goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

分からん

2012年06月06日 | 日記

 私は自分が冷めているのか熱いのかよく分からない、面倒見がいいタイプ(本当は穴がたくさんある)だと言われて喜んでいたが、一方、ちょっとまずいと焦ってしまった時大げさに騒いでしまうところがあったようだ。それによって、間抜けに見られてしまうこともあるようだ。そういえばそうだった。それで痛い思いをしたこともあったような気がしてきた。

 冷静なつもりでいたら、実はそうでもなくとてつもなくテンションが高い人になっていた、ということもある。そういうつもりではなかったのに。。。テンションを高くすべきときは、本当は別の時なのに。。。ポイントがずれていたりする。

 言動には気を付けよう。よりよき人生を送るために。 

 ちなみにピアノがオアシス的な存在になってきてくれているこのごろ。フランクのプレリュード、フーガと変奏Op.18が心からいい曲だと思えるようになった。


天国

2012年05月18日 | 日記

 ポゴレリッチのリサイタルから一週間近く(土日は入っていません )、納期のきつい仕事に追われていましたが、昨日納品、そして今日は休みをとらせていただき、美術館に行ってきました。


 一館目は、ブリヂストン美術館の「あなたに見せたい絵があります」、二館目は、三菱一号館美術館の「KATAGAMI STYLE 世界が恋した日本のデザイン」でした。ブリヂストン美術館はブログで紹介してくださった方の影響でぜひ行きたい!、と思ったのです。三菱一号館は、東京駅近辺の美術館に複数行くと、値下げがあるということと、内容も興味があった上に展示が来週末までということで、ちょっと欲張りました。


 どちらもとてもよかったです!天国、という言葉は大げさですが、天国のような気持ちを味わえました。


 ブリヂストン美術館では、こわいという印象が強かった青木繁の絵が好きになったことと目立たなそうでありながら素敵な絵にたくさん巡り合えたこと、三菱一号館では、美しい職人技の世界への広がりと生活とのつながりを感じ取ることができ、普段の生活を見直そうと思えたことが具体的な収穫でした。展示の切り口がユニークでありながらわかりやすいものだったこと、そして人が多すぎず作品を観るのにちょうどよかったのもあったからでしょうか、絵に詳しくなりたいと素直に思えたのが、大きな収穫だったような気がします。そういう気持ち、最近忘れていたので。


NTT○日本

2012年05月01日 | 日記
連投すみません。

今日衝撃的だったのは、下田でNTT西日本という文字が目に入ったこと。静岡県NTTはすっかり東日本だと思い込んでいたのですが、西日本だったのですね。ちなみに中部地方でNTT東日本の県は、山梨県、長野県、新潟県。納得といえば納得。静岡県、御殿場、熱海、伊東、三島もNTTは西日本管轄というのは面白いなあ、浜松なら分かるけど。静岡県はなにしろ横に長いからなあ。新幹線でも通過するのに長時間かかる県です。今度は西のほうもぜひ行きたいです。
明日は雨。連休前の予報と大いに外れて残念ですがせっかくなので楽しみたいです。

モーツァルトのオルゴール

2012年05月01日 | 日記
伊豆のホテルのレストラン、モーツァルトの曲のオルゴールが続いて流れていました。

トルコ行進曲つきのソナタ
ドン・ジョバンニのアリア
セレナーデ

アベ・ベルム・コルプス(携帯からなので文字がこのようになっています)

など

曲名を忘れているものの、明らかにモーツァルトだと分かった曲も。ご無沙汰していたなあ。オルゴールというのも、いいものです。曲名思い出せたらいいな。

最近聴いていなかったこれらの曲。しみじみいい曲だと思いました。懐かしく心地よいこれらの曲を旅先でまとめて聴けてよかったです。

おはようございます

2012年04月27日 | 日記

 4月1日の花盛りと3月25日の春の息吹のフォトチャンネルに、気持ち玉がついているのですが、その気持ち玉にクリックが入っていました。くださった方ありがとうございます。ほかにもピンと来た方がいらっしゃったらクリックお願いします。


 なんだか仕事でいっぱいになっていましたが、また写真を撮りたいな。絵も描きたいな。料理もちゃんとしたいな(いや、普段もやってはいるのですが、もっとちゃんとした感じに。)本を読みたいな(今回は本当に読もうと思っている本があるのです。しかも小説。最近本当に普通の本を読んでなくて我ながらまずいと思っている。)。ピアノも弾きたいな(これもやらねばならないですぞ)。


