goo blog サービス終了のお知らせ 

いろはにぴあの(Ver.3)

ピアノを趣味で弾いています。なかなか進歩しませんが少しでもうまくなりたいと思っています。ときどき小さな絵を描きます。

山手資料館

2012年02月08日 | 気になる場所、風景

 先日久しぶりに出かけた山手の異人館周辺。残念ながら中には入らなかったものの、その日唯一ちゃんと見た建物がこの山手資料館でした。写真を撮ったときはまったく知らなかったのですが、この山手資料館、横浜に残る洋館としては、最古の建物だそうです。建物の緑色がなんともいえない色です。ちょっと最古だとは思えませんでした。今度は中にも入らないとね。

 横浜の異人館といえば、入館料が安いのがうれしいです。神戸の異人館に旅行に行った方が、入館料がかかったと言っていたのを聞いて、たしかに横浜は異人館についてはお手頃価格だと思ったのでした。神戸の異人館も、好きでしたが。。。異人館というところはどこも素敵です。

 あるところで、とても素敵な絵の具を買ったので、いつか絵も描かなくては、と思っています。


どぜう鍋

2012年01月15日 | 気になる場所、風景
東京で一度は食べてみたかったどじょう鍋をついにいただきました。
すき焼きみたいな甘辛のだしに、ねぎとごぼうの薬味をたっぷり載せたどじょうが入っていました。どじょうは骨以外はとろけるようでした。しかし、食後なんだかもりもりしてきた感じがします。鰻の代用として食べられはじめたというのがわかるような気がしました。

代官山 楽しい個展(TIQ展)に行ってきました

2012年01月09日 | 気になる場所、風景

 昨日以来すっかり代官山にはまってしまった私。いいところだとは一昨年から話にはきいたものの、はじめて駅で降りたときは坂が多くよく分からない状態でした。しかし昨日の蔦屋書店から一転。ものすごく面白そうなところだと思いました。なんというか、解放された遊び空間が坂や森の中に広がっているという感じなのです。


 そして通ってしまいました。今日は代官山で面白そうな個展をやっていると知ったので、でかけてきました。その前に内容から。


 ある物体があるとします。その物体が生物たらしめている基準はなんでしょう?


息をする、心臓が動いている、確かにそうかもしれません。しかし、それは、見た目だけの判断ではないですね。動きを伴ったものです。では見た目だけという面ではどうでしょう?


 平面、曲面、どちらで構成されている度合いが強いでしょう?


 その問いの解答といえそうなものが展示されていたりします。いわゆる、生き物らしいもの、として。



 鉛筆があります。鉛筆を鉛筆たらしめている基準はなんでしょう?


真ん中に黒い芯が入っていて、削ったら字や絵を書くことができる、という答えが返ってきそうです。ではその鉛筆は、かならずまっすぐでなければならないのでしょうか?


 その問いの解答といえそうなものが展示されています。



 あなたはバスの中で線を引こうとされたことがありますか?そのとき線はどのようになるでしょう?


 その問いの解答といえそうなものも展示されています。



 あるものをそのもの足らしめている要素を浮き彫りにするために、そのものにちょっとひとひねりくわえたようなものが、小さいながらも心地よく展示してあった上に、とても丁寧に解説していただき、楽しいひとときを過ごすことができました。実際に触ることができたので実感もわきました。温かみのある作品ばかりだったし。開催者の方は首都圏の大学でデザインをばれている学生さんです。山中俊治先生という大学の先生のtwitterが非常に面白そうなのでフォローしていたところ、学生さんの個展があるということを知り、ビンときたので足を運びました。ちょっとどきどきしましたが、勇気を出して行ってよかったです。おかげで頭が思いっきりやわらかくなれそうな気が!デザインといっても多角的な視野でとらえたらこんなに面白くとらえることができるんだな、と。期間は1月12日(木)までです。


 その後家に帰ってピアノ。昨日参考になりそうなCDを見つけ、フーガ、このように弾きたいというのは見えてきつつあります。しかし指のほうはさっぱりです。明日レッスン、さあどうしましょう。せめてプレリュードだけはしっかり固めておきましょう。


弁天島から見た日本海

2012年01月03日 | 気になる場所、風景

 弁天島から見た日本海です。かなたに灯台、そしてもっと遠くに起伏のある山々が見え、とても美しい風景です。みすゝ゛さんもこの海を見ていたのでしょうか?さすがに灯台はなかったかな?

 昨年は大好きな海をはじめとし、絵をほとんど描きませんでしたが、今年は復活させたいです。


弁天島

2012年01月03日 | 気になる場所、風景

 金子みすゝ゛さんも大好きで、詩にも書いていた仙崎地区の弁天島です。ごらんのとおりかわいらしい島です。今は人口島にちょっとくっついたかたちになっています。弁天島には「厳島神社」があり、仙崎地区の守り神になっています。

 弁天島の詩ではありませんが、土の詩を掲載します。なんだか元気になれそうです。

こツつんこツつん
打たれる土は
よい畠になつて
よい麥生むよ。

朝から晩まで
踏まれる土は
よい路になつて
車を通すよ。

打たれぬ士は
踏まれぬ土は
要らない土か。

いえいえそれは
名のない草の
お宿をするよ。