goo blog サービス終了のお知らせ 

ツルの日記

38歳からはじめたバレエ。49歳の今年はポワントでバリエーションを踊り動画アップがノルマです

今後の世界の政治経済が気になるので

2024年04月22日 | Diary

超音波を含む高周波騒音は相変わらず一向に止む気配がありません。そういうわけで日常生活でなんであれ集中して取り組むのは不可能です。

 

そう言っていると何もできないので、最近の国際紛争や自民党の派閥解散など驚きの展開の参考になるものはということで本を購入しました。(まだ全く読めていません!)

 

 

思えばバブル期にジョン・グリシャムの「ペリカン文書」などの3部作にケイマン諸島のタックスヘイブンがあったのを思い出しました。その頃金融工学が飛躍的に発展しインターネットが一般に普及しはじめ、2000年前後にいいい第1次ITバブルを迎え、日本でもライブドア事件などがありました。

 

それから約四半世紀たった現在、グローバル化で2000年代前半に世界経済を牽引した中国が一服してインドが存在感を高めています。またデジタル決済も進みポイント経済圏などもできました。よくも悪くも表と闇経済の境界が曖昧になってしまったので、これからどのような方向に進んでいくのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通テストを受けてきました

2024年01月17日 | Diary

先週末は土曜日は英語、日曜日は数学を受けてきました。

 

12月から超音波を含む高周波騒音は強度増強状態で勉強もやすみやすみになってしまいました。

 

試験前日、当日もさらにひどい騒音でどうにか受験してきましたけれどその後も強度は上昇し、今日は頭に刺さるタイプです。

 

高齢になればなるほど新しい分野を学ぶとメリットが大きいと思うのですけれど誰が妨害しているのでしょうか?

 

共通テストはワタシ以外にも中高年はいましたのでワタシが浮くことはなかったですし何でアタマを攻撃するのでしょうか?

 

高齢者向けのIT化が進まないのは中高年が勉強すると頭に超音波ビームというような状況が一般的になっているのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳科学研究について検索しました

2024年01月11日 | Diary
 

 

10年前にすでにこのような研究も

私たちの脳はどのように情状酌量を行うのか? 同情と情状酌量の脳機能メカニズム

2012年3月23日
独立行政法人放射線医学総合研究所

 

 そしてやはり内閣府のムーンショット関連から気になる研究が 「脳指標の個人間比較に基づく福祉と主体性の最大化」

 

 

日本での脳研究に関する広告もありました Nature Focal Point  

 

高周波騒音の超音波成分が増強されているため物理的なダメージが出るのではというレベルが続いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Neurorights

2023年12月23日 | Diary

タイトルとはまったく関係ない記事を読んでいたら、脳内のプライバシー保護に関する議論が存在することに気づいて検索したらいろいろあったのでたくさん印刷しました。

 

 

脳神経刺激技術が進化し、治療の実用化が期待されるのと同時に、同意なく性格を改変したりしようとすることも技術的に可能となるので歯止めが必要という議論があります。従来の権利では網羅されない点は法律で保護されるべきものなのかという考え方もあるようです。

 

 

今月は高周波騒音(超音波/電磁波/放射線!?)が過去最高の強度だったので(現在も継続中)、印刷したものをこれから読むのでブログは不定期更新になります。元気でいたらたまに更新します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京葉線が来年3月のダイヤ改正で朝夕の通勤快速廃止というニュースをみて

2023年12月18日 | Diary

驚いたのですけれど、各駅停車になることで快速通過駅の利用客の利便性は向上し、各停でも10分から20分程度の差ということで利用形態により影響は異なりそうです。最もインパクトが大きいのは内房線、外房線から京葉線で東京に通勤、通学している利用者になりそうです。

 

2022年首都圏のJR駅の利用者数の19年度比回復率は80%前後の駅も多いので、マイナス分はどこへ行ってしまったのでしょうか?オフィス駅のほうが回復率が低く、特に品川駅は2019年の利用客37.8万人のうち定期券が22万人だったものが、⒓万人まで落ち込んでしまったということでやはり在宅勤務も定着したということなのでしょうか?

 

「鉄道混雑率ランキング」上位路線が激変→東西線は8位、埼京線を上回るワースト1位は?

「鉄道混雑率ランキング」上位路線が激変→東西線は8位、埼京線を上回るワースト1位は?