体育の教師を目指している夢

2012年04月11日 | 日記

 朝の時点では、すっかり忘れていたのだが、今朝は非常に私らしくない夢を見たのだった。

 それは、「体育の教師を目指している夢!」

トレーニングから始まって、テニス、バスケット、バレー、あらゆる活動に参加しているのだ。プールに飛び込もうともしていたな。いつの間にかリーダーになっていたし。いったいどうなっちゃったんだろうと自分でも思えるような状態になっていた。

 子供のころから、スポーツのできる人、やっている(やっていた)人に、あこがれていたのだと思う。みんなでいろいろなことができるし、そういうことを自然とやっていて、楽しそうなんだもの。明るく楽しそうで堂々としていて、生きる上で大切だと思えそうなことが自然と身についているような気がして、あこがれていたし、うらやましかった。私にとって、体育の時間は拷問と辛抱の時間、とにかく苦手で足をひっぱっていて、なじられるか気を遣われることが多かった私にとっては、非常にまぶしい世界だった。こちらはあこがれていても、あちらからみたら、単なる足手まといの存在ということも多く。。。

 しかしなんで今になってこんな夢を?職場などの身近にそういう人がいるからかもしれない。そしてそういう人がまぶしいながらも、今はそういう人ともなんだかうまくやっていけているからかもしれない。

 ちなみにピアノもスポーツのように思えることがあるんですね。離れた音域の移動。すばやく移動するためにはある程度の運動神経が必要。そんな夢を見る原因は、職場の身近な人だけではなく、自分自身もそういう練習をしているから、というのにもあるかもしれないと思った。

 これが正夢でなくて、ほっとした。スポーツが本当に得意だったら、正夢だったらよかったのにと思うのかもしれないけれど。

 そして、その件とは直接は関連性はなさそうなのだが、今ピアノや音楽をやっていて、本当によかったと思ったのだった。


いろいろと

2012年04月10日 | 日記

 最近ブログが後手、後手に回っています。ごめんなさい。


 仕事。本格的にプログラミングをやることになってます。マニュアルから読んで、なんとなくわかったつもりでも、実際はファイルがあちこちにちらばっている状態。キーとなるところを探すために検索をかけ、参考になりそうなコードを見つけたらそこを参考にし、それでもわからない場合は結局は分かる人に尋ねて、教えてもらったり書いてもらったりしたコードを理解しながら進めています。それでも分からないところや組めないところもたくさんあるのですが。。。亀、いや蟻のような状態でも、進歩があるとうれしいです。それ以前にコードを組むというチャンスがこの歳になってめぐってきたこと自体が貴重。今までもやってみたいと思いながらも、デザインがメインだったのでほとんどチャンスがありませんでした。またマニュアルを読むと、いつの間にか睡眠の友となることが多い状態でした。しかし今回はちゃんと向き合ってる気が。動きが分かるようになると面白いことが多いです。見た目の部分(レイアウトや画像)は客先からの要望に応える、というレベルですがある程度できるようになっているので、そちらの方向とうまく結びつけることができるようになれたら、と思います。言葉でいうのは簡単ですがやってみようとすると奥深いです。システムが分かる人なんか本当にすごいなあと思います。そちらの領域は勉強しようとしては挫折の繰り返し。


 日曜日は桜をバックにしたコンサートに行ってきました。友達のお嬢さんがヴァイオリンとのアンサンブルで出られました。今までも何回かお会いし演奏も聴いてきたのですが、音もやわらかくなり、磨きがかかり、落ち着いていて堂々としていたような気がします。地道に研鑽を積み重ねてこられた成果でしょうか。これからも頑張ってください。ほかに二台やアンサンブルもありました。歌のアンサンブルは編曲もあり、出演者の方がアレンジされていて素敵でした。なによりも出演されていた方たちが楽しんでいたのがよかったです。なにかとばたついていたこのごろに、オアシスのようなひとときをいただいたような気がします。


 春の風は?ごめんなさい、また掲載します。ちなみに春の風の日は嵐の日でした。こんなに遅いと本当に春の嵐になってしまいますね。 


 そしてピアノは?技術も大切ですが、曲への思いやテンションが何よりも大切。それなのに一時期だらけてました。最近はそういう面では気分的には盛り上がっているのですが、今度は練習時間の確保が課題となっています。いかに弾けていないかというのも露呈され。。。しかし弾けていないなりにも練習を繰り返していると、必ず弾けるようになるというのも感じるので、あきらめずに、がんばっていきたいですね。最近はメトロノームがお友達。助かっています。


