみやげに天ぷらやたこ蒲鉾などを少々買い込みます。



高速バスに乗るべく舞子に移動するのには選択肢がJRと山陽電鉄とあるのですが、割高なのを承知でついつい乗ったことのない山陽電鉄にしましたが、ローカルっぽくて面白い時間でした。



このアングルで明石大橋を見るのは初めてかな?



一応は駅と隣接している高速舞子という明石大橋の上にあるバス停まで風に吹かれながら長々としたエスカレーターで登ります。
バス停に到着するやいなや、運よく待ち時間ゼロで高速バスが来ましたが、なんとほぼ満席状態ではありませんか! 高速バスなので座席がないと立ち席というわけにはいかないし、ワシの前には5~6人並んでいるしヒヤヒヤしましたが、どうにかラストのワシを乗せて残席数わずかに1で四国に向けて出発することができました(^_^;)



ということで、いまだ午前10時ちょい過ぎ(確か10時10分発)です。

続く…

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

とも2
蛸と玉子
>いそのサン

店の雰囲気は満点でしたが、いかんせん蛸と玉子の主張がイマイチでした。
時間的に選択肢がなかったというのはありますが…

そうそう、蛸好き君の動向がちょっと気になりますので続報お待ちしてます。
いその
明石焼き
http://isonojii.blog28.fc2.com/
アナログリマスター版!
楽しみに待っておりました。

たこ焼き。
家族に蛸好きが居りますゆえ、興味をもって拝見しました。
元祖玉子焼きと称しても卵の主張は少ないのですか?
確かに写真では大阪風に見えますよね、
もっと玉子に近いものと想像していたのですが。

ソースに出し汁は未経験ですわ、今度試してみますね。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

最新の画像もっと見る

最近の「旅や食 ~ 近畿エリア」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事