国土交通省は7月14日、2022年の主要路線通勤・通学時間帯混雑率調査の結果を発表した。コロナ前の2019年と比べて、今回の混雑率ランキングの上位路線は顔ぶれが大きく変わっ...

ダイヤモンド・オンライン

 

 

コロナ禍脱した?JR東「駅利用者回復」ランキング

コロナ禍脱した?JR東「駅利用者回復」ランキング

コロナ禍による利用低迷から復活を遂げつつある鉄道。それを裏付けるのが駅の利用者数だ。エリア内各駅の乗車人員を毎年公表しているJR東日本は7月7日、2022年度の乗車人員...

東洋経済オンライン

 

 

 

今年は週末に電車で散歩に出かけたりしたのですけれどたしかに以前よく外出していた頃と比較して電車が空いています。土曜の午後は都心に向かう人で混雑していた東横線も急行でもあっさり座れることも多く隔世の感があります。とはいえ最寄駅の綱島駅から綱島街道を渡った地下に新綱島駅ができて、先週新綱島スクウェアという駅ビルが開業、まもなく併設の区民ホールやタワマンの入居も開始、バスの発着所も移動ということで工事や新規出店などが続いています。綱島街道沿いにはカインズプロ、綱島駅からは離れているトレッサというショッピングモール周辺も日通の営業所や明治ファルマ研究所が閉鎖して取り壊し中であらたにケーズデンキが出店ということです。

 

 

神奈川県は北西部に翠巒、湘南、厚木高校など有名公立があり横浜、川崎は都内の私立へ通学する学生も多いことで知られていましたけれど、今年10月に発表された学力向上進学重点高にワタシの学生時代には川崎北学区のトップだった多摩高がはじめて入ったので地殻変動中なのかもしれません。

 

 

今年はゴールデンウィーク以降ひさしぶりに電車で散歩にでかけたりしたのですけれど昨日も夕方武蔵小杉に行ったら人出は多かったものの空いているお店と混雑しているお店がくっきりわかれていて景気がよいのか悪いのかよくわからないという感じでした。そんな中、クッキングスクールは盛況だったので小杉のようなタワマン地域でもテイクアウトより手作り弁当、週末は手料理で家飲み派が増えているのでしょうか?

 

 

それにしてもクリスマスシーズンなのに年々クリスマスツリーなどは地味化しているのと、昔のクリスマスソングのカバーもノリノリバージョンではないのが印象的です。

 

武蔵小杉駅周辺の商業施設も通勤用の服や化粧品が充実していて休日に買い物に都心に出かける人は減っているようです。町田に行ったときも小田急百貨店の化粧品フロアは都心のデパートと遜色ないのではというくらいのレベルで驚きました。町田駅周辺はほかにも商業施設がありますし南町田にはグランベリーモールというアウトレットもあり、化粧品以外はそちらなのかもしれません。

 

首都圏の他の地域はどうなっているのでしょうか?

 

東京オリンピックの選手村だった晴海フラッグもいよいよ来月から入居開始ということで今後のヒト、モノ、お金の流れはどのようになっていくのでしょうか?

 

 

高周波騒音は今日もひどいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価高の時代なので

2023年12月16日 | Diary

電気数学を勉強して、ついでに英語も勉強して足こぎペダル充電器で発電したら一石二鳥以上!ということで電気英語の本を購入したのですけれど、電気についての知識もなければ電気数学もできないのでそのうち2種電気工事士の試験を受けて太陽光やペダル漕ぎで電気代を節約できればともくろんでいます。

 

今後家庭でもロボット的な製品の導入が進むと思われるのとクルマも電動化の方向なので電気数学はおすすめです。

 

 

高周波騒音は不変です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年7月に新札発行、紙の保険証も廃止の方向というニュースを見て

2023年12月16日 | Diary
来年の渋沢栄一の新一万円札、津田梅子の5千円札、北里柴三郎の千円札は最後のお札になるのかな?なんて思いながら最近気になっていたことを検索しました。


キャッシュレス化はどんどん進んでいて、スマホをバッグとは別にぶら下げている人も見かけるようになりました。ターミナル駅周辺のチェーン店ではメニューを見て自分のスマホで注文する方式も増えています。


