goo blog サービス終了のお知らせ 

のんちゃん の のほほん日記

~毎日のほほんと暮らしたいな~

情熱大陸SpecialLive!

2007年07月29日 12時34分42秒 | ゆずの話
昨日サンサンと太陽の陽射しが照り付ける中
横浜みなとみらい新港埠頭で開催された
情熱大陸SpecialLive!に行ってきました。
大人のための夏フェスと言われているだけあって
ほんと心地よい音楽と穏やかなムードで楽しんできました

情熱大陸と言えば、葉加瀬太郎さん!!ということで、メインは葉加瀬さんです。
葉加瀬さんのライブは楽しいよ~って聞いていたので
ずーっとずーっと行きたいな~聴きたいな~と言い続けていたら
今回、大好きなゆずも葉加瀬さんの情熱大陸ライブ横浜会場に友情出演すると聞き
大喜びでライブに行ってきました~。

開演の40分くらい前に会場に着いたのですが、オープニングアクトの演奏が
既に気持ちよ~く港に響き渡っていて、友達と食べ物や飲み物を買い込んで座席に。
葉加瀬さんの挨拶で開演してからは、もう大人の為のフェスという通り
上質な音楽と穏やか~な時間が流れていきました。

15時~21時までの長丁場ライブだったのですが
夏川りみの「涙そうそう」で感動し
先月ライブを観たばかりの佐藤竹善の声にウットリし
平原綾香(ジュピター)、手蔦葵(テルーの唄)、中孝介(花)の歌声に
「汚れない人間にならにゃいかんねぇ」と友達と生き方の反省をし
藤井フミヤ&尚之の登場にチェッカーズに燃えた小学校時代を思い出しました。
(フミヤやさすがスターって感じでした。めちゃめちゃ格好良かった!!
 まさか、まさかのセットリストでミーハーな私は大喜びでした。)

初めて聴いたアーティストの中では森大輔という方がとても良かったです
メロディーラインがとても綺麗で、もっと聴きたいな~と思いました。
初めて聴くアーティストの音楽に触れられるというのもフェスの醍醐味ですね。

さて、お楽しみの“ゆず”は、さすが地元!さすが10年目!の貫禄で
会場を大いに湧かせていました
もうね、やっぱりゆずはいいな~と思ったポイントはたくさんあるのですが
日ごろから葉加瀬さんの音楽を耳にされている上質な音楽ファンの方々にも
すんなりと受け入れられていたのでは?というくらい会場総立ちの盛り上がりでした
一番印象に残ったのは「栄光の架橋」
葉加瀬さんのバイオリンで壮大な曲が更に壮大に!
二人の声もびっくりするほどよく出ていて、最後の大サビのところでは
あまりにも声が素晴らしくて鳥肌と涙がキラリでした。
今まで聴いた「栄光の架橋」の中で一番良かったです

そして、待ってました、葉加瀬太郎さん!!
もう最初から楽しくて楽しくてノリノリで手拍子しちゃいました
あのお方はどうしてあんなに素敵なバイオリンが奏でられるのでしょう?
ド素人の私が聴いてもわかるくらい圧倒的に音が訴える力が凄かったです。
ボキャブラーが少ないので、ひたすら友達と「凄いね、凄いね!」と
言い合ってました。いや~、それぐらい凄かったです。
ほんと観に行って良かった!!
絶対、また観に行こうと思った葉加瀬さんでした。

あ、行くまでは、葉加瀬さんは“マリモ”みたいな髪型をしていると思ってたのですが
実際ご本人を拝見して「いちご大福」みたいな髪型でしたLOVE

最後に出演者が全員出てきてご挨拶で終演となりました。
ほんと楽しかったし、上質な音楽に触れられて素敵な時間を過ごせました。
来年も行きたいな~と思った素晴らしいライブでした。

明日天気になぁれ

2007年06月01日 00時45分38秒 | ゆずの話
今日は仕事で思いっきり納得のいかない事が満載で
イライラしちゃって心にも体にもお肌にも良くない日でした。
そんな日ありますよねぇ。