昨日と今日

2012年03月18日 | 日記

 もっとタイトルをちゃんと考えなさい、と自分でも突っ込みを入れたくなっているのですが。。。

 昨日は練習会でした。練習はしていたものの、弾けるようになった気がしないという状態のまま、フランクを持っていきました。細かいところを見ていったら地中からモグラがぽんぽん、虫がうじゃうじゃと出てきそうな状態。でも今回は練習会、恥ずかしい状態になったとしても人前で弾くのは私にとっては練習のひとつなので、這ってでも出かけよう、と思って雨の中いそいそと出かけました。主人も参加しました。

 肌寒い中参加されたみなさんは謙虚だったのですが、しっかり練習されていました。曲もメジャーな曲からマイナー曲、実はどこかで聴いたことのありそうな曲など幅広くて楽しかったです。どのような曲でも、常に弾けるようなストック曲というのがあるといいなあと感じたのでした。ちなみに音楽の作り方も工夫やこだわりが感じられました。短時間でここまで弾けるようになられていていいなあと思ったりも。

 ちなみに私。出だしはおっ、いけそう、このまま集中力を切らさずに力を150%出したらうまくいくぞ!と思ったのですが、プレリュードで少し、フーガでもっと間違え、変奏曲で無数に間違えました。地中にいなければならない虫とモグラが踊っていたような気が。音もちゃんと出し切れてなく方向性も表し切れてなかったと思います。いけなかったのは集中力、途中で意識が飛びました。この、緊張感、途切れそうな集中力、意識の方向性との付き合い方を見直すよき機会になりました。そして演奏にはスタミナがいる、と感じました。大体150%の力というところから無理がありましたね。70%、いや、せめて100%にはしておかなければ(汗)

 私は跳躍が苦手なので、練習会後そのことについてちょっと話を聞いていただいたのですが、結論として跳躍ということそのものにこだわりすぎているかもしれない、と思えてきました。たしかに音程の開いた音をしっかり弾けるようになるには距離を実感を通じてつかむ必要があるのですが、ちょっと視点を変えて曲全体の構成を見てみたら、跳躍とは別に旋律としてながれているところもあるのですね。もちろん指の移動をスムーズにするために感覚を徹底的につかむことも大切かもしれないが、それだけではない、根底にはれっきとした音楽が流れているのだという事実に着目することで、弾きやすくなっていることもある、と分かりました。大切なことなのに見落としていました。実際に今日ちょっとそのように意識して弾いてみたら、ちょっと弾きやすくなった面もあり。。。ありがたかったです。視点をずらすと見えてくることもありますね。

 というわけで、収穫の多い一日でした。

 今日はとにかく家のことをしようと思いました。部分的ながら衣装替え、台所の片づけに防災対策。前からやらなければと思いながらも手も付けずに延ばし延ばしにしていました。取り掛かる前はもやもやしまくっていたのですが、衣装の入れ替えを少し行っただけでかなりすっきり。台所は不要なもの汚れたものは捨てて足りないものをチェック。賞味期限切れのものが何点かあったのは反省。買うときにはそうならないつもりで買っているのですがそのときは認識が甘かったです。防災対策は食器棚や家具の固定状況の見直し。最後は東急ハンズにでかけて、ストッパーやガラスフィルムなど必要そうなものを購入しました。防災グッズの売れ行きは非常によく品切れもあるそうです。普段家のことがちゃんとできてなくて恥ずかしいのですが、気になりだしたらいろいろと気になります。そして少しでもやったらもやもや感が減り、大きな収穫があったような気持ちになります。そして私は家のことをやるのが実は大好きなんだ、と(妄想がかりながらも)いい方向に持っていこうとします。(でもその時点では本当に好きになるんですよ)そしてそのような理想的な自分になったつもりになり、心を入れ替え常にちゃんとしようと思います。それが家のことをまとめてした後の私のよくある心境です。さてその決心はどこまで続くか?明日から危ないぞ。きちんとは無理でも、最低ランクにはいかないようにね。


愛しきウルトラマン

2012年03月15日 | 日記

 ある方が面白い動画を紹介されていて、非常につぼにはまったので紹介します。登場人物(ロボット)に愛しさを感じます。

おはようさん♪ on Twitpic

 ここからはちょっとまじめな話。GIFって静止画でしか使ったことなかったけど、GIFアニメも発展させたらここまで面白いものになるんですね。