ここ数年地方にクルマで旅行に行くと3メガ銀の支店やATMがなくてあせったことが何度かありましたし、横浜市東部でも利用時間が短縮されたATMもあります。そして最近近所のBOOKOFFの並びにあった横浜銀行のATMコーナーがコーナーごと撤去されたりと銀行ATMが目に見えて減っているので検索したら銀行ATMは銀行自体の合併にともなう支店の統廃合もあり過去30年間減少の一途をたどっていました。とくに地方からは完全撤退という状況のようです。代わりに2019年にセブンイレブンのATMが3メガ銀のATM総数を上回っていました。たしかにコンビニなら24時間利用可能で合わせて公共サービスなども利用できます。またローソンでは銀行の夜間金庫に代わるサービスも提供されていました。


そこでキャッシュレスの現状はどうなっているのか検索したところ2022年のキャッシュレス決済比率は36%、決済額は初の100腸炎越えでした。内訳はクレジットカードが30.4%(93.8兆円)、デビットカードが1%(3.2兆円)、電子マネーが2.0%(6.1兆円)、コード決済2.6%(7.9兆円)でした。



そしていよいよ日本でも中央銀行デジタル通貨の制度設計の審議がはじまります。



世界初の紙幣は⒑世紀北宋の交子だそうです。日本でも江戸時代には藩札などが発行されていました。現在使われている紙幣の始まりは明治期なので案外新しい制度です。



ちなみに現在の1万円札は1枚1g。1億円なら⒑kg。昭和の重大事件だった「3億円事件」では現金輸送車から白バイ警官に扮した犯人が3億円を強奪したもので、30キロ、100万円札束が300個だと重さはともかくバイクではかさばりますね。ATMが減っているので最近は現金輸送も激減していますから銀行強盗ももはや過去のものとなりつつあります。



お金が金や銀など価値のある金属から紙になり、さらにデータ化がすすむとネットで完結という未来はいつごろになるのでしょうか?そのときはどのような社会になっているのでしょうか?



超音波成分を含む高周波騒音は相変わらずひどいです。


写真は今後紙の通帳や利用明細も廃止の方向に向かうのでわからないことを検索するキーワードを見つけるために購入したのですが高周波が激しく他の読書もお手上げ状態です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を整理していたら

2023年12月12日 | Diary
ずいぶん前に買って放置してあった本が出てきました。



どんな内容かとみてみたら文系中年が数学をあらためて勉強するとっかかりになりそうと思いました。



超音波成分多めの高周波騒音はずーっと強烈なまま続いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ本格的な冬支度

2023年12月11日 | Diary
在宅勤務がはじまってはや4度目の冬になりました。


コロナ期間中に変わったことはいろいろあって夫の勤務先のオフィスがフリーアドレス制に。部署により違いはあるものの出社は定員の50%以下?程度にすることになったそうです。毎回会社に行ってからその日の席を場所取りするのでPC作業が多い日は家のほうが仕事がはかどるそうです。


まさか在宅勤務が定着するとは思いもよらなかったので仕事部屋にエアコンはありません。夏は扇風機やPCのそばに保冷材を置いたり、冬はひざかけにヒーターでしのいできたものの、とくに冬は日が当たらないので夕方になると冷え切ってしまいます。


いよいよ気温が下がってきたので「何か良いものはないか?」と考えていたら昭和のおじいさんたちの定番だった「ラクダのももひき」を思い出しました。



化学繊維のズボン下は持っていたのですけれどピタッとしていて長時間座っているときは窮屈ということであまり履いていませんでした。夏の終わりに検索していたらワークマンのメリノウールの下着が良いとあったのでズボン下を買ったらあったかくて快適だそうです。



日曜日は横浜に出かけたので「デパートならラクダの股引が売っているかも?」と下着売場に行ってみたらシニア向けの商品が激減していてびっくり。そごうにはなくて高島屋に行ってみたのですけれどやはりイメージしていたあたたかいラクダの下着はありませんでした。その代りさすがの高級な品揃えで6万円超のカシミヤの股引がありました。長袖シャツと股引で⒑万円超ですからすごいですね。



コロナ期間中に高齢者はデパートではなく通販や総合スーパーで下着を買うようになったのでしょうか?昔は既婚男性の下着やパジャマは妻が購入する光景が普通でしたけれど今は男性が自分で選ぶのが当たり前になったという違いもあるのでしょうか?女性用のようなレースのブリーフはそごうにも高島屋にもありました。