残業を終えた帰り道、ウォークマンから流れてきた
ゆずの新曲『明日天気になぁれ』がミョ~に身に染みました。
国分太一さん主演の映画「しゃべれどもしゃべれども」のサントラとして
限定発売されているのですが、このCD、かなり面白い構成です。
1曲目にゆずの歌う主題歌「明日天気になぁれ」、
2曲目に映画のメインテーマ音楽、
3曲目(?)に劇中で使われている落語「火焔太鼓」が収録されています。
落語が入っているサントラってなかなか面白いですよね。
主題歌聴いてジーンとしてウキウキもして、
メインテーマを聴いて心を落ち着かせて、
落語でついついニヤリと笑ってしまいます。

「明日天気になぁれ」は、フォーク!って感じの曲調で
懐かしいけど、新しい、明るいんだけど、心に抱えているものも見える
そんな等身大の歌です。うんうん、わかるよ~って思う日もあれば、
人生の応援歌のように背中を押してもらえる日もあり、
いつもは、あぁいい曲だな~、素敵な歌声だな~って聴いてるのですが
今日は完全に自分とこの曲がリンクして、尚一層心に響きました。
ちょうど大雨の帰り道だったしね。

今日には今日の風が吹くだろう 全てが上手くゆくわけないさ
突然降り出した雨に打たれても 明日は天気になぁれ
明日は天気になぁれ

納得いかない事がたとえ山盛りだったとしても
今晩寝たらちゃんとリセットして明日からがんばろうと思えました。
明日天気になぁれ

新幹線の奇跡!

2007年04月10日 01時29分25秒 | ゆずの話
日曜日のライブ後、すぐ新大阪に向かい慌しく友達とバイバイして
予約しておいた新幹線に乗ろうとした、まさにその時!
「キャー!」という歓声が聞こえ、振り返ると・・・
そこにはユーミン、呼人さん、桜井さん、ゆずのご一行様が!!
おぉぉぉ~同じ新幹線かー、すごい偶然やなぁと思いつつ
私も早く乗らなきゃと、チケット握り締めてドアに急ぎました。

ん?ご一行様のドアも同じ・・・。

うへっ!
奇跡が起こりました!ご一行様と同じ車両!!
興奮し過ぎて一瞬わけがわからなかったです。

エクスプレスカードのグリーン車特典
この日に使ってホント良かった~☆

いつもだったら出張だろうが何だろうが
平社員の私がグリーン車に乗ってるなんてこと絶対有り得ないもん。
この日ほど、JR東海に感謝した日はございません。

ガラガラの車内にやたら豪華なメンバー。
緊張して眠れませんでしたマジで。
マナーを守れるファンでありたいな~と常々思っているので
わざわざ席まで押しかけて話しかけるなんてことはしませんでしたが
近所の変態っぽく深呼吸だけは多めにしておきました(←席遠いのにアホです)。
同じ車両に大好きなアーティストがわんさか。
人生最初で最後と思われる貴重な体験。

その場に居れただけで幸せでした
こんなことってあるんですねー。
指定席券、いつもだったら普通に改札に通すのに
この日ばかりは駅員さんに申し出て記念に頂いて帰りましたよ。
今でも信じられないくらいの奇跡でした。




GOLDEN CIRCLE Vol.10 なんばHatch

2007年04月10日 01時07分58秒 | ゆずの話
日曜日、ゆずのプロデューサー寺岡呼人さん呼びかけの
GOLDEN CIRCLEというライブイベントを観に
大阪のなんばHatchに行ってきました。
そう、大阪出張をねじ込んだあ、いや、出張の予定を入れさせてもらった
理由となったライブです。

このライブ、いつもおもしろい人を呼んでいて
前回の時はゲストがYO-KING(真心ブラザーズ)と森山直太朗で
行きたいな~と思っていたけど、確かお盆かなんかで
実家に帰ってる日程だったので、行く気マンマンだったのに
断念せざるを得なかった切ない思い出のあるライブです。

