すっかり旬を外しておりますが、はるたびレポ…何回目かの再開宣言であります。 6日目の朝は晴れ→薄曇りといったところでのスタートになりまして、まず向かいましたのは高千穂です。 ふむ、高千穂は2年ぶりですね♪

朝9時の開店に合わせてアサゴハンをいただくべく天岩戸温泉茶屋であります。 あっ、さすがに温泉には入りません(笑)


開店の9時ちょうどに到着して、ヲバチャンに
「いただけますか?」
と問いかけますと
「手間のかかるものでなければ大丈夫」
との返事をいただきます。 でもって、とりそばをいただくことにいたします。

体が結構冷えていたのですが、ほっこりと温まります。

関東アタリの立ち蕎麦と比べるのもいかがかと思いますが、雰囲気分がプラスされますので路麺愛好会所属のワシとしては合格点を出したいと思います。 ハフハフといただいているとヲバチャンが「おにぎりもできますよ」と誘ってくださいますが自粛しときます(迷)


高千穂を後にして下道を走り出しますが、このアタリからボチボチとベム坊とのリズムもほどよくなっていきます。 実質的には去年の夏以来のまともなライディングですから仕方ないですね(困)


順調に阿蘇エリアに到着しますが、天気がイマイチなのが残念です。 もちろん、降られなければ何の文句もありませんが、クッキリとしていない風景はちょっと残念であります。

う~ん、阿蘇はやっぱり晴れてほしいなぁ(望)

阿蘇の周りをうろうろしているうちに、お腹も空いてきましたので最近売出し中の阿蘇ハヤシライスなぞをいただきに走ります。 でもって、ネットで検索したレストラン藤屋に立ち寄ってみます。


実は、食べログあたりだと休業日表示だったのですが、GWということでもしかしたらやっているかなぁ&どうせセカンドチョイスの途中だし…とダメモトで行ってみたらGW営業ということでラッキーでした。

ハヤシライス以外にも誘われる洋食メニューが多いのですが、フツーの洋食なら地元でいただけますし、初志貫徹デス♪


ふむ、そのハヤシライスは旨味の強い肉にしっかりとドミグラが絡み、シャクッとした玉葱と相まってナカナカの逸品でした \(^-^)/

朝から下降気味の天気はこのアタリになるとパラパラと雨も降っておりまして、雨具こそ出しませんでしたが早めにインナージャケットを仕込んでおいて助かりました (^-^;
ちょっと阿蘇の周辺をウロウロとしますが、やはり大観峰に行きましょう!

阿蘇ではお気に入りなのですが、どうやら7年ぶりのようですね(驚)

極端な天候の悪化は予想しておりませんが、ポツッときました(汗)

さてさて、天気のヨイ方向へと向かいましょう(走)
(続く…)