

お目当ての店に駆け込めそうな気もするのですが、万が一にも「ラストオーダーは13時半です」なんてのを聞きたくないので、安全サイドに読みまして通し営業の更科支店を訪問します。 ガラリという感じでドアを開けると、昼からほどよい加減で酔っぱらっているジモヲヤジ達がいる、全体としてほどよい感じの町中華です。

壁のメニューにはカレー中華とありますし、カレー焼そばとかもあるので「かけるスタイル=通常のラーメンにカレーをばっとかけるヤツ」なのですね(笑) そして、予想通りに、いわゆる中華そばに和風っぽいカレーがかかりジャガイモとニンジンがゴロゴロ入っています♪

白飯を追加することに思いっきり惹かれますが、とりあえず我慢してツルッといただきます。 ベースの中華そばがしっかりしているのと、カレーも上出来なので組み合わされた結果も悪いハズがありません。 だが…しかし…安直ですよね(笑) まっ、そのイージーな感じがかえってヨイのです。
さて、食べ終わると駅の反対側へと向かいます。 そして、別の通し営業の店へ行くべくテクテクと歩いて、お目当てだった華園の前を通り過ぎようとしたのですが…


コチラは14時で一度閉まるはずなのに「営業中」の札が下がっているではないですか! 14時半を回っていたのですが、ちょこっとお訊ねすると「まだ大丈夫ですよ」との優しいお言葉デス♪
そして、どぉーんという感じで登場します。 コチラも先と同じカレー中華という名前ですが、「カレースープスタイル=スープ自体をカレー風味に仕立てて麺を投入するヤツ」です。

好みとしてはもう少し煮込んであるのが好きなのですが、中華風カレーっぽいのでコレはコレでヨシとしましょう。 デフォルトで白飯がついてくるので、麺を楽しんで最後はしっかりと雑炊風にしてスープの一滴までいただきます。 甲乙つけがたい両店ではありますが、後の店の方が好みですね。


途中で
「14時までではないのですか?」
と聞くと、
「土日はお客さんが来そうなら、ちょっと長めに開けているの」
とのことでした。
さてさて、食べ終わるとマニアックな弥彦線に乗り燕三条から新幹線でワープします。


途中でかなりの雪景色が眺めらつつ、ヌクヌクと移動いたします。

目的の高崎には早めに着きましたが、普通盛りばかりでも半日で3連発の麺は胃に効いているので風呂に入ったり、夕寝というかゴロゴロしたりと、消化促進を狙います。
8時過ぎになると少し胃力も回復してきたので、高崎駅から電車にちょぴっと乗りまして高崎問屋町へ移動、さらに15分ばかり暗い道のりをトボトボと歩きます。


駅自体はとっても地味ですが、地方都市の例に漏れず国道沿いはソコソコに元気なのです。 で、お目当ての店の支店を素通りしまして、もう少し歩きますと、やっと辿り着いたのがシャンゴという、高崎界隈で勢力を誇るスパ屋というかイタリアンの店です。


店内はコジャレたというほどではありませんが、それなりにイタリアンっぽい内装です。

パスタを中心に一通りのメニューは揃っていますが、迷い無く頼むのはシャンゴ風スパゲティの(M)です。 ちなみにメニューにあるサイズは(S=乾麺150g)と(M=同200g)で、(L)はないのでしょうか? えっ、(L)があるのか聞かないのかですって? そんなの聞いて「あります!」って言われたら頼んでしまうので自粛しときました(嘘)

スパゲティミートソースとポークカツの組み合わせは、釧路の泉屋を彷彿させます。
ちょっと甘さがキツイのですが、まあキッチリとアルデンテに茹で上げられたスパで全体が引き上げられているので、チュルチュルという感じでアッというまにいただきます。 ワシとしては家呑みした後の夜食で食べるくらいの量なので「こんなもんんかぁ…」と思っていたら、隣りの席の若者達が「気合い入れないとダメだぁ」「大食い選手権みたい」とか言っていたのがナンカ不思議でした。
と、その時軽いアクシデントというか、どうやら螺子が緩んでいたようで食べ終わったので眼鏡をかけようとしたらツルがハラリと外れてしまいました(汗)


螺子はナントカ見つけましたが、それを両側で挟む小さいワッシャーが行方不明になり組み立てがうまくいきません(涙) それでもナントカ形にはなっているし、予備の眼鏡(近視点用)もあるのでなんとかなるでしょう!
さて、再びがら空きの電車に乗り高崎に戻ると、ほどなく寝台特急の「あけぼの・青森行き」の出発のようです。


3年前のツアーで、雪であけぼのが運休になり、結構焦ったのを思い出しました。
ということで、この日もまた普通のヒトは軽くスルーするような重箱の隅を突っついてみました(笑)
(続く…)