4月9日(月)の東京公演で全公演終了したので
そろそろネタバレもOKかなと思い書きます。

記念すべき10回目の今回は"ゆず"も呼人さんのお手伝いでホスト役でした。
ゆずをライブハウスで観るってなかなかないので貴重な体験です。
そして事前に発表されていたスペシャルゲストはユーミン!
そう、松任谷由実さん
めっちゃめちゃ豪華でしょ?
そりゃ出張の予定も入れるわな~って感じでしょ?(←自己正当化
始まってみると、さすが大阪!
めちゃめちゃ温かい雰囲気の中、ライブが進んで行きました。
ライブのパフォーマンスがとにかく素晴らしくて何度泣きかけたことか・・・。
ゆずの今度発売される新曲「明日天気になぁれ」も初めて聴く事ができました。
「ええ曲やん
そして、もちろん呼人さんの曲も。
呼人さんの曲ってメロディーがすごく耳馴染みよくって好きです。

そして、ユーミンの熟練の技。
日本語の綺麗さ、とか、せつなさ、とか色々感じました。
ピアノを弾き語りしながら「やさしさに包まれたなら」を歌うユーミンに
感動してたのも束の間
今度はダンスあり、コーラスもステキな「ルージュの伝言」
あ~!この2曲を聴くと、映画「魔女の宅急便」を思い出しますね。
2曲とも大好きで映画のサントラ盤を買ってもらったなぁ、昔。

そんなこんなで素晴らしい歌声を聴いて、じーん、としてましたが
「ここでand more・・・ ってことでシークレットゲストを紹介します」と
呼ばれて出てきたのが
Mr.Children 桜井和寿さん
そう私の恋焦がれていた桜井さ~んでした!

あ~、人間思い続けていればいつかは会えるんですねぇ。
嬉しかったです。
そして、桜井さんの希望でカバーしたユーミンの曲は
「ダンデライオン~遅咲きのタンポポ~」でした。
桜井さんの歌声、めっちゃめちゃこの曲に合っていて
もう場内うっとりのため息で溢れ返ってました。
ちょうど桜井さんの立ち位置の延長線上3mの近いところで観ていたので
そりゃ~もう、かなり贅沢なひと時を過ごせました。

仕事で納得がいかないこともたくさんあるけど、
彼が忙しくてなかなか会う時間がないけど、
今回のライブで全部救われたような気さえしたくらい幸せの時間でした。

3時間強の楽しかったライブも終わり
私は新幹線で東京に戻るべく新大阪に向かったのですが・・・
実はそこからまたしてもサプライズが!
宝くじを当てるよりも凄いことが起こったすごい経験をしました。
さ~て、なんでしょう?

ついに出た!

2007年03月09日 23時53分30秒 | ゆずの話
デビュー10周年記念か、ついに平成爽やかフォークデュオの“ゆず”が
音楽番組の老舗「ミュージックステーション」に出演しました

「ゆずはテレビに出ない」という心構えが出来ているもんで
特に今までは音楽番組に出なくてもそれが普通だったのですが
いざ出る!となるとえっらい事になってしまった、って感じで心がソワソワ・・・。

明らかに今日の私はおかしかった。もちろん仕事中も
スッゴいスピードで仕事を片っ端から片付けて、お茶ガブ飲み!
いつもは後回しにしてしまうような面倒くさい案件もズバリ解決。
そして、お茶ガブ飲み!(どんだけ緊張してんねん!
こんなにテキパキ動けるならたまにはゆずがテレビに出た方が
仕事の効率上がるのでは?と自分で思ってしまったくらいデキた1日でした。

でも、一緒に仕事してる子の方がもっとおかしかった!
だって自分からお取引先に電話したクセに「○○(←社名)でございます!」
って、まるで自分ところに掛かってきた電話を取ったかのような受け答えをしてるし、
その次に掛かってきた内線電話には急に発音が変になったみたいで
カタコトの日本語みたいな言葉喋り始めてしまうし・・・。
なんだナンダ、みんなおかしいよ。生出演ゆずに振り回され過ぎ!

残業なんてするもんかってオーラを出しまくって
いつもでは考えられないスピードで帰ってきて無事に間に合いました。
ちゃんと20時前にお家に着いてテレビの前でお正座。
しかし、緊張した~。あ、もちろん、私がですけど
自分が歌うわけでもないのに、テレビの生放送の音楽番組にゆずが出演して
歌を披露する、という慣れないことに緊張してしまって
子供の授業参観を見守る親のような気持ちを味わいました。
(何年か前に紅白に出た時もそうだったなぁ~←遠い目)