そしてラクダの股引はいまのところネットでした見当たらないのでどこか実店舗で売っているところがあったら行ってみたいです。


高周波騒音は相変わらずひどいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガザ問題、オランダの極右政党勝利などのニュースをみて検索しました

2023年11月28日 | Diary
最近のイスラエルのガザ地区攻撃やEU諸国における反イスラム、反ユダヤを掲げる極右の勢力拡大をみていて、これまでの複雑な歴史的経緯とともに根本的な部分で相容れない要素が存在するというのは「文明の衝突」あたりからすでに知られていたのでやっぱりという感じですけれど、その後イスラム圏の研究も進んでいるので検索してみました。



大昔の学生時代に「国家の三要素は領土、国民、主権」と習いましたけれど、イスラエル問題では領土や民族を遡ると黄河文明、エジプト文明、メソポタミア文明、アーリア人の大移動や、インダス文明あたりまでいってしまうのではないかと思ってしまいます。



先行きの手がかりに何か参考になるものはないのかと思っていたら先日書店に「東大塾 現代イスラーム講義」という本があったので買ってみました。


それから今検索していて参考になる記事があったので共有します。
科学・技術史から探るイノベーションの萌芽第4章]イスラム科学技術概説(Part1)
科学・技術史から探るイノベーションの萌芽〜[第4章]イスラム科学技術概説(Part1):日立評論

科学・技術史から探るイノベーションの萌芽〜[第4章]イスラム科学技術概説(Part1):日立評論

リベラルアーツ研究家として多彩な啓発活動を展開している麻生川静男氏が,古代から近代へと至る世界の科学・技術史をひも解きながら,これからのイノベーションへの手がか...

日立評論

 







超音波成分が多い高周波騒音は相変わらずひどいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの米中首脳会談はとりあえず従来の対話再開が目標ということで

2023年11月15日 | Diary
将来は一帯一路の貨物列車でシルクロードをたどり、帰りはシベリア鉄道経由で旅行してみたいという夢があるワタシとしてはなかなか厳しい電防です。あと30年位でなんとかならないかと。そうすれば80歳台のうちに行けるのでと勝手に思っています。


最近はテレビのニュースは外国人旅行者のインバウンド需要をあの手この手で取り込むという話題が多いです。それに比較してアウトバウンドネタはアクセス困難な僻地が多い気がします。昭和の頃と違って今は大小さまざまな企業が海外進出しているので海外への移動も日常化しているからかもしれないですね。


仕事先は旅行先には選ばないので考えてみたらワタシは中国やインドに行ったことがないのでした。グローバルサウスの今後を考える上でやはり実際に見てみないとわからないのでそのうち行ってみたいです。とはいえ両国とも広大なのでどの地域に行くとよいでしょうか?



高周波騒音は超音波成分多めのビーム状態で続いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国工商銀行にランサムウェア攻撃で

2023年11月10日 | Diary
米国債取引に影響という何とも不穏なニュース。



先週ブログ記事をアップしてから超音波を含む高周波騒音も大幅に強度を増して不断なく集中攻撃状態です。毎晩寝るとき「朝目が覚めるだろうか?」という状態が続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコンのSSD(HDDではない)容量がテラバイト時代になりました

2023年11月01日 | Diary
テラバイト⒑の12乗=⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑×⒑=100000000=1兆です。



40年前の高校時代、文系にしか興味がなかったのでこのあたりの数の感覚をそもそも身に付けようとば夢にも思いませんでした。



ちなみに私が小学校に入学した前年の1972年に発売された画期的電卓カシオミニは6桁で小数点以下はなし。価格は12800円で大ヒットだったそうです。1984年発売の初のポータブルワープロ、富士通のオアシスは8字1行の液晶ディスプレイ表示でプリンタ一体型、約3.5㎏でした。当然使い勝手は今のPCの画面とは比べ物にならず、1980年代後半の大学生時代もあまり普及していませんでした。



