goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

独断と偏見による東京各地の印象

2010年10月24日 | 気になる場所、風景
 私も関東にやってきて1年がたちました。おのぼりの視点で、東京の各地について独断と偏見に満ちた感想を書きます。

銀座 高級商店街の代名詞。美しい建物、店、物が楽しく美しく配置されていて、歩くだけでも幸せな気分になれます。物価も高そう、敷居も高そうに思えますが、とても楽しいところです。そこでものを買うと、買ったものを大切に大切にしたくなります。最近は三○デパートが改装されました。芸術関係も充実しています。ダブルY(ヤ○ハヤ○ノ)楽器店、昔はピアノを製作していた会社でしたが今はハープを作っている十○屋があります。また某有名ブランドシャ○ルのホールでは抽選で無料のコンサートを開いています。歴史ある文房具店、こじんまりとしながらお洒落な画廊やアンティックのお店、果物もアートだと思いたくなるような果物店など他にも見どころ満載です。

丸の内 距離的にも近いからでしょうか、銀座に似ています。ビルでは休日に無料ピアノコンサートをやっているし、東京国際フォーラムのようにイベントをやっている施設もあります。(しかしなかなか行けません)お洒落なお店もたくさんあって、場所によってはヨーロッパのように思えるところも。歴史の古い建物もあり、見ごたえ十分です。

上野 下町の代表アメ横は庶民の味方。にぎやかで美味しそうなものがたくさん売られています。そして公園に入ると音楽と美術を楽しめる大きな施設が複数あり、一瞬どこに行こうか迷います。東京文化会館の音楽資料室では音楽がたくさん聴けます。

神田 まさに書店の町、古本の町。神保町という駅を降りるとたくさんの書店が迎えてくれます。普通の古本屋から、洋書、歴史書、地図、理科系、音楽など、特定分野を扱った古本屋もあり、とてもじゃないけど見きれません。古本屋なのでお手軽価格で売られているのもありがたいです。初めて行った時リピーターになろうと決意したはずなのですが、その後行っていません。

秋葉原 知る人ぞ知る電器店街でたくさんの人だかりです。しかし私が行った時は電器店街というよりも、アニメ街という印象が強い感じがしました。リュックを背負った人たちと、ネコの耳をつけた人たちがたくさんいたような気が。

青山 こちらも高級商店街ですが、建物の高さが全体的に低く坂があります。お洒落なビルが立ち並んでいます。某楽器店の建物も印象的です。明治神宮の森は静かでなかなかのスケール。東京だということも忘れそうです。

新宿 重要な副都心で交通の要所でもあるのですが、練習会の会場で近くに行く以外はほとんど行っていないのです。某有名書店と某Iデパートにちょろっと寄ったぐらい。某繁華街や某丁目については想像をふくらませるだけにしておきます。

六本木 ヒルズにミッドタウンに美術館だけでお腹いっぱいになりそうですが、他にも国際色豊かで楽しそうなところがあると思われます。ヒルズの屋上からの見晴らしがいいです。富士山も見えますよ

赤坂 行ったことないですが素敵なところのような気がします。

池袋 重要な副都心で大変にぎやか。人の波にのまれそうですが、それもごもっともと思えそうなお店がたくさん並んでいます。レンタルピアノで有名なところもあります。

渋谷 私が行くと平均年齢を上げてしまう若者の街で、その若者たちのエネルギーは昼夜関係ないです。折角だからと109にも行ってみました。若者たちの数珠のような行列に入り込んでエスカレーターにも乗りました。そこの店員さんは売上を保つために大変な努力されているみたいですね。私もいつかそこで何かを買おうと思っています(無理しているのは承知です)。というわけで、圧倒されそうになっていたのですが、オアシスもありました。東○デパートと文化村です。東○デパートには二大書店が一緒になった大書店があります。また文化村には絵と音楽と映画が入っていて贅沢三昧。文化村の存在で好きなところに昇格。

浅草 まだ行ったことないんですよ~。下町情緒を味わうためにもぜひ行かなくちゃと思っています。

お台場 行くまでの乗り物がわくわくします。海が見えるのも楽しい。ショッピングの面ではちょっといまいちかも。まだ分かっていないのかもしれませんが。

自由が丘 噂通りのお洒落なお店がたくさん。ファッションとインテリアのお店が素敵です。

品川と泉岳寺 なかなか話題に上らないかもしれませんがいいところですよ~。

 行けていないところも多く、行ったとしても一度またはワンスポットだけだったりして、通り一遍の感想しか書けない状態です。心の中ではリピーター宣言をしたのにも関わらず、その後全く行けていないところもありますし。それだけ広くて奥が深いところなんですね。こうなると気に行ったところとそうでないところをはっきりさせ、そうでないところはバサリバサリと選択肢から外しでもしないとやっていられません。行ったところのあるところでは銀座、神田、渋谷が好き。しかし好きでも一回しか行けていないところも多いです。いや、それだけ行けているだけで十分にありがたいと思わなければいけません。それぐらい広いところなんだと改めて感じました。しかもどこも刺激的でびっくりします。この広さと刺激の強さに慣れるのがいいのか悪いのか分からないのですが、折角近くに住んでいるのですから、上手に楽しんでいきたいです。