結局テレビが始まってしまえば、緊張はしてるものの
そこは歌うのが本業のおふたり、短い時間でしたがステキな歌声でした。

10年間やってきて、そこから新しいところに改めて出て行く、という事は
めちゃめちゃ大変で凄い決断だったと思います。
ゆずのおふたり、お疲れ様でした~。

春風

2007年03月07日 21時50分54秒 | ゆずの話
“ゆず”のシングル「春風」が今日発売になりました
いや~、冬至の日ライブでリリースが発表されてから発売まで
長かったような短かったような・・・。とにかく、待ちに待ったシングルです。

路上時代から歌ってきた未発表曲をデビュー10周年、30才になったゆずが歌う。
ひょっとするとただのお蔵だし企画に終わってしまいそうな印象を受けますが
いやいや、ゆず君たちのすごいところは、今のゆずが歌っても曲の鮮度が落ちていない
いや、むしろ、ものすごい力を持った曲になっているところです。
今だからこそ10年前を超えることの出来た歌ですね。
ええ曲やん素直にそう思います。

贔屓目抜きにすごく心に染みる歌
冬の終わりと春の始まりの今の季節にとてもよく合う切ない歌です。
でも決して、切ないだけでは終わらせないのが10周年のゆずの凄いところ。
ストリングスに葉加瀬太郎さんを迎えて、まさに春の風が吹いたような曲は
内側に秘めたる強さをどこか感じる仕上がりになってます。
この曲が出来た時、あまりにも切なくて歌えないと言った岩沢さんに代わって
北川さんが歌うことになったとか、なってないとか。
真相はわかりませんがそんな話をチラリと耳に挟んだことがあります。

まだお耳にされていない方はこちらからど~ぞゆず「春風」

いいとも~!

2007年02月21日 23時09分16秒 | ゆずの話
明日、笑っていいとものテレフォンショッキングに
平成爽やかフォークデュオのゆずが出ます!

うきゃー
どーしましょ。デビュー10周年の節目の年にいいとも!初出演
めったにテレビ出ないのに生放送でタモさんとお話するだなんて
見守るこっちの心臓がどうにかなってしまいそ~です。

とりあえず明日は仕事なのでDVD録画の準備しなきゃ
久々の動くふたり、楽しみ~。

ゆず冬至の日ライブ その参

2006年12月24日 13時22分12秒 | ゆずの話
登場したゲストは"ゆずおだ"
そうです、小田和正さん!!

正直めーちゃめちゃめちゃんこ嬉しかったです
だって、小田さん大好きだし、ゆずももちろん大好きだし
その大好きな人たちをいっぺんに見ることが出来て
歌声を聴くことが出来て、同じ時間を過ごせることが出来るなんて
この上ない幸せな時間でした。一年間のご褒美を頂いた気分

小田さんみたいなすごい人が、無料ライブの野外のこんな寒い冬のステージに
ゆずと一緒に立って下さるなんてほんと嬉しい
ゆずおだとして3曲も披露して下さいました。
せっかくだから小田さんの「大好きな君へ」も聴きたかったな。

いつか
→冬にぴったりの曲。
 小田さんが加わることによってハーモニーの幅がグンっと拡がりました。
夏色
→2002年のクリスマスの約束で小田さんが密かに練習されてたゆずとの出会いの曲。
 ゆずっこ達の掛け声にへろへろになってしまった小田さん
 自分のパートの歌い出しを歌い損ねて「くっそ~」とおっしゃっていました。
 2番は笑いながらもちゃんとリベンジ出来てましたよ。
 そして、「夏色」恒例のもう1回!ですが
 『バカヤロ!今日は小田さんが来てるんだぞ~!
  そんな小田さんにもう1回だなんて・・・もういっちょ行くかー!』で
 小田さんにお願いしますって頭下げて
 結局あと2回も小田さんに「夏色」歌わせてました
クリスマスの約束
→横浜ベイブリッジがライトアップされ始めて綺麗な景色を見ながら聴くこの曲は
 とてもぴったりでした。改めて、あぁクリスマスもうすぐや~んって思いました。

あまりにも幸せでウルッときて空を見上げたら午前中は小雨もパラついていたのに
小田さんパワーか赤レンガ倉庫の上には青空が広がっていました
野外だからか音がずれるらしくて小田さんとゆずが一曲一曲とても丁寧に
納得いくまでギターのチューニングをしていた姿が印象的でした。
音楽に対する姿勢。どこまでも綺麗な歌声。小田さん聴けてよかったです。

そして小田さんの出番が終わり、残されたのは燃え尽きた感の漂うゆず二人
小田さんとの共演で本当は最後だったけどこの曲やりますと「桜木町」
あ~桜木町で聴く「桜木町」はほんと贅沢

その後恒例の曲で締めて今年の冬至の日ライブはお終い。
楽しかったな~。

ゆず冬至の日ライブ その弐

2006年12月24日 12時41分16秒 | ゆずの話
朝9時50分に横浜駅に着く電車に友達と乗って着いたら
とりあえず公衆電話を2つ確保(ケイタイでは混んでてつながり辛いかな~と思ったので)
朝10時発表の冬至の日ライブ開催場所の電話番号にかけました。
10時ちょうどに回線がつながって、場所のアナウンスを聞いたら
予想通り、開催場所は横浜みなとみらい「赤レンガ倉庫前広場」でした。

横浜駅からみなとみらい線に乗って馬車道駅で降りて整列場所の新港パークに。
が、10時15分頃には新港パークに着いていたにもかかわらず
列の最後尾にたどり着くまで走ってもかなりかかりました。
たぶん、1kmくらいはすでに行列が出来ていたような気がします。
これだったらみなとみらい駅の方が近かったや~んとか言いながら
真冬にヒィフゥ汗かきながら走るゆずっこ達。
最後尾に並んだ時には汗だくだくでした

海からダイレクトに来る風に耐え、毛布にくるまりながら待つこと約5時間弱!
いよいよ15時、冬至の日ライブスタートです

まずは、いつもの「ラジオ体操第一」
そして、ゆずのマネージャー若手2人による前座「正しい冬至の日ライブの観方講座」
それが終わってお待ちかねの"ゆず"登場~
とってもとっても素敵な歌声が赤レンガ倉庫に響きました

ライブ前に友達と、この曲とあの曲と○○と☆☆と※※とかを聴きたいよね~
って言ってた曲がほぼ歌ってもらえるというすっごいナイスなセットリストでした。
行けてよかった~聴けてよかった~

ちょこちょこデジカメで写真撮りながら、たまには動画も録りながらゆずの歌声を聴いてました
と、ここで来年3月に発売されるシングルの発表!
今年結成10周年、来年デビュー10周年ということで今までCDにしていなかった
昔の曲を出しましょうということで未発表曲「春風」を聴くことが出来ました。
冬の終わりから春になる時に聴きたくなる曲だったな~。
今からリリースが楽しみです。

そして、そして、ゆずの二人っきりでやってきた冬至の日ライブ
10回目の今回、初めてのゲストが登場します

ゆず冬至の日ライブ

2006年12月23日 01時07分17秒 | ゆずの話
行ってきました!
行っちゃいました!
「ゆず冬至の日ライブ」に!
冬至の日の素敵な行事って、コレです

会社が最も忙しい時期の中、同じチームで仕事してる同僚と
二人いっぺんに休んでしまえば怖くない!ってことで
無理やり休みをもらって冬至の日をワクワクしながら待ってました。

冬至と言えば「ゆず湯」ってことで
"平成さわやかフォークデュオ"の「ゆず」は
毎年冬至の日に無料ライブを行ってます。
誰でも参加できる無料ライブの上、写真・ビデオ録画OKのイマドキ珍しいライブなのですが
会場・時間は当日朝発表!という行く人にとってはハラハラもののライブなのです。

今年は4日前に公式HPで開催地のヒントの発表がありました。
そのヒントが「港」
それだけ、ただそれだけ・・・。
しかし、全国のゆずっこ達はアチコチに思いをめぐらせ予想します。
(ちなみに去年はヒントが「鰹」で開催地が高知でした。)
このヒントを見た瞬間、絶対今年は横浜だ!と信じ
その30分後にはチーフに無理やり休むことを伝えるという荒業をしたのです。
だって行きたかったんだもーん。

そして迎えた冬至の日、予想は的中し無事に行けたワケです。
長くなりそうなので、ちょろちょろとUPしていこっかな。
今夜は疲れ果てたので寝ます。
おやすみなさい