しかしその後技術の進化は加速し、世界のデータトラフィック量はエクサバイト(10の18乗)の世界です。



「数字の感覚は習うより慣れろ」です。50年前の小学生時代に天体観測にでも興味があれば地球の大きさや月や他の惑星までの距離を計算してみようとなったかもしれません。


現在必要とされる数学を体得するには小学校3年生あたりで兆の位の数字の操作に慣れておくのが重要です。




名門中学入試用の塾のコースに入れる頭脳であるかどうかは別にして(そういう子供は⒑パーセント未満)、私立中学入学試験の算数はいろいろ趣向をこらして子供の基本的能力を測るものなので、それを目標に学習する受験対策塾でしか勉強できないことがあるという点は知っておいたほうがよいのかもしれません。それがその後の中高、大学受験の数学を勉強する基礎体力になります。高校数学まではセンスより努力が重要ということです。



ワタシは第2次ベビーブーム世代の少し前なので中学受験塾には通っていないですし、通っていたとしても成績が伸びたかはわかりませんが、高校生で心を入れ替えて数学の勉強に力を入れるとき意外と役立つのは小学生時代の数や図形遊びなのかもしれないですね。



兆、桂、垓、予・・・を⒑倍したり100倍したり。1000で割ったりなんていう数字が身のまわりにあふれる時代、文系といえどもそういった数の感覚だけでも持ちたいものです。



高周波騒音は今日もひどいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラビア数字というくらいなのでアラブ諸国は理系が強いと検索したら

2023年10月31日 | Diary
イスラエルとパレスチナの武力攻撃関連のニュースを見ていてイスラエルのハイテク産業を支える優秀な理系人材は有名ではあるのですけれど数学の歴史の中ではアラブ世界も重要な地位を占めていたので検索してみました。



ルネッサンス期以降のヨーロッパにおける科学技術の発達と産業革命以降の生産性の飛躍的向上により圧倒的に優位な地位を確立した欧米諸国に征服されないよう日本も江戸時代後半以降、欧米から技術者を大量に招いて殖産興業に励んだだけでなく、英米法や大陸法系をベースに各種法律も整備し(刑務所まで!)不平等条約を締結しました。



教育も江戸時代は藩校や寺子屋などにより読み書きだけでなくそろばんなども広まっていたため、明治政府による全国への西洋型教育制度の導入が比較的円滑に行われたということがあり、着物を脱ぎ棄て脱亜入欧、大東亜の建設に邁進しました。第二次世界大戦後はヨーロッパ先進国も日本もアメリカの世界覇権に組み込まれ、英語が公用語としての地位を高めました。



そのようなわけで科学分野の新しい発見は論文査読制度により欧米の著名科学論文雑誌に掲載されないと存在していることが周知されません。英語以外の言語である日本語と同様にアラビア語やペルシャ語などでの研究発表は論文査読制度などによる障壁が大きいのが現状です。



とはいえ、人間の思考は洋の東西を問わず歴史的にみてほぼ同時期に同じような数学上の問題を解決したり新しい数学の概念を生み出したりしています。江戸時代の日本の和算も再評価され、子供や一般人向けの読み物もたくさん出ています。



話をイスラム世界に戻すと、意外にも理系の女子学生が多く存在することが検索結果に出てきました。国により状況は異なるもののUAEやカタールでは理系の60%近くを女子学生が占めています。サウジアラビアでは⒑年ほど前に学生数4万人の理系女子大ができていました。就職先は研究者や教職などに限られるようですけれど、今後在宅でできるエンジニアとしての仕事が拡大していくとイスラム圏の女性の環境に変化が起きるかもしれません。



こういった時代の変化という面からも今回のイスラエルによるガザ侵攻はどのような決着をみるのか想像もつきません。



それにしても日本における数学教育はなぜこうなっているのか不思議です。



高周波騒音は相変わらずひどいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の工業立地の変遷について検索しました

2023年10月27日 | Diary
最近の国際紛争の状況も気になりますけれど、経済制裁により今後の見通しが不透明なので検索しました。ほかにもクルマであちこち出かけるようになって「なぜここに工場が集積している?」と不思議に思う地域も少なくなかったので工場立地については興味がありました。立地論というカテゴリーがありました。





ざっくり検索したら以下のドキュメントが参考になりました。


川崎、横浜を中心とする京浜工業地帯の生成と発展
昭和58年 神奈川県自治総合研究センター
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/22482/776423.pdf


戦後における我が国の工業立地政策の展開と工業立地の動向https://nara-edu.repo.nii.ac.jp/record/8340/files/NUE22_1_85-100.pdf


平成11年版 環境白書 20世紀における環境行政の歩み


高周波騒音は相変わらずひどいです。超音波成分も刺激が